沢火革(たくかかく) 変革、革命
䷰
井道不可不革。故受之以革。
井の道は革めざるべからず。故にこれを受くるに革を以てす。
せいのみちはあらためざるべからず。ゆえにこれをうくるにかくをもってす。
井戸のあり方というものは絶えず変革しなければならない。水をそのままにしておいたら腐る。だから、井の卦を受けるのに、革という卦をもってする。
革、已日乃孚。元亨利貞。悔亡。
革、已日乃孚。元亨利貞。悔亡。
革は、已日にして乃ち孚とせらる。元いに亨り貞しきに利ろし。悔亡ぶ。
かくは、きじつにしてすなわちまこととせらる。おおいにとおりただしきによろし。くいほろぶ。
革命は、革命の機運が満ち充ちたとき、はじめて人に信じられる。この卦が出れば願いごとは通る。正しさを持続するによろしい。革命が成功してはじめて、革命というものに付きものの悔いも滅びる。
彖曰、革、水火相息、二女同居、其志不相得曰革。已日乃孚、革而信之。文明以説、大亨以正。革而當、其悔乃亡。天地革而四時成、湯武革命、順乎天而應乎人。革之時、大矣哉。
彖に曰く、革は水火相息す。二女同居して、其の志、相得ざるを革と曰う。已んぬる日にして乃ち孚あり。革めて之を信ずるなり。文明以て説ぶ。大いに亨るに正を以てす。革めて当たる、其の悔い乃ち亡ぼす。天地革まりて四時成る。湯武の命を革むる、天に順いて人に応ず。革の時、大なるかな。
たんにいわく、かくはすいかあいそくす。にじょどうきょして、そのこころざし、あいえざるをかくという。やんぬるひにしてすなわちまことあり。あらためてこれをしんずるなり。ぶんめいもってよろこぶ。おおいにとおるにせいをもってす。あらためてあたる、そのくいすなわちほろぼす。てんちあらたまりてしいじなる。とうぶのめいをあらたむる、てんにしたがいてひとにおうず。かくのとき、だいなるかな。
初九。鞏用黄牛之革。
初九。鞏用黄牛之革。
初九。鞏むるに黄牛の革を用う。
しょきゅう。かたむるにこうぎゅうのかわをもちう。
飴色の牛の革でもって、我が身を固める。
六二。已日乃革之。征吉无咎。
六二。已日乃革之。征吉无咎。
六二。已日にして乃ちこれを革む。征けば吉にして咎无し。
りくじ。きじつにしてすなわちこれをあらたむ。ゆけばきちにしてとがなし。
革命の機運が満ち充ちた日になって、はじめて革命の旗を揚げる。前進して吉。咎はない。
九三。征凶。貞厲。革言三就、有孚。
九三。征凶。貞厲。革言三就、有孚。
九三。征けば凶。貞しけれども厲うし。革言三たび就れば、孚有り。
きゅうさん。ゆけばきょう。ただしけれどもあやうし。かくげんみたびなれば、まことあり。
九三は、自ら行こうとすれば凶である。貞しさを守り、おそれを抱くべきである。「革命せよ」との意見が三回まで通ってはじめて、自分も信じ、また人々にも信じられるであろう。
九四。悔亡。有孚改命。吉。
九四。悔亡。有孚改命。吉。
九四。悔亡ぶ。孚有りて命を改めれば、吉。
きゅうし。くいほろぶ。まことありてめいをあらためれば、きち。
革命に付きまとう悔いもなくなる。人々すべてが信ずれば、革命をおこなってよろしい。
九五。大人虎變。未占有孚。
九五。大人虎變。未占有孚。
九五。大人虎変す。未だ占わずして孚あり。
きゅうご。たいじんこへんす。いまだうらなわずしてまことあり。
大人物の革命の際における自己変革は、虎の模様のように鮮やかである。まだ占わずとも天下の人々に信ぜられるであろう。
上六。君子豹變。小人革面。征凶。居貞吉。
上六。君子豹變。小人革面。征凶。居貞吉。
上六。君子豹変す。小人は面を革む。征けば凶なり。居れば貞しくして吉。
じょうりく。くんしひょうへんす。しょうじんはめんをあらたむ。ゆけばきょうなり。おればただしくしてきち。
君子は大人ほどではないが、善人の自己変革の仕方は豹の模様のごとくである。小人物は、自己変革に際して心から変革することはできない。ただ顔つきだけ改める。しかし、小人に対してはそれでよしとせねばならない。さらに強く改革を進めようとすれば凶である。正しい道に居れば吉。