34.雷天大壮(らいてんたいそう) ䷡

易経
この記事は約5分で読めます。

雷天大壮(らいてんたいそう) 大きなものの隆盛

序卦伝

物不可以終遯。故受之以大壯。
物は以て終に遯るべからず。故にこれを受くるに大壮を以てす。
ものはもってついにのがるべからず。ゆえにこれをうくるにたいそうをもってす。

物は最後まで退いてばかりではいられない。だから、退くの後に大壮という卦がこれを受ける。

大壯、利貞。

大壯、利貞。
大壮は、貞しきに利ろし。
たいそうは、ただしきによろし。

動機が正しいことを条件とする。

彖曰、大壯、大者壯也。剛以動、故壯。大壯利貞、大者正也。正大而天地情可見矣。
彖に曰く、大壮とは、大なる者の壮んなるなり。剛にして以て動く。故に壮んなり。大壮は貞しきに利ろし。大なる者の正しきなり。正大にして天地の情見る可し。
たんにいわく、たいそうは、だいなるもののさかんなるなり。ごうにしてもってうごく。ゆえにさかんなり。たいそうは、ただしきによろし。だいなるもののただしきなり。せいだいにしててんちのじょうみるべし。

彖伝によると、大壮とは、大きな者が盛んという意味である。剛なる者が動くというので、盛んという意味になる。「大壮は、貞しきに利ろし」と卦辞にあった。その意味は、大なる者、陽なる者が正しいということである。正しく大きくあってこそ、天地の実情を見ることができる。

象伝

象曰、雷在天上、大壯。君子以非禮弗履。
象に曰く、雷の天上にあるは、大壮なり。君子以て礼にあらざれば履まず。
しょうにいわく、かみなりのてんじょうにあるは、たいそうなり。くんしもってれいにあらざればふまず。

上半分が雷、下半分が天で、雷が天上で轟いている形、これが大壮である。君子はこの卦の形にのっとって、非礼なことは行わない。

雷天大壮

初九。壯于趾。征凶。有孚。

初九。壯于趾。征凶。有孚。
初九。趾に壮んなり。征けば凶。孚あり。
しょきゅう。あしにさかんなり。ゆけばきょう。まことあり。

足に元気がありすぎる。前進すれば凶。間違いなくそうなる。

象伝

象曰、壯于趾、其孚也。
象に曰く、趾に壮んなるは、それ孚に窮するなり。
しょうにいわく、あしにさかんなるは、それまことにきゅうするなり。

初九は陽剛であって、大壮の卦の一番下におる。大壮は陽の壮んな時であるから、当然、進み動こうという意気盛んである。最下位にありながら壮んに進むというのは身の程を知らぬ破滅の道である。必ず困窮する。

九二。貞吉。

九二。貞吉。
九二。貞しくて吉。
きゅうじ。ただしくてきち。

正しくて、しかも吉。

象伝

象曰、九二貞吉、以中也。
象に曰く、九二の貞しくて吉なるは、中を以てなり。
しょうにいわく、きゅうじのただしくてきちなるは、ちゅうをもってなり。

九二は陽爻が陰位にあり、「不正」である。しかし、二は内卦の「中」である。中庸の徳を守ることによって、居場所は不当ながら、貞しい道を求めるならば、吉を得る。

九三。小人用壯、君子用罔。貞厲。羝羊觸藩贏其角。

九三。小人用壯、君子用罔。貞厲。羝羊觸藩贏其角。
九三。小人は壮を用い、君子は罔を用う。貞なれども厲うし。羝羊藩に觸れて其の角を贏める。
きゅうさん。しょうじんはそうをもちい、くんしはもうをもちう。ていなれどもあやうし。ていようまがきにふれてそのつのをからめる。

占う人が小人ならば蛮勇を奮うであろう。君子は事態を無視する。これはいずれも強きに過ぎる態度。こういう態度を固執すれば危ない。たとえば、牡羊が生垣に角を突っかけて、角が絡まって動けないようなもの。

象伝

象曰、小人用壯、君子罔也。
象に曰く、小人は壮を用う、君子は罔し。
しょうにいわく、しょうじんはそうをもちう、くんしはなし。

九三は、剛爻が剛位におる。下から数えてもう三本も剛爻が重なった。「中」を外れ、剛に過ぎる。小人は人に勝つことばかり好むから、このひたすらさかんな状態を用いて突進する。君子は自分に勝つことを心掛けるものだから、このようなやりかたを用いることはない。

九四。貞吉悔亡。藩決不贏。壮于大輿之輹。

九四。貞吉悔亡。藩決不贏。壮于大輿之輹。
九四。貞しくて吉。悔亡ぶ。藩決けて贏まず。大輿の輹に壮んなり。
きゅうし。ただしくてきち。くいほろぶ。まがきひらけてからまず。だいよのとこしばりにさかんなり。

動機が正しければ結果は吉で、悔もなくなる。たとえば、羊の角に絡まったいばらが切れて、自由になったようなもの。大きな車のスポークが力強く前進することが可能である。

象伝

象曰、藩決不羸、尚往也。
象に曰く、藩決けて羸まず、尚お往くなり。
しょうにいわく、まがきひらけてからまず、なおゆくなり。

九四はすでに卦の半ばを過ぎて、剛爻が重なっている、甚だしく壮んである。しかし剛爻が柔位におる。「不正」である。このままでは後悔することがあるはず。生け垣が割れるから、陽はなおも前進が可能である。

六五。喪羊于易。无悔。

六五。喪羊于易。无悔。
六五。羊を易に喪う。悔なし。
りくご。ひつじをえきにうしなう。くいなし。

羊を田のくろに見失う。後悔するようなことはない。

象伝

象曰、喪羊于易、位不當也。
象に曰く、羊を易に喪うは、位当たらざればなり。
しょうにいわく、ひつじをえきにうしなうは、くらいあたらざればなり。

六五は柔爻であって「中」におる。中庸で柔らかいということは、もはや大壮の性格を喪失している。羊を田のくろに見失うとは、五は陽位、陰爻がおるべきでないのに、陰爻がおるので、羊すなわち陽の隆盛が見失われる。

上六。羝羊觸藩、不能退、不能遂。无攸利。艱則吉。

上六。羝羊觸藩、不能退、不能遂。无攸利。艱則吉。
上六。羝羊藩に觸れ、退くこと能わず、遂むこと能わず。利ろしき攸无し。艱めば則ち吉。
じょうりく。ていようまがきにふれ、しりぞくことあたわず、すすむことあたわず。よろしきところなし。なやめばすなわちきち。

牡羊がまがきに角を突っ込む。退くこともならず進むこともならない状態である。何の利益もない。困難を自覚して、謹んで対処すれば吉に転ずるであろう。

象伝

象曰、不能退、不能遂、不詳也。艱則吉、咎不長也。
象に曰く、退くこと能わず、遂むこと能わざるは、不詳なり。艱しめば吉、咎長からざるなり。
しょうにいわく、しりぞくことあたわず、すすむことあたわざるは、ふしょうなり。くるしめばきち、とがながからざるなり。

大壮の極点であるから、意気さかんに突進する。牡羊が生け垣に角を突っ込んで退くことができないありさま。それでいて上六は陰爻だから、もう一つ力が足りない。力不足なのに暴走してぬきさしならぬ不吉な運命に陥る。立場の艱難なことを自覚して耐え忍ぶならば、遠からず障害は開けて、吉となるであろう。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました