地天泰(ちてんたい) 通ずる、泰平の時
䷊
履(而泰)然後安。故受之以泰。泰者通也。
履んで然る後安し。故にこれを受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。
ふんでしかるのちやすし。ゆえにこれをうくるにたいをもってす。たいとはつうずるなり。
踏み行うことが、すんなりと筋が通る。そうすれば、結果は安泰である。だから、履という卦の後に、泰の卦が続く。泰とは通ずるという意味である。
泰、小往大来。吉亨。
泰、小往大来。吉亨。
泰は、小往き大来る。吉にして亨る。
たいは、しょうゆきだいきたる。きちにしてとおる。
陰気が下に降りて来て、陽気が上に上がって来る。その結果は吉であって、願いごとは通る。
彖曰、泰小往大來。吉亨、則是天地交而萬物通也。上下交而其志同也。内陽而外陰、内健而外順、内君子而外小人、君子道長、小人道消也。
彖に曰く、「泰は、小往き大來る。吉にして亨る」とは、則ち是れ天地交わりて万物通ずるなり。上下交わりて其の志同じきなり。内陽にして外陰、内健にして外順、内君子にして外は小人なり。君子道長じ、小人道消するなり。
たんにいわく、「たいは、しょうゆきだいきたる。きちにしてとおる」とは、すなわちこれてんちまじわりてばんぶつつうずるなり。じょうげまじわりてそのこころざしおなじきなり。うちようにしてそといん、うちけんにしてそとじゅん、うちくんしにしてそとしょうじんなり。くんしみちちょうじ、しょうじんみちしょうするなり。
彖によると、「泰は、小往き大來る。吉にして亨る」とは、天☰と地☷が交わって万物がその生を遂げることであり、人間でいえば君主と臣下が交わってその気持ちが相通ずることである。この卦は陽が内にやってきて、陰が外へ往く形である。一人の人間についていえば、内心が健く、外面はおとなしい。君子の性格を表す。また君子が内にあり、小人が外におるかたちでもある。それというのが、この卦は、䷁から䷗、䷒、そして䷊と、陽がうちからだんだん伸長してきて、陰を外へ駆逐してしまうことで、この形になったのである。君子においては日に日にその道が伸び、小人にあっては、日々その勢いがちぢまることをいう。
象曰、天地交泰。后以財成天地之道、輔相天地之宜、以左右民。
象に曰く、天地交わるは泰なり。后以て天地の道を財成し、天地の宜を輔相し、以て民を左右く。
しょうにいわく、てんちまじわるはたいなり。きみもっててんちのみちをざいせいし、てんちのぎをほしょうし、もってたみをたすく。
この卦は、天☰と地☷が交わるかたちであり、泰と名付ける。君主はこの形にのっとって、天地の道を財成(裁成)し、天地の義をたすけ、それによって人民を扶け養う。

初九。抜茅茹。以其彙。征吉。
初九。抜茅茹。以其彙。征吉。
初九。茅を抜くに茹たり。其の彙と以にす。征けば吉。
しょきゅう。ちがやをぬくにじょたり、そのたぐいとともにす。ゆけばきち。
ちがやを引き抜こうとすると、根がつながっていて、仲間も全部ずるずると抜けて来る。行動すれば吉である。
象曰、拔茅、征吉、志在外也。
象に曰く、茅を抜く、征きて吉なりとは、志外に在るなり。
しょうにいわく、ちがやをぬく、ゆきてきちなりとは、こころざしそとにあるなり。
下卦の三つの陽爻が連なって進む朋党である。茅を抜こうとすれば、根がつながっていて、一本だけ抜くことはできない。かようにして結束して進むことは当然吉を招く。志が上に向かって進もうとしている。
九二。包荒。用馮河。不遐遺。朋亡。得尚于中行
九二。包荒。用馮河。不遐遺。朋亡。得尚于中行。
九二。荒を包み、馮河を用い、遐きを遺れず、朋亡われ、中行に尚うを得。
きゅうじ。こうをつつみ、ひょうかをもちい、とおきをわすれず、ともうしなわれ、ちゅうこうにあうをう。
汚いものも包容せよ。人の上に立つものはいろいろな汚辱を身に引き受けなければならない、ということ。時には、川をざぶざぶと渡るような向こう見ずなものを用いる必要がある。また遠くに隠れている者も忘れないようにせよ。自分の仲間内だけを大切にするような気持ちを捨てるがよい。そうしてこそ、中庸の道にかなうことができる。
象曰、包荒、得尚于中行、以光大也。
象に曰く、荒を包ね、中行に尚うを得るは、光大なるを以てなり。
しょうにいわく、こうをかね、ちゅうこうにかなうをうるは、こうだいなるをもってなり。
九二は剛爻をもって柔のくらいにおる。つまり内心剛毅果断で外には寛大ということ。そこで外に対しては穢いものでも抱擁する。九二はまた下卦の「中」におり、上にむかっては六五と「応」じている。中道にかなったものというのは、その徳が広大だからである。
九三。无平不陂。无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。
九三。无平不陂。无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。
九三。平かにして陂かざるは无く、往きて復らざるは无し。艱貞なれば咎无し。恤うる勿れ。其れ孚ならば食に于いても福あり。
きゅうさん。たいらかにしてかたむかざるはなく、ゆきてかえらざるはなし。かんていなればとがなし。うれうるなかれ。それまことならばしょくにおいてもさいわいあり。
平らかなままでいつまでも傾かないものはない。行ったまま帰って来ないものはない。危ぶんで、自分の正しさを守れば、咎はないであろう。心配せずとも、願った通りになるであろう。たくさんの禄がもらえるであろう。
象曰、无往不復、天地際也。
象に曰く、往きて復らずということなし、天地際わるなり。
しょうにいわく、ゆきてかえらずということなし、てんちまじわるなり。
九三は「中」を過ぎて、三陽の一番上にある。盛りのあとは必ず下降する。下に降った陽は必ず上に帰る。上にのぼった陽は必ず下に帰る。行きて復らざるはない。これ、天地交わる原理によるものである。
六四。翩翩不富、以其鄰。不戒以孚。
六四。翩翩不富、以其鄰。不戒以孚。
六四。翩翩たり。富めりとせずして、其の鄰と以にす。戒めず孚を以てする。
りくし。へんぺんたり。とめりとせずして、そのとなりとともにす。いましめずまことをもってする。
ぱたぱたと飛び下って来る。自分の富に引かれるわけではないが、隣人たち——六五と上六——もついて来る。警告したわけでもないのに、真心によって付いて来るのである。
象曰、翩翩不富、皆失實也。不戒以孚、中心願也。
象に曰く、翩翩として富まず、みな実を失すればなり。戒めずして以て孚あるは、中心願えばなり。
しょうにいわく、へんぺんんとしてとまず、みなじつをしっすればなり。いましめずしてもってまことあるは、ちゅうしんねがえばなり。
六四はすでに泰の半ばを過ぎてしまった。そこで上に昇っていた陰は、ここにばたばたと飛び降って、もとの場所に帰ろうとする。自分に富はない。本来下にあるべき陰が上にあるから実を失すという。警告を発したわけでもないのに、約束通りに集まってついてくる。衷心から願っていたゆえにこそである。
六五。帝乙帰妹。以祉元吉。
六五。帝乙帰妹。以祉元吉。
六五。帝乙妹を帰がしむ。以て祉いありて元いに吉。
りくご。ていいつまいをとつがしむ。もってさいわいありておおいにきち。
帝乙——殷の時代の帝王の名前——が妹を臣下に嫁がせる。夫によく仕えて天からの幸いを受けた。結果は大吉である。
象曰、以祉元吉、中以行願也。
象に曰く、以て祉いありて元いに吉とは、中にして以て願いを行うなり。
しょうにいわく、もってさいわいありておおいにきちとは、ちゅうにしてもってねがいをおこなうなり。
六五は陰爻で尊位におる。柔中ということは己れを虚しくすること。己を虚しくして下の九二の剛に「応」じている。己を虚しくして下の有能者に任せれば、さいわいあって、しかも大吉である。中道を踏み、「剛中」の九二に任せることによって、自分の理想を実行に移す。
上六。城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。
上六。城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。
上六。城、隍に復る。師を用いる勿れ。邑より命を告ぐ。貞なれど吝。
じょうりく。しろ、からぼりにかえる。いくさをもちいるなかれ。ゆうよりめいをつぐ。ていなれどりん。
城が崩れて堀に帰る——城を作る場合、まず堀を掘って、その土を盛って城を築く——。さりとて、軍隊を用いてはいけない。自分の領地にのみ命令を下す——君主の命令が遠くに届かないということ——。この措置は正しいけれども、恥ずべきものである。
象曰、城復于隍、其命亂也。
象に曰く、城隍に復る、その命乱るるなり。
しょうにいわく、しろほりにかえる、そのめいみだるるなり。
国を治める命令が乱れているから、城が崩れて隍に復る、つまり泰平がまたふさがりにもどる。