天風姤(てんぷうこう) 遇う
䷫
決必有所遇。故受之以姤。姤者遇也。
決すれば必ず遇う所あり。故にこれを受くるに姤を以てす。姤とは遇なり。
けっすればかならずあうところあり。ゆえにこれをうくるにこうをもってす。こうとはぐうなり。
いったん仲の切れ離れた物、必ずいつかはばったり行き遇うことがある。だから切れ離れるという夬の卦の下をうけるのに姤をもってする。姤とは「偶然行き遇う」という意味である。
姤、女壯。勿用取女。
姤、女壯。勿用取女。
姤は、女壮んなり。女を取るに用うる勿れ。
こうは。じょさかんなり。じょをめとるにもちうるなかれ。
鼻息の荒い女である。こんな女を妻として娶ってはならない。
彖曰、姤、遇也。柔遇剛也。勿用取女、不可與長也。天地相遇、品物咸章也。剛遇中正、天下大行也。姤之時義、大矣哉。
彖に曰く、姤は遇なり。柔剛に遇うなり。女を取るに用うる勿れ。与に長ず可からざるなり。天地相遇って、品物咸章かなり。剛中正に遇いて、天下大いに行わるるなり。姤の時義大なるかな。
たんにいわく、こうはぐうなり。じゅうごうにあうなり。じょをめとるにもちうるなかれ。ともにちょうずべからざるなり。てんちあいあって、ひんぶつみなあきらかなり。ごうちゅうせいにあいて、てんかおおいにおこなわるるなり。こうのじぎ、だいなるかな。
初六。繋于金柅。貞吉。有攸往、見凶。羸豕孚蹢躅。
初六。繋于金柅。貞吉。有攸往、見凶。羸豕孚蹢躅。
初六。金柅に繋ぐ。貞しくして吉。往く攸有れば、凶を見る。羸豕孚で蹢躅たり。
しょりく。きんじにつなぐ。ただしくしてきち。ゆくところあれば、きょうをみる。るいしさわいでてきちょくたり。
金属の車止めを咬ませて、さらに紐でくくる。そうすることが正しくて吉。前進させれば悪い目に遭う。痩せた豚が心中密かに跳躍を図っている。
九二。包有魚。无咎。不利賓。
九二。包有魚。无咎。不利賓。
九二。包に魚有り。咎无し。賓に利ろしからず。
きゅうじ。つとにうおあり。とがなし。ひんによろしからず。
わらづとに魚がある。そのこと自体に咎はない。外から来たお客にまでふるまうことはない。
九三。臀无膚。其行次且、厲无大咎。
九三。臀无膚。其行次且、厲无大咎。
九三。臀に膚なし。その行くこと次且たり。厲うけれども大いなる咎は无し。
きゅうさん。しりにはだえなし。そのゆくことししょたり。あやうけれどもおおいなるとがはなし。
尻の皮膚が擦りむけて、歩こうにもぎくしゃくして進めない。危険を自覚すれば大いなる咎はないであろう。
九四。包无魚。起凶。
九四。包无魚。起凶。
九四。包に魚无し。起てば凶。
きゅうし。つとにうおなし。たてばきょう。
つとに魚がなくなった。難儀が起こるであろう。
九五。以杞包瓜。含章、有隕自天。
九五。以杞包瓜。含章、有隕自天。
九五。杞をもって瓜を包む。章を含む。天自り隕つる有り。
きゅうご。きをもってうりをつつむ。しょうをふくむ。てんよりおつるあり。
センダンの葉で瓜をつつむ。あやのある物を内に包んだ形である。かようであれば天から福が降ってくる。
上九。姤其角。吝无咎。
上九。姤其角。吝无咎。
上九。其の角に姤う。吝なれども咎むること无し。
じょうきゅう。そのつのにあう。りんなれどもとがむることなし。
誰かに遇おうとして、角のように硬くてふんぞり反っている相手に出会ってしまった。恥をかくことがある。しかし誰を咎めることもできない。