易経

易経

13.天火同人(てんかどうじん) ䷌

天火同人(てんかどうじん) 人を集める、人との同調䷌序卦伝物不可以終否。故受之以同人。物は以て否に終わるべからず。故にこれを受くるに同人を以てす。ものはもってひにおわるべからず。ゆえにこれをうくるにどうじんをもってす。物事は最後までふさがっ...
易経

12.天地否(てんちひ) ䷋

天地否(てんちひ) ふさがる、暗黒時代䷋序卦伝物不可以終通。故受之以否。物は以て終に通ずべからず。故にこれを受くるに否を以てす。ものはもってついにつうずべからず。ゆえにこれをうくるにひをもってす。物は永遠に通ずるわけにはいかない。だから、泰...
易経

11.地天泰(ちてんたい) ䷊

地天泰(ちてんたい) 通ずる、泰平の時䷊序卦伝履(而泰)然後安。故受之以泰。泰者通也。履んで然る後安し。故にこれを受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。ふんでしかるのちやすし。ゆえにこれをうくるにたいをもってす。たいとはつうずるなり。踏み行...
易経

6.天水訟(てんすいしょう) ䷅

天水訟(てんすいしょう) 争い、争論、訴訟䷅序卦伝飲食必有訟。故受之以訟。飲食には必ず訟えあり。故にこれを受くるに訟を以てす。いんしょくにはかならずうったえあり。ゆえにこれをうくるにしょうをもってす。飲食には必ず争いがつきまとう。だから、飲...
易経

3.水雷屯(すいらいちゅん) ䷂

水雷屯(すいらいちゅん) 芽ばえ、盈ちる、生みの困難䷂序卦伝盈天地之間者唯萬物。故受之以屯。屯者盈也。屯者物之始生也。天地の間に盈つる者は唯だ万物なり。故にこれを受くるに屯を以てす。屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。てんちのあい...
易経

10.天沢履(てんたくり) ䷉

天沢履(てんたくり) 足でふむ、履み行なう䷉序卦伝物畜然後有禮。故受之以履。物畜えられて然る後礼あり。故にこれを受くるに履を以てす。ものたくわえられてしかるのちれいあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。物が集まれば、そこに礼がなければなら...
易経

9.風天小畜(ふうてんしょうちく) ䷈

風天小畜(ふうてんしょうちく) 小さな停止、小さな蓄積䷈序卦伝比必有所畜。故受之以小畜。比しめば必ず畜うるところあり。故にこれを受くるに小畜を以てす。したしめばかならずたくわうるところあり。ゆえにこれをうくるにしょうちくをもってす。親しみ合...
易経

8.水地比(すいちひ) ䷇

水地比(すいちひ) 人と親しむ法䷇序卦伝衆必有所比。故受之以比。比者比也。衆なれば必ず比するところあり。故にこれを受くるに比を以てす。比とは比しむなり。しゅうなればかならずひするところあり。ゆえにこれをうくるにひをもってす。ひとはしたしむな...
易経

7.地水師(ちすいし) ䷆

地水師(ちすいし) 軍隊、戦争䷆序卦伝訟必有衆起。故受之以師。師者衆也。訟えには必ず衆の起るあり。故にこれを受くるに師を以てす。師とは衆なり。うったえにはかならずしゅうのおこるあり。ゆえにこれをうくるにしをもってす。しとはしゅうなり。争いご...
易経

5.水天需(すいてんじゅ) ䷄

水天需(すいてんじゅ) 待つ、躊躇、期待、飲食、必需品䷄序卦伝物穉不可不養也。故受之以需。需者飮食之道也。物穉ければ養わざるべからず。故にこれを受けるに需を以てす。需とは飲食の道なり。ものおさなければやしなわざるべからず。ゆえにこれをうくり...
タイトルとURLをコピーしました