16.雷地豫(らいちよ) ䷏

易経
この記事は約8分で読めます。

雷地豫(らいちよ) よろこび、たのしみの時

序卦伝

有大而能謙必豫。故受之以豫。
大を有して能く謙なれば必ず豫ぶ。故にこれを受くるに豫を以てす。
だいをゆうしてよくけんなればかならずよろこぶ。ゆえにこれをうくるによをもってす。

持っているものが大きくて、しかも謙遜であれば、必ずや心楽しむことができる。だから、謙の後に豫の卦が続く。

豫、利建侯行師。

豫、利建侯行師。
豫は、侯を建て師を行るに利ろし。
よは、きみをたていくさをやるによろし。

諸侯を藩屏として立て、軍隊を動かすのによろしい。

彖曰、豫剛應而志行。順以動豫。豫順以動。故天地如之、而況建侯行師乎。天地以順動、故日月不過而四時不忒。聖人以順動。則刑罰清而民服。豫之時義、大矣哉。
彖に曰く、豫は剛応ありて志行わる。順以て動くは豫なり。豫順以て動く。故に天地も之の如し。而るを況んや侯を建て師を行るをや。天地は順を以て動く。故に日月過たずして四時忒わず。聖人は順を以て動く。則ち刑罰清くして民服す。豫の時義大なるかな。
たんにいわく、よはごうおうありてこころざしおこなわる。じゅんもってうごくはよなり。よじゅんもってうごく。ゆえにてんちかくのごとし。しかるをいわんやきみをたていくさをやるをや。てんちはじゅんをもってうごく。ゆえにじつげつあやまたずしてしいじたがわず。せいじんはじゅんをもってうごく。すなわちけいばつきよくしてたみふくす。よのじぎだいなるかな。

彖伝によると、豫の卦は、たった一つの陽爻九四に対して他のすべての陰爻が反応し、九四の志が行われる。卦の上半分が「動」、下半分が「順」。道理に従って動くこと、それが喜びという意味である。喜んで道理に従うという仕方で動く。天地の動きもそのようなものである。まして、自分の周りに諸侯を立て、悪者を征伐するために軍隊を動かす際には、すべて必ず道理に従わなければならない。天地は道理に従って動く。だから、日月の運行は過つことがなく、四季のめぐりも決して狂うことがない。聖人もまた道理に従って行動する。だから、聖人の行う刑罰は清く正しく、無実の罪を作らないから、民衆が心から服従するであろう。

象伝

象曰、雷出地奮豫。先王以作樂崇徳、殷薦之上帝、以配祖考。
象に曰く、雷の地を出でて奮うは豫なり。先王以て楽を作り徳を崇び、殷にこれを上帝に薦め、以て祖考を配す。
しょうにいわく、らいのちをいでてふるうはよなり。せんおうもってがくをつくりとくをたっとび、さかんにこれをじょうていにすすめ、もってそこうをはいす。

雷というのは、陽気が陰気によって地下に圧迫されて、最後に爆発する現象であり、雷が鳴ってしまえば、陰陽の気は和楽する。この卦は、雷が地の上に出て響きわたる形である。古代の聖王はこの卦にのっとって、音楽を創造した。音楽は徳のある人を顕彰する場合にも用いる。周公が、冬至の日、郊に始祖后稷を、九月には明堂に亡父文王を、天帝にあわせて祭った。

初六は陰爻であって柔弱であり、中ならず正しからざる小人が、九四と相応じておるので、その恩顧を受けて、有頂天になって楽しみに耽っておるのである。六二はよい爻である。柔順中正にして、独立特行する力を持っており、楽しみに耽ることなく、決然として楽しみを棄て去ることのできる人物である。六三は、九四と相比しておるので、九四を仰ぎみて、おもねり諂って、九四の恩顧を得て楽しみに耽っておる小人である。九四は、この卦の主爻である。大臣の位地にあり、天下を和平にし、万民を悦楽せしめるところの大力量を持っておる大君子である。六五は柔順にして中の徳を持っておる天子であるが、なにぶんにも自分の才能が乏しいために、天下を泰平にして万民を和楽せしめることは、すべて九四の大臣の力であり、自分の力はそれに与っていないことを、常に憂え悲しんでおる天子である。これは必ずしも悪い爻ではない。上六は、豫の卦の頂上におって、楽しみに耽り溺れて、心が真っ暗闇になっておるのであって、かような状態では滅亡することが遠くはないのである。

雷地豫

初六。鳴豫。凶。

初六。鳴豫。凶。
初六。鳴豫す。凶。
しょりく。めいよす。きょう。

声をあげて喜んでいる。しかし、結果は凶となる。

象伝

象曰、初六鳴豫、志窮凶也。
象に曰く、初六の鳴豫は、志窮まって凶なり。
しょうにいわく、しょりくのめいよは、こころざしきわまってきょうなり。

初六は陰柔で「不正」(陰爻陽位)。小人である。上に九四という強い援助者がいる。時を得て、思いのままにふるまうことができる。それで、豫びに耐えず、得意の気持ちを高らかに声に出して謳う。このような態度は決してよい結果をもたらさない。そこで凶。

初六は、陰爻であって、柔弱である。才能道徳が乏しいのである。陰爻をもって陽の位におり、位が正しくない。下の卦の下の爻であり、中を得ていない。正の徳も、中の徳もないのである。けれども豫の卦の主爻である九四と陰陽相応じており、この人の恩顧を受け、この人の力によって、応和して悦び楽しむのである。

六二。介于石。不終日。貞吉。

六二。介于石。不終日。貞吉。
六二。介なること石の于し。日を終えず。貞にして吉。
りくじ。かいなることいしのごとし。ひをおえず。ていにしてきち。

この人の操は石のように堅い。危ういと見れば、1日を終えずして立ち上がるであろう。動機は正しく、結果は吉であろう。

象伝

象曰、不終日、貞吉、以中正也。
象に曰く、日を終えず、貞にして吉なるは、中正を以てなり。
しょうにいわく、ひをおえず、ていにしてきちなるは、ちゅうせいをもってなり。

六二だけが「中正」である。つまり上下のものが皆楽しみに溺れているとき、ただ一人中庸を守って溺れず、身を正しく保っている。一日を終えないで吉凶のきざしを見抜くことができる。

六二は陰爻であって、柔順であり、陰爻をもって陰の位におり、位が正しい。下の卦の中央におり、中の徳を持っておる。六五とは、陰と陰で相応ずることはできない。隣接している初六と六三も陰で、相比することはできない。したがって、いかなるものにも引かれて牽制されることはなく、独立特行しておるのであり、いかなる場合にも恋々としてぐずぐずしないのである。

六三。盱豫。悔。遅有悔。

六三。盱豫。悔。遅有悔。
六三。盱豫す。悔いること遅ければ悔有り。
りくさん。くよす。くいることおそければくいあり。

上の者に対して上目遣いをしながら、ぐずぐずしている。動けば後悔せねばなるまい。さりとて、いつまでもぐずぐずとして進まなければ、悔いが残るであろう。

象伝

象曰、豫有悔、位不當也。
象に曰く、盱豫の悔あるは、位当たらざればなり。
しょうにいわく、くよのくいあるは、くらいあたらざればなり。

六三は陰柔、「不中」「不正」(陰爻陽位)。中正ならざる小人の身でもって、この卦で最も強力な九四のすぐ下に接している。六三は、そこで、上目を使って九四の顔色をうかがい、その機嫌をとることによって、自分もかげで豫しみに耽る。やがては後悔することになるであろう。

六三は陰爻であって柔弱であり、中の徳もなく、正の徳もない。そうして、上の九四の陽爻と相比しておる。この卦の主爻である九四の愛顧を受けておるのである。そこで、六三は、上の九四の陽爻を見上げて、それに媚び諂って、その力を恃みとして悦び楽しんでおるのである。

九四。由豫。大有得。勿疑。朋盍簪。

九四。由豫。大有得。勿疑。朋盍簪。
九四。由豫す。大いに得る有り。疑う勿れ。朋盍い簪る。
きゅうし。ゆうよす。おおいにうるあり。うたがうなかれ、ともあいあつまる。

この九四の人物によって、万人が喜びを得るであろう。この人のおかげで、大いに得るところがあるであろう。この人は、とかく人の疑いを招き、みずからも疑念を抱かなければならない危険な地位ではあるが、自分自身を疑ってはならない。そうすれば、友達がすべて集まってくるであろう。

象伝

象曰、由豫、大有得、志大行也。
象に曰く、由豫す、大いに得るありとは、志大いに行わるるなり。
しょうにいわく、ゆよす、おおいにうるありとは、こころざしおおいにおこなわるるなり。

九四は大臣の位におり、唯一の剛爻として、六五の君に委任されている。この卦全体が、それに由って豫しみを得るところの中心人物である。誠を尽くして人を疑うことがなければ、同じ志の人々が一斉に馳せ参じて、助けてくれるであろう。

この卦はこの九四の一爻のみが陽爻であり、この爻が剛強なる爻であり、道徳才能を具えており、この爻の力によって天下が泰平になり、天下の人々が悦び楽しむことを得られるのであり、上下の五つの陰爻は、この爻を中心として信服し、力として恃むのである。この九四は、大臣の位におり、上の六五の天子と陽と陰とで相比しており、六五の天子に信任されておる。この九四がこの卦の主爻であり、最も重要なる爻である。

六五。貞疾。恒不死。

六五。貞疾。恒不死。
六五。貞にして疾む。恒にして死せず。
りくご。ていにしてやむ。つねにしてしせず。

自分の地位は正しいが、とかく病気ばかりしている。病は長引くけれど、死にはしない。

象伝

象曰、六五貞疾、乘剛也。恆不死、中未亡也。
象に曰く、六五の貞にして疾むは、剛に乗ればなり。恒に死せず、中いまだ亡びざればなり。
しょうにいわく、りくごのていにしてやむは、ごうにのればなり。つねにしせず、ちゅういまだほろびざればなり。

六五は、豫しむの時にあたり、柔弱な身(陰爻)で尊位(五)におる。豫しみに耽溺している暗君である。しかも、すぐ下には九四という剛強の大臣がいる。外卦の「中」を得、五の君位の権威がまだ亡びていないゆえに、急には滅亡することはない。病気がちであるが、いつも死なずにすんでいる人のようなもの。

この爻は、天子の位である。陰爻をもって陽の位におり、位は正しくないけれども、上の卦の真ん中におり、中の徳を持っておる。陰爻であって、柔弱であり、才能が足らない。そうして下におる九四の大臣は、才能がすぐれており、天下の実権を握っておるのであり、自分には天子としての才能が十分でないので、それを常に憂いておるのである。

上六。冥豫。成有渝。无咎。

上六。冥豫。成有渝。无咎。
上六。冥豫す。成れども渝ること有れば、咎なし。
じょうりく。めいよす。なれどもかわることあれば、とがなし。

喜びのあまり目が眩んでしまった。生活態度を改めるならば、咎はないであろう。

象伝

象曰、冥豫在上、何可長也。
象に曰く、冥豫して上に在り、何ぞ長かるべけんや。
しょうにいわく、めいよしてかみにあり、なんぞながかるべけんや。

上六は陰柔の性格を以て、豫しみの極点におる。豫しみに耽って目がくらむ形がある。豫の時の終わりにあって、快楽に迷うとき、遠からず災厄が至るであろう。

上六は、陰爻であり、柔弱なる才能をもって、豫の卦の頂上におる。悦び楽しみを極めて、それに耽溺して、真っ暗闇になっておるのである。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました