18.山風蠱(さんぷうこ) ䷑

易経
この記事は約6分で読めます。

山風蠱(さんぷうこ) 腐敗、腐敗を建直す事業

序卦伝

以喜隨人者必有事。故受之以蠱。蠱者事也。
喜びを以て人に随う者は必ず事あり。故にこれを受くるに蠱を以てす。蠱とは事なり。
よろこびをもってひとにしたがうものはかならずことあり。ゆえにこれをうくるにこをもってす。ことはことなり。

喜んで人に付き従っていると、結果的に必ず腐敗が起こり、それを直すための事業が必要になる。だから、喜びを意味する豫の卦と、従うことを意味する随の卦との後に、蠱の卦が来る。蠱とは、事である。蠱とは、腐敗であり、それを立て直すための事業が起こる。

蠱、元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。

蠱、元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。
蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利ろし。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。  
こは、おおいにとおる。たいせんをわたるにりあり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっか。

願いごとはかなうであろう。冒険をするのによろしい。最初の法令を発布する前に三日間その理由を反省してみるがよい。法令を発布した後で三日間将来のことを慮るのがよい。

彖曰、蠱、剛上而柔下。巽而止蠱。蠱元亨而天下治也。利渉大川、往有功也。先甲三日、後甲三日、終則有始、天行也。
彖に曰く、蠱は、剛上りて柔下る。巽にして止まるは、蠱なり。蠱は、元いに亨りて天下治まるなり。大川を渉るに利ろし。往きて功有るなり。甲に先んずること三日、甲に後るること三日。終れば則ち始め有る。天行なり。
たんにいわく、こは、ごうのぼりてじゅうくだる。そんにしてとどまるは、こなり。こは、おおいにとおりててんかおさまるなり。たいせんをわたるによろし。ゆきてこうあるなり。こうにさきんずることみっか、こうにおくるることみっか。おわればすなわちはじめある。てんこうなり。

彖伝によると、蠱という卦は、乾の一番下の陽爻が坤の一番上に入り、逆に坤の一番上の陰爻が乾の一番下に入った形である。謙遜であって、しかも止まるという形が蠱の卦の形である。腐敗を治める道は、結果として願いごとが大いに通って、天下が治まる。冒険をしてよろしい。前進して手柄がある。最初の法令を発布する前に三日間その理由を反省してみるがよい。法令を発布した後で、三日間将来のことを慮るがよい。乱が終われば、治まった状態が始まる。これが天のめぐりである。

象伝

象曰、山下有風蠱。君子以振民育徳。
象に曰く、山の下に風あるは、蠱なり。君子以て民を振い徳を育つ。
しょうにいわく、やまのしたにかぜあるは、こなり。くんしもってたみをすくいとくをそだつ。

の下に風がある。君子はこの卦にのっとって、民を救い、自己の徳を養う。

山風蠱

初六。幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。

初六。幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。
初六。父の蠱を幹す。子有れば考も咎无し。厲うけれども終には吉。
しょりく。ちちのこをただす。こあればちちもとがなし。あやうけれどもついにはきち。

父親のし残した不始末の後をなんとか取り仕切ろうとしている。立派な子供がいれば、死んだ父親の名誉に傷はつかないであろう。身分も低く、事も始まったばかりであるから、常にみずから恐れていれば、最後には結果は吉となるであろう。

象伝

象曰、幹父之蠱、意承考也。
象に曰く、父の蠱を幹す、意考に承くるなり。
しょうにいわく、ちちのこをただす、こころちちにうくるなり。

初六は蠱の卦の始まりである。崩壊はさほど根深くないので、救済の事もしやすい。子が父の蠱をとりしきる象がある。その子の意図は父の仕事を承けつぐというにある。

九二。幹母之蠱。不可貞。

九二。幹母之蠱。不可貞。
九二。母の蠱を幹す。貞に可からず。
きゅうじ。ははのこをただす。ていにすべからず。

母が何か不始末をして、子供としてその後始末をする。この場合、正しい道に固執して、厳しく母親を責め立ててはならない。

象伝

象曰、幹母之蠱、得中道也。
象に曰く、母の蠱を幹す、中道を得るなり。
しょうにいわく、ははのこをただす、ちゅうどうをうるなり。

九二は、陽剛、「中」を得ている。しっかりした子に似ている。そして、六五に「応」じている。六五は陰、母に当たる。しかし剛直な子が柔弱な母の過失のあとをうけて、始末をつけようとする場合、真っ向から正義をふりかざしたのでは、親子の恩愛を傷つける。おだやかに諌めて、こちらの意見を入れさせるがよい。そのようなおだやかさが、中道を得ることである。

九三。幹父之蠱。小有悔、无大咎。

九三。幹父之蠱。小有悔、无大咎。
九三。父の蠱を幹す。小しく悔有れども、大きな咎无し。
きゅうさん。ちちのこをただす。すこしくくいあれども、おおきなとがなし。

死んだ父親の不始末の後を取り仕切る。少々やり過ぎて後悔せねばならない。ただし、ひどく大きな咎はない。

象伝

象曰、幹父之蠱、終无咎也。
象に曰く、父の蠱を幹す、終に咎なきなり。
しょうにいわく、ちちのこをただす、ついにとがなきなり。

九三は剛爻が陽位におる。剛に過ぎる性格で、中庸を外れている。このような性格の子が父の失敗のあとをとりしきるのである。どうしても、びしびしとやり過ぎるので、少しは悔いがあるのは止むを得ない。ただ、九三は巽の一部、巽は順うの徳がある。それに九三は「正」を得ている。親に対する従順さと動機の正しさによって、結局、大きな咎はなくてすむであろう。

六四。裕父之蠱。往見吝。

六四。裕父之蠱。往見吝。
六四。父の蠱を裕かにす。往けば吝を見る。
りくし。ちちのこをゆたかにす。ゆけばりんをみる。

父親の不始末の後を、ゆるやかな仕方で処理する。そういう態度のまま、一歩進んで非常事態を処理しようとすると、恥をかく。

象伝

象曰、裕父之蠱、往未得也。
象に曰く、父の蠱を裕かにす、往かんとしていまだ得ざるなり。
しょうにいわく、ちちのこをゆたかにす、ゆかんとしていまだえざるなり。

六四は柔爻が陰位におる。柔弱にすぎて、事をなすに足りない。このような性格で、父の事業のあとを承け継いだのでは、ただ先人の過失を寛大に見過ごして、手を下さないことになろう。このような態度で進んで行けば、進もうとしても進めないのである。

六五。幹父之蠱。用誉。

六五。幹父之蠱。用誉。
六五。父の蠱を幹す。用て誉れあり。
りくご。ちちのこをただす。もってほまれあり。

自分自身がすでに高い地位にいて、亡き父親の不始末の後を取り仕切る。結果として名誉が得られる。

象伝

象曰、幹父、用譽、承以徳也。
象に曰く、父の蠱を幹し、もって誉れあるは、承くるに徳を以てするなり。
しょうにいわく、ちちのこをただし、もってほまれあるは、うくるにとくをもってするなり。

六五は従順の性質(陰爻)、上卦の「中」を得、尊位(五)におる。しかもこれに「応」ずる九二は剛毅の徳(陽爻)をもって、自分のあとを承け継いでくれる。結果として名声のたかまることは当然である。

上九。不事王侯。高尚其事。

上九。不事王侯。高尚其事。
上九。王侯に事えず。其の事を高尚にす。
じょうきゅう。おうこうにつかえず。そのことをこうしょうにす。

王侯貴族に仕えない。自分の生き方を気高いものにする。

象伝

象曰、不事王侯、志可則也。
象に曰く、王候に事えず、志則るべきなり。
しょうにいわく、おうこうにつかえず、こころざしのっとるべきなり。

上九は陽爻、剛毅の性格である。無位の地位である。王侯に仕えず、自分の志にのっとるべきである。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました