雷天大壮(らいてんたいそう) 大きなものの隆盛
䷡
物不可以終遯。故受之以大壯。
物は以て終に遯るべからず。故にこれを受くるに大壮を以てす。
ものはもってついにのがるべからず。ゆえにこれをうくるにたいそうをもってす。
物は最後まで退いてばかりではいられない。だから、退くの後に大壮という卦がこれを受ける。
大壯、利貞。
大壯、利貞。
大壮は、貞しきに利ろし。
たいそうは、ただしきによろし。
動機が正しいことを条件とする。
彖曰、大壯、大者壯也。剛以動、故壯。大壯利貞、大者正也。正大而天地情可見矣。
彖に曰く、大壮とは、大なる者の壮んなるなり。剛にして以て動く。故に壮んなり。大壮は貞しきに利ろし。大なる者の正しきなり。正大にして天地の情見る可し。
たんにいわく、たいそうは、だいなるもののさかんなるなり。ごうにしてもってうごく。ゆえにさかんなり。たいそうは、ただしきによろし。だいなるもののただしきなり。せいだいにしててんちのじょうみるべし。
初九。壯于趾。征凶。有孚。
初九。壯于趾。征凶。有孚。
初九。趾に壮んなり。征けば凶。孚あり。
しょきゅう。あしにさかんなり。ゆけばきょう。まことあり。
足に元気がありすぎる。前進すれば凶。間違いなくそうなる。
九二。貞吉。
九二。貞吉。
九二。貞しくて吉。
きゅうじ。ただしくてきち。
正しくて、しかも吉。
九三。小人用壯、君子用罔。貞厲。羝羊觸藩贏其角。
九三。小人用壯、君子用罔。貞厲。羝羊觸藩贏其角。
九三。小人は壮を用い、君子は罔を用う。貞なれども厲うし。羝羊藩に觸れて其の角を贏める。
きゅうさん。しょうじんはそうをもちい、くんしはもうをもちう。ていなれどもあやうし。ていようまがきにふれてそのつのをからめる。
占う人が小人ならば蛮勇を奮うであろう。君子は事態を無視する。これはいずれも強きに過ぎる態度。こういう態度を固執すれば危ない。たとえば、牡羊が生垣に角を突っかけて、角が絡まって動けないようなもの。
九四。貞吉悔亡。藩決不贏。壮于大輿之輹。
九四。貞吉悔亡。藩決不贏。壮于大輿之輹。
九四。貞しくて吉。悔亡ぶ。藩決けて贏まず。大輿の輹に壮んなり。
きゅうし。ただしくてきち。くいほろぶ。まがきひらけてからまず。だいよのとこしばりにさかんなり。
動機が正しければ結果は吉で、悔もなくなる。たとえば、羊の角に絡まったいばらが切れて、自由になったようなもの。大きな車のスポークが力強く前進することが可能である。
六五。喪羊于易。无悔。
六五。喪羊于易。无悔。
六五。羊を易に喪う。悔なし。
りくご。ひつじをさかいにうしなう。くいなし。
牡羊の暴力を軟らかな態度でいなしてやる。後悔はなくなるであろう。
上六。羝羊觸藩、不能退、不能遂。无攸利。艱則吉。
上六。羝羊觸藩、不能退、不能遂。无攸利。艱則吉。
上六。羝羊藩に觸れ、退くこと能わず、遂むこと能わず。利ろしき攸无し。艱めば則ち吉。
じょうりく。ていようまがきにふれ、しりぞくことあたわず、すすむことあたわず。よろしきところなし。なやめばすなわちきち。
牡羊がまがきに角を突っ込む。退くこともならず進むこともならない状態である。何の利益もない。困難を自覚して、謹んで対処すれば吉に転ずるであろう。