火風鼎(かふうてい) かなえ、賢者を養う
䷱
革物者莫若鼎。故受之以鼎。
物を革むる者は鼎に若くは莫し。故にこれを受くるに鼎を以てす。
ものをあらたむるものはかなえにしくはなし。ゆえにこれをうくるにかなえをもってす。
物を変革する道具では、鼎が一番その能力がある。だから革の卦の後に、鼎の卦を続ける。
鼎、元吉亨。
鼎、元吉亨。
鼎は、元いに吉にして亨る。
ていは、おおいにきちにしてとおる。
願いごとはおおいに通る。
彖曰、鼎、象也。以木巽火、亨飪也。聖人亨以享上帝、而大亨以養聖賢。巽而耳目聰明、柔進而上行、中得而應乎剛。是以元亨。
彖に曰く、鼎は象也。木を以て火に巽れて亨飪する也。聖人亨して以て上帝に享して、大いに亨して以て聖賢を養う。巽にして耳目聡明。柔進んで上り行き、中を得て剛に応ず。是を以て元いに亨る。
たんにいわく、ていはしょうなり。きをもってひにいれてほうじんするなり。せいじんほうしてもってじょうていにきょうして、おおいにほうしてもってせいけんをやしなう。そんにしてじもくそうめい。じゅうすすんでのぼりゆき、ちゅうをえてごうにおうず。ここをもっておおいにとおる。
初六。鼎顛趾。利出否。得妾以其子。无咎。
初六。鼎顛趾。利出否。得妾以其子。无咎。
初六。鼎趾を顛しまにす。否を出だすに利ろし。妾を得て以て其の子あり。咎无し。
しょりく。ていあしをさかしまにす。あしきをいだすによろし。しょうをえてもってそのこあり。とがなし。
鼎が足を上にしてひっくりかえった。腐った中身を出してしまうという良さがある。良き妾を得、その妾の助けによって、主人にまで幸が及ぶ。結果は咎がない。
九二。鼎有實。我仇有疾。不我能即。吉。
九二。鼎有實。我仇有疾。不我能即。吉。
九二。鼎に実あり。我が仇疾むこと有り。我に即く能わず。吉。
きゅうじ。かなえにじつあり。わがあだにくむことあり。われにつくあたわず。きち。
鼎の中に中身がある。私の対応する相手が病気をして、私に取り付くことができない。結果は吉。
九三。鼎耳革、其行塞。雉膏不食。方雨虧悔。終吉。
九三。鼎耳革、其行塞。雉膏不食。方雨虧悔。終吉。
九三。鼎の耳革まり、其の行塞がる。雉の膏食われず。方に雨ふらんとして悔を虧く。終に吉。
きゅうさん。ていのみみあらたまり、そのこうふさがる。きじのあぶらくらわれず。まさにあめふらんとしてくいをかく。ついにきち。
鼎の耳が取れてしまった。鼎を持ち上げようとして、動かせない。鼎の中にキジの脂身があるけれども食べられない。しかし、やがては君主と和合するであろう。かつて、役不足の悔があったけれども、ついには認められて吉。
九四。鼎折足、覆公餗。其形渥。凶。
九四。鼎折足、覆公餗。其形渥。凶。
九四。鼎足を折り、公の餗を覆えす。その形渥たり。凶。
きゅうし。かなえあしをおり、こうのそくをくつがえす。そのかたちあくたり。きょう。
鼎が足を折って、中身の殿様のお粥をひっくり返した。鼎自身が恥じ入って真っ赤になって、汗をだらだら流す。凶。
六五。鼎黄耳金鉉。利貞。
六五。鼎黄耳金鉉。利貞。
六五。鼎に黄耳にして金鉉あり。貞しきに利ろし。
りくご。ていにこうじにしてきんげんあり。ただしきによろし。
鼎に黄金造りの耳と、黄金色の弦とがある。正しい道を守るのがよろしい。
上九。鼎玉鉉。大吉无不利。
上九。鼎玉鉉。大吉无不利。
上九。鼎に玉鉉あり。大吉にして利ろしからざる无し。
じょうきゅう。ていにぎょくげんあり。だいきちにしてよろしからざるなし。
鼎に玉で飾った弦が付いている。結果は大吉。何の不利もない。