山風蠱(さんぷうこ) 腐敗、腐敗を建直す事業
䷑
以喜隨人者必有事。故受之以蠱。蠱者事也。
喜びを以て人に随う者は必ず事あり。故にこれを受くるに蠱を以てす。蠱とは事なり。
よろこびをもってひとにしたがうものはかならずことあり。ゆえにこれをうくるにこをもってす。ことはことなり。
喜んで人に付き従っていると、結果的に必ず腐敗が起こり、それを直すための事業が必要になる。だから、喜びを意味する豫の卦と、従うことを意味する随の卦との後に、蠱の卦が来る。蠱とは、事である。蠱とは、腐敗であり、それを立て直すための事業が起こる。
蠱、元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。
蠱、元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。
蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利ろし。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。
こは、おおいにとおる。たいせんをわたるにりあり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっか。
願いごとはかなうであろう。冒険をするのによろしい。最初の法令を発布する前に三日間その理由を反省してみるがよい。法令を発布した後で三日間将来のことを慮るのがよい。
彖曰、蠱、剛上而柔下。巽而止蠱。蠱元亨而天下治也。利渉大川、往有功也。先甲三日、後甲三日、終則有始、天行也。
彖に曰く、蠱は、剛上りて柔下る。巽にして止まるは、蠱なり。蠱は、元いに亨りて天下治まるなり。大川を渉るに利ろし。往きて功有るなり。甲に先んずること三日、甲に後るること三日。終れば則ち始め有る。天行なり。
たんにいわく、こは、ごうのぼりてじゅうくだる。そんにしてとどまるは、こなり。こは、おおいにとおりててんかおさまるなり。たいせんをわたるによろし。ゆきてこうあるなり。こうにさきんずることみっか、こうにおくるることみっか。おわればすなわちはじめある。てんこうなり。
初六。幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。
初六。幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。
初六。父の蠱を幹す。子有れば考も咎无し。厲うけれども終には吉。
しょりく。ちちのこをただす。こあればちちもとがなし。あやうけれどもついにはきち。
父親のし残した不始末の後をなんとか取り仕切ろうとしている。立派な子供がいれば、死んだ父親の名誉に傷はつかないであろう。身分も低く、事も始まったばかりであるから、常にみずから恐れていれば、最後には結果は吉となるであろう。
九二。幹母之蠱。不可貞。
九二。幹母之蠱。不可貞。
九二。母の蠱を幹す。貞に可からず。
きゅうじ。ははのこをただす。ていにすべからず。
母が何か不始末をして、子供としてその後始末をする。この場合、正しい道に固執して、厳しく母親を責め立ててはならない。
九三。幹父之蠱。小有悔、无大咎。
九三。幹父之蠱。小有悔、无大咎。
九三。父の蠱を幹す。小しく悔有れども、大きな咎无し。
きゅうさん。ちちのこをただす。すこしくくいあれども、おおきなとがなし。
死んだ父親の不始末の後を取り仕切る。少々やり過ぎて後悔せねばならない。ただし、ひどく大きな咎はない。
六四。裕父之蠱。往見吝。
六四。裕父之蠱。往見吝。
六四。父の蠱を裕かにす。往けば吝を見る。
りくし。ちちのこをゆたかにす。ゆけばりんをみる。
父親の不始末の後を、ゆるやかな仕方で処理する。そういう態度のまま、一歩進んで非常事態を処理しようとすると、恥をかく。
六五。幹父之蠱。用誉。
六五。幹父之蠱。用誉。
六五。父の蠱を幹す。用て誉れあり。
りくご。ちちのこをただす。もってほまれあり。
自分自身がすでに高い地位にいて、亡き父親の不始末の後を取り仕切る。結果として名誉が得られる。
上九。不事王侯。高尚其事。
上九。不事王侯。高尚其事。
上九。王侯に事えず。其の事を高尚にす。
じょうきゅう。おうこうにつかえず。そのことをこうしょうにす。
王侯貴族に仕えない。自分の生き方を気高いものにする。