地風升(ちふうしょう) 上昇
䷭
聚而上者謂之升。故受之以升。
聚って上る者これを升るという。故にこれを受くるに升を以てす。
あつまってのぼるものこれをのぼるという。ゆえにこれをうくるにしょうをもってす。
物が集まってだんだんと高く昇ること、これを升という。だから萃の卦を受けるのに、升という卦をもってする。
升、元亨。用見大人。勿恤。南征吉。
升、元亨。用見大人。勿恤。南征吉。
升は、元いに亨る。用て大人を見る。恤うる勿れ。南征して吉。
しょうは、おおいにとおる。もってたいじんをみる。うれうるなかれ。なんせいしてきち。
願いごとは大いに通る。この卦の徳でもって偉大な人物にあえば、心配せずとも、前進してよろしい。
彖曰、柔以時升、巽而順、剛中而應。是以大亨。用見大人、勿恤、有慶也。南征吉、志行也。
彖に曰く、柔、時を以て升る。巽にして順。剛中にして応あり。是を以て大いに亨る。用て大人を見る。恤うる勿くして慶び有るなり。「南征して吉」とは、志行わるるなり。
たんにいわく、じゅう、ときをもってのぼる。そんにしてじゅん。ごうちゅうにしておうあり。ここをもっておおいにとおる。おってたいじんをいる。うれうるなくしてよろこびあるなり。「なんせいしてきち」とは、こころざしおこなわるるなり。
初六。允升。大吉。
初六。允升。大吉。
初六。允に升る。大吉。
しょりく。まことにのぼる。だいきち。
上の人の言うことを信じ、上の人について昇る。結果は大吉。
九二。孚乃利用禴。无咎。
九二。孚乃利用禴。无咎。
九二。孚あり乃ち禴を用うるに利ろし。咎无し。
きゅうじ。まことありすなわちやくをもちうるによろし。とがなし。
誠意があってこそ、質素な祭りでも神々に受け入れられる。咎はない。
九三。升虚邑。
九三。升虚邑。
九三。虚邑に升る。
きゅうさん。きょゆうにのぼる。
無人の村に昇る。
六四。王用亨于岐山。吉无咎。
六四。王用亨于岐山。吉无咎。
六四。王もって岐山に亨す。吉にして咎无し。
りくし。おうもってきざんにきょうす。きちにしてとがなし。
周の文王がこの卦の徳をもって、岐山において、天下に王となる事業をすんなりと完成させた。結果は吉であって咎はない。
六五。貞吉。升階。
六五。貞吉。升階。
六五。貞しくて吉。階に升る。
りくご。ただしくてきち。きざはしにのぼる。
貞しい道を固守すれば吉であろう。階段を昇るようにたやすく昇れる。
上六、冥升。利于不息之貞。
上六、冥升。利于不息之貞。
上六。冥くして升る。息まざるの貞に利ろし。
じょうりく。くらくしてのぼる。やまざるのていによろし。
昇ることに目が眩む。その止まることのない正しさにおいて利がある。