44.天風姤(てんぷうこう) ䷫

易経
この記事は約6分で読めます。

天風姤(てんぷうこう) 遇う

序卦伝

決必有所遇。故受之以姤。姤者遇也。
決すれば必ず遇う所あり。故にこれを受くるに姤を以てす。姤とは遇なり。
けっすればかならずあうところあり。ゆえにこれをうくるにこうをもってす。こうとはぐうなり。

いったん仲の切れ離れた物、必ずいつかはばったり行き遇うことがある。だから切れ離れるという夬の卦の下をうけるのに姤をもってする。姤とは「偶然行き遇う」という意味である。

姤、女壯。勿用取女。

姤、女壯。勿用取女。
姤は、女壮んなり。女を取るに用うる勿れ。
こうは。じょさかんなり。じょをめとるにもちうるなかれ。

鼻息の荒い女である。こんな女を妻として娶ってはならない。

彖曰、姤、遇也。柔遇剛也。勿用取女、不可與長也。天地相遇、品物咸章也。剛遇中正、天下大行也。姤之時義、大矣哉。
彖に曰く、姤は遇なり。柔剛に遇うなり。女を取るに用うる勿れ。与に長ず可からざるなり。天地相遇って、品物咸章かなり。剛中正に遇いて、天下大いに行わるるなり。姤の時義大なるかな。
たんにいわく、こうはぐうなり。じゅうごうにあうなり。じょをめとるにもちうるなかれ。ともにちょうずべからざるなり。てんちあいあって、ひんぶつみなあきらかなり。ごうちゅうせいにあいて、てんかおおいにおこなわるるなり。こうのじぎ、だいなるかな。

彖伝によると、姤とは遇うという意味である。柔・陰が剛・陽に遇う。女性が男性に遇うという意味である。「こんな女を妻として娶ってはならない。」とあるのは、この女性は夫と長く添い遂げられそうにないからである。陰陽の気、つまり天地の気が初めて遇って、それでこそ万物がその姿形を明らかにし、あらゆる品々の物がその姿形を明らかにする。二と五の陽爻が中庸の正しい位にいる。つまり、人事で言えば、剛毅で中庸と正義を得た君と家来が相遇うことによって、道が天下に行われるであろう。姤という卦の示す時間と意義と、これは偉大なものがある。

象伝

象曰、天下有風姤、后以施命誥四方。
象に曰く、天の下に風あるは姤なり。后以て命を施し、四方に誥ぐ。
しょうにいわく、てんのしたにかぜあるはこうなり。こうもってめいをほどこし、しほうにつぐ。

この卦は天の下に風が吹いている象。風はあまねく行きわたるもの、物これに遇わぬはないから、姤と名付ける。王者はこの卦に象って、命令を施し、四方に告げる。

天風姤

初六。繋于金柅。貞吉。有攸往、見凶。羸豕孚蹢躅。

初六。繋于金柅。貞吉。有攸往、見凶。羸豕孚蹢躅。
初六。金柅に繋ぐ。貞しくして吉。往く攸有れば、凶を見る。羸豕孚で蹢躅たり。
しょりく。きんじにつなぐ。ただしくしてきち。ゆくところあれば、きょうをみる。るいしさわいでてきちょくたり。

金属の車止めを咬ませて、さらに紐でくくる。そうすることが正しくて吉。前進させれば悪い目に遭う。痩せた豚が心中密かに跳躍を図っている。

象伝

象曰、于金、柔道牽也。
象に曰く、金柅に繋ぐ、柔の道牽かるればなり。
しょうにいわく、きんじにつなぐ、じゅうのみちひかるればなり。

初六は陽の下に初めて発生した一陰である。この一陰だけで止まれば、小人の勢いは阻止される。柔は、剛に牽制されるのが正しい道、小人は君子に、婦は夫に牽制されるように。だから初六の陰が金柅に繋がれることを貞吉とするのだという。

九二。包有魚。无咎。不利賓。

九二。包有魚。无咎。不利賓。
九二。包に魚有り。咎无し。賓に利ろしからず。
きゅうじ。つとにうおあり。とがなし。ひんによろしからず。

わらづとに魚がある。そのこと自体に咎はない。外から来たお客にまでふるまうことはない。

象伝

象曰、包有魚。義不及賓也。
象に曰く、包むに魚あり、義賓に及ばざるなり。
しょうにいわく、つつむにうおあり、ぎひんにおよばざるなり。

九二は初六と密接している。つまり初と姤っている。初六は九四という「応」があるが、姤の卦にあっては、「応」よりも遇うことを重視する。進もうとする陰を九二は押し込んで動かさない。もしこの陰の前進を止めないで、さらに他の陽に遇わせるならば、小人の害が広がってよくない。魚を賓客(他の陽爻)にまで振る舞ってはならないのである。

九三。臀无膚。其行次且、厲无大咎。

九三。臀无膚。其行次且、厲无大咎。
九三。臀に膚なし。その行くこと次且たり。厲うけれども大いなる咎は无し。
きゅうさん。しりにはだえなし。そのゆくことししょたり。あやうけれどもおおいなるとがはなし。

尻の皮膚が擦りむけて、歩こうにもぎくしゃくして進めない。危険を自覚すれば大いなる咎はないであろう。

象伝

象曰、其行次且。行未牽也。
象に曰く、その行くこと次且たり、行きていまだ牽かれざるなり。
しょうにいわく、そのゆくことししょたり、ゆきていまだひかれざるなり。

九三は剛爻剛位で剛に過ぎる。内卦の「中」を外れ、中庸を得ない。上に「応」がないから、ぎくしゃくとして進みがたいが、行くことは行くので、下の陰に牽かれはしない。

九四。包无魚。起凶。

九四。包无魚。起凶。
九四。包に魚无し。起てば凶。
きゅうし。つとにうおなし。たてばきょう。

つとに魚がなくなった。難儀が起こるであろう。

象伝

象曰、无魚之凶。遠民也。
象に曰く、魚なきの凶なるは、民に遠ざかればなり。
しょうにいわく、うおなきのきょうなるは、たみにとおざかればなり。

九四は初六という本来の「応」があった。その初六は、九二に遇ってそこに止まり、自分のところには来ない。初六は陰、魚にたとえる。魚がないというのは、民心が自分から離れることであり、それは自分が民に遠ざかることが招いた結果である。民心が離反しているのに行動を起こせば凶。

九五。以杞包瓜。含章、有隕自天。

九五。以杞包瓜。含章、有隕自天。
九五。杞をもって瓜を包む。章を含む。天自り隕つる有り。
きゅうご。きをもってうりをつつむ。しょうをふくむ。てんよりおつるあり。

センダンの葉で瓜をつつむ。あやのある物を内に包んだ形である。かようであれば天から福が降ってくる。

象伝

象曰、九五含章、中正也。有隕自天。志不舍命也。
象に曰く、九五章を含むは、中正なればなり。天より隕つるあり、志命を舎かざるなり。
しょうにいわく、きゅうごしょうをふくむは、ちゅうせいなればなり。てんよりおつるあり、ここざしめいをおかざるなし。

九五は陽剛で「中正」。自分の美しい徳を包み隠して、平静に小人の伸長に備える。乾のあと陰がまた生ずるのは自然の理、天命である。九五は陰を防ぐという志を立てて、天命のままに放っておかない。そこに天命を超えた奇蹟も起こる。それが天より隕つるありである。

上九。姤其角。吝无咎。

上九。姤其角。吝无咎。
上九。其の角に姤う。吝なれども咎むること无し。
じょうきゅう。そのつのにあう。りんなれどもとがむることなし。

誰かに遇おうとして、角のように硬くてふんぞり反っている相手に出会ってしまった。恥をかくことがある。しかし誰を咎めることもできない。

象伝

象曰、其角、上窮吝也。
象に曰く、その角に姤う、上に窮まって吝なり。
しょうにいわく、そのつのにあう、かみにきわまってりんなり。

上九は卦の最上位で剛爻、角に似ている。初六の陰があおうにも、あまりに遠く、頑なで、とりつくしまもない。偏狭で恥ずかしい。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました