ダニング゠クルーガー効果

学びの葉
この記事は約2分で読めます。

ダニング=クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)とは、ある課題において能力の低い人が自分の能力を過大評価するという仮説的な認知バイアスである。

社会心理学者のデビッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが説明しているように、このバイアスは、能力の低い人は内的な錯覚から、能力の高い人は外的な誤認から生じるものである。メタ認知という自己認識がなければ、人は自分の能力レベルを客観的に評価することができない。

この効果、あるいはダニングとクルーガーの当初の説明は、数学的分析や文化間の比較によって疑問視されています。

当初の研究:無能であることを自覚していない:自分の無能さを認識することの難しさが、自己評価を膨らませる原因となる

人は多くの社会的・知的領域において、自分の能力を過大に評価する傾向がある。著者らは、このような過大評価が起こるのは、これらの領域で不得手な人が二重の負担を強いられることが一因であると指摘している。
このような人は、誤った結論を出したり、不幸な選択をしたりするだけでなく、そのことに気づくためのメタ認知能力を奪われてしまうのである。
著者らは、4つの研究で、ユーモア、文法、論理のテストで下位4分の1のスコアを獲得した参加者が、自分のテストの成績や能力を大きく過大評価していることを発見した。
テストの得点は12パーセンタイルであるにもかかわらず、自分は62パーセンタイルであると見積もっていた。
この誤変換は、メタ認知スキル、つまり正確さと誤りを区別する能力の欠如に関連しているとする分析結果もある。
逆説的であるが、被験者のスキルを向上させ、メタ認知能力を高めることで、被験者は自分の能力の限界を認識することができた。

参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10626367/

自己認識の文化的差異(北米人と日本人の違い)

ダニング・クルーガー効果の研究は通常北米人を対象としているが、日本人を対象とした研究では、効果の発生に文化的な力が関与していることが示唆されている。日本人は自分の能力を過小評価する傾向があり、未達成(失敗)を、与えられた課題において自分の能力を向上させ、社会集団における自分の価値を高める機会と考えることが示されている。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

学びの葉
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました