天地否(てんちひ) ふさがる、暗黒時代
䷋
物不可以終通。故受之以否。
物は以て終に通ずべからず。故にこれを受くるに否を以てす。
ものはもってついにつうずべからず。ゆえにこれをうくるにひをもってす。
物は永遠に通ずるわけにはいかない。だから、泰の卦の後に否という卦を持ってくる。
否之匪人。不利君子貞。大往小来。
否之匪人。不利君子貞。大往小来。
之を否ぐは人に匪ず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る。
これをふさぐはひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいゆきしょうきたる。
否は人道に背いている。君子の正しい道に対して利益がない。陽が外に逃れ、陰が内にやって来た形である。
彖曰、否之匪人、不利君子貞、大往小來、則是天地不交萬物不通也。上下孚交天下无邦也。内陰而外陽、内柔而外剛、内小人而外君子。小人道長、君子道消也。
彖に曰く、「之を否ぐは人に匪ず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る」とは、則ち是れ天地交わらずして万物通ぜざるなり。上下交わらずして、天下に邦无き也。内陰にして外陽なり。内柔にして外剛なり。内小人にして外君子なり。小人道長じ、君子道消するなり。
たんにいわく、「これをふさぐはひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいゆきしょうきたる」とは、すなわちこれてんちまじわらずして、ばんぶつつうぜざるなり。じょうげまじわらずして、てんかくになきなり。うちいんにしてそとようなり。うちじゅうにしてそとごうなり。うちしょうじんにしてそとくんしなり。しょうじんみちちょうじ、くんしみちしょうするなり。
彖伝によると、卦辞の「之を否ぐは人に匪ず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る」とあるのは、天地が交わらず、万物が通じないということである。上下の意志が通じ合わないから、天下に諸侯の国々がないのと同じである。この卦の形は、内側がすべて陰柔であり、外側が陽剛である。これは政治で言えば朝廷の内部が小人ばかりになり、君子は朝廷の外部に放り出されている形である。つまり、小人が勢力を伸ばし、君子の勢力が消えてしまうことである。
象曰、天地不交否。君子以儉徳辟難。不可榮以祿。
象に曰く、天地交わらざるは否なり。君子は以て徳を倹しくし難を辟く。栄えしむるに禄を以てすべからず。
しょうにいわく、てんちまじわらざるはひなり。くんしはもってとくをつつましくしなんをさく。さかえしむるにろくをもってすべからず。
天☰と地☷が相交わらないのが否である。否は閉塞の意味。君子は、この閉塞の卦にかたどって、自分の能力を内におさめて、外に現さないように努め、そうすることで小人どもの禍難を避ける。高い禄をもらうことを光栄と考えるべきではない。

初六。抜茅茹。以其彙。貞吉亨。
初六。抜茅茹。以其彙。貞吉亨。
初六。茅を抜くに茹たり。其の彙と以にす。貞なれば吉にして亨る。
しょりく。ちがやをぬくにじょたり。そのたぐいとともにす。ていなればきちにしてとおる。
ちがやを引き抜くと、根でつながって、仲間も一緒に抜ける。自分の同期が正しければ、結果は吉であって、願いごとは通るであろう。
象曰、拔茅貞吉志在君也。
象に曰く、茅を抜く、貞なるときは吉、志君にあるなり。
しょうにいわく、ちがやをぬく、ていなるときはきち、こころざしきみにあるなり。
ちがやを抜こうとすれば、隣のものまで一緒に抜ける。小人が君子に変われば、君を愛することを念願とするようになるであろう。
六二。包承。小人吉。大人否亨。
六二。包承。小人吉。大人否亨。
六二。包承す。小人は吉。大人は否げば亨る。
りくじ。ほうしょうす。しょうじんはきち。たいじんはふさげばとおる。
かねがね心に包んでいることは、ひたすら上の人の言うことに従おうということだけである。これは、小人としては吉である。大人物にとっては身のふさがりであるが、自分の道だけは通る。
象曰、大人否亨不亂羣也。
象に曰く、大人は否にして亨る、群に乱れざるなり。
しょうにいわく、たいじんはひにしてとおる、ぐんにみだれざるなり。
六二は陰柔であって「中正」。ということは小人ではあるが、中庸と正義をわきまえてはいる。大人は自分の運の塞がりを大全とうけとめて、あくせすしない。そうして初めて、その道が亨るであろう。つきまとう小人の群れに心乱れないこと。
六三。包羞。
六三。包羞。
六三。羞を包む。
りくさん。はじをつつむ。
心に包み蓄えるものは、恥ばかりである。
象曰、包羞位不當也。
象に曰く、羞を包む、位当たらざればなり。
しょうにいわく、はじをつつむ、くらいあたらざればなり。
六三は陰爻で陽位におる。つまり「不正」である。また「不中」である。六二がまだ君子に従っていたのに比べて、これはまったくの小人である。しかも上の君子に近い。小人が悪事を企てながらも心中に羞恥を感じている。
九四。有命无咎。疇離祉。
九四。有命无咎。疇離祉。
九四。命有れば咎无し。疇、祉に離く。
きゅうし。めいあればとがなし。たぐい、さいわいにつく。
君主から命じられてするならば、咎はない。同類と一緒に幸いを受けるであろう。
象曰、有命无咎志行也。
象に曰く、命ありて咎なし、志行わるるなり。
しょうにいわく、めいありてとがなし、こころざしおこなわるるなり。
九四は陽剛、しかし陰位におる。運命が味方してくれて、はじめて行い得るのである。咎はない。
九五。休否。大人吉。其亡基亡。繋于苞桑。
九五。休否。大人吉。其亡基亡。繋于苞桑。
九五。否を休む。大人は吉なり。其れ亡びん其れ亡びんとす。苞桑に繋る。
きゅうご。ひをやすむ。たいじんはきちなり。それほろびんそれほろびんとす。ほうそうにかかる。
天下のふさがりをやめさせることができる。大人物のめでたい時である。今に滅びるぞ、今に滅びるぞと言いながら、頑丈な桑の根につなぎ止めるようにして、油断なく国家を保つべきである。
象曰、大人之吉位正當也。
象に曰く、大人の吉なるは、位正に当たればなり。
しょうにいわく、たいじんのきちなるは、くらいまさにあたればなり。
九五は陽剛で、「中正」、君の位におる。閉塞の気運をやすませ、泰平に復帰させることができる。これは大人にして初めて可能な事業である。
上九。傾否。先否後喜。
上九。傾否。先否後喜。
上九。否を傾く。先には否がり後には喜ぶ。
じょうきゅう。ひをかたむく。さきにはふさがりのちにはよろこぶ。
ふさがりを傾けて、通じる状態に戻る。先にはふさがっていたが、最後には喜びがあるであろう。
象曰、否終則傾何可長也。
象に曰く、否終われば傾く、なんぞ長かるべけんや。
しょうにいわく、ひおわればかたむく、なんぞながかるべけんや。
上九は否の卦の終わり。否が終われば傾く、いつまでも否が続くわけはない。