29.坎為水(かんいすい) ䷜

易経
この記事は約6分で読めます。

坎為水(かんいすい) おとし穴、重なる険難

序卦伝

物不可以終過。故受之以坎。坎者陷也。
物は以て終に過ぐべからず。故にこれを受くるに坎を以てす。坎とは陥なり。
ものはもってついにすぐべからず。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。かんとはあななり。

物は最後まで行き過ぎることはできない。だから、坎の卦が大過の卦の次にくる。坎とは、落とし穴である。

習坎、有孚。維心亨。行有尚。

習坎、有孚。維心亨。行有尚。
習坎は、孚有り。維れ心亨る。行けば尚ばるること有り。 
しゅうかんは、まことあり。これこころとおる。ゆきてたっとばるることあり。

心に誠がある。だから、真心が通じるであろう。ひたすら前進すれば、人に誉められるような手柄をあげるであろう。

彖曰、習坎、重險也。水流而不盈、行險而不失其信。維心亨、乃以剛中也。行有尚、往有功也。天險不可升也。地險山川丘陵也。王公設險、以守其國。険之時用大矣哉。
彖に曰く、習坎は重険なり。水は流れて盈たず。険に行きて其の信を失わず。維れ、心亨る。乃ち剛中を以てなり。行けば尚ぶこと有り。往くときは功有るなり。天の険は升る可からざるなり。地の険は山川・丘陵なり。王公は険を設けて以て其の国を守る。険の時用、大なるかな。
たんにいわく、しゅうかんはちょうけんなり。みずながれてみたず。けんにゆきてそのしんをうしなわず。これ、こころとおる。すなわちごうちゅうをもってなり。ゆけばたっとぶことあり。ゆくときはこうあるなり。てんのけんはのぼるべからざるなり。ちのけんはさんせん・きゅうりょうなり。おうこうはけんをもうけてもってそのくにをまもる。けんのじよう、だいなるかな。

彖伝によると、習坎とは重なる危険という意味である。水は流れているが、まだ満ちあふれてはいない。危険の中を行きながら、誠を失ってはいない。「真心が通じる」というのは、真ん中に一本強いものがあるからである。「行けば人から尊ばれる」とあるのは、前進すれば手柄があるだろうという意味である。目に見えない天への階段は昇ることができない。地上の危険、険しいものといえば、山や川や丘がそれにあたる。人間の世界では、王者は外敵を防ぐ人為的な危険を設けて自分の国を守る。険しいというのは、時宜にかなって用いれば、そのはたらきには大きいものがある。

象伝

象曰、水至習坎也。君子以常徳行、習教事。
象に曰く、水洊りに至るは習坎なり。君子以て徳行を常にし、教事を習わす。
しょうにいわく、みずしきりにいたるはしゅうかんなり。くんしもってとくこうをつねにし、きょうじをならわす。

水が次々に絶えることなく押し寄せてくる形が、この習坎である。水の上に水、つまり水が次々にやってくる。君子はこの卦の形にのっとって、自分の徳行を常なるものにし、民に対して教えたことを練習させる。

坎為水

初六。習坎、入于坎萏。凶。

初六。習坎、入于坎萏。凶。
初六。坎を習ねて、坎萏に入る。凶。
しょりく。かんをかさねて、かんたんにいる。きょう。

落とし穴が重なっている、しかもその落とし穴のさらに深いところに落ち込んでいる。結果は凶。

象伝

象曰、習坎、入坎、失道凶也。
象に曰く、坎を習ねて坎に入る、道を失って凶なり。
しょうにいわく、かんをかさねてかんにいる、みちをうしなってきょうなり。

初六は柔弱(陰爻)な身で、険の二つ重なった一番下にいる。いわば穴の中の穴の底に落ち込んだ象。穴を抜け出る道がない。凶である。

九二。坎有險。求小得。

九二。坎有險。求小得。
九二。坎にして険有り。求めて小しく得。
きゅうじ。かんにしてけんあり。もとめてすこしくう。

落とし穴の中に危険がある。求めるものを少しは得られるであろう。

象伝

象曰、求小得、未出中也。
象に曰く、求めて小しく得るは、いまだ中を出でざればなり。
しょうにいわく、もとめてすこしくうるは、いまだなかをいでざればなり。

九二も重なる険のなかにいて自分で抜け出せないでいる。しかし、この爻は、剛であり、内卦の「中」を得ている。求めれば少しは得るところがあろう。少ししか得られないのは、険の中から抜け出せないからである。

六三。來之坎坎。險且枕。入于坎萏。勿用。

六三。來之坎坎。險且枕。入于坎萏。勿用。
六三。来るも之くも坎坎たり。険にして且つ枕す。坎萏に入る。用うる勿れ。
りくさん。きたるもゆくもかんかんたり。けんにしてかつまくらす。かんたんにいる。もちうるなかれ。

下がるにせよ、上がるにせよ、どちらを向いても落とし穴がある。危ない姿勢で穴の縁に寄りかかっている。ますます穴の深みにはまるであろう。行動してはいけない。

象伝

象曰、來之坎坎、終无功也。
象に曰く、来るも之くも坎坎たり、終に功なきなり。
しょうにいわく、きたるもゆくもかんかんたり、ついにこうなきなり。

六三は陰柔で「不中」「不正」。しかも内卦の坎と外卦の坎に挟まれている。下ってこようとしても、上に進みゆこうとしても落とし穴が待っている。動いても何の効果もない。

六四。樽酒簋貳、用缶。納約自牖。終无咎。

六四。樽酒簋貳、用缶。納約自牖。終无咎。
六四。樽酒簋貳、缶を用う。約を納るるに牖よりす。終に咎无し。
りくし。そんしゅきじ、ほとぎをもちう。やくをいるるにまどよりす。ついにとがなし。

ひと樽の酒、二つの竹の皿に盛った穀物。しかも食器には飾りのない素焼きの壺を用いる。この質素倹約な品物を贈り物として窓から差し入れる。こういう態度でおれば、ついに咎はないであろう。

象伝

象曰、樽酒簋(貳)、剛柔際也。
象に曰く、樽酒簋、剛柔の際わるなり。
しょうにいわく、そんしゅき、ごうじゅうまじわるなり。

六四は九五の尊位に近接している。君臣の分はもともと厳しくあるべきであるが、険難の時であり、剛なる君と柔なる臣と、胸襟を開いて交際せねばならない。

九五。坎不盈。祇既平、无咎。

九五。坎不盈。祇既平、无咎。
九五。坎盈たず。既に平らかなるに祇らば、咎无し。
きゅうご。あなみたず。すでにたいらかなるにいたらば、とがなし。

まだ穴に水が満ち溢れていないけれども、水が満ちて穴の縁と平らかになる所まで水位が上がる。そうなれば、咎はないであろう。

象伝

象曰、坎不盈、中未大也。
象に曰く、坎盈ずとは、中いまだ大いならざるなり。
しょうにいわく、かんみたず、ちゅういまだおおいならざるなり。

九五は、上卦坎のまんなかにある。水が穴にたまりながら、まだあふれるまでゆかない。九五は陽剛で「中正」、しかも君位におる。「中」の徳があるが、まださほど大きくない。

上六。係用徽纆、寘于叢棘。三歳不得。凶。

上六。係用徽纆、寘于叢棘。三歳不得。凶。
上六。係ぐに徽纆を用い、叢棘に寘く。三歳まで得ず。凶。
じょうりく。つなぐにきぼくをもちい、そうきょくにおく。さんさいまでえず。きょう。

縄で縛られ、いばらの草むらに放置される。三年間、いばらの中から出られない。結果は凶。

象伝

象曰、上六失道、凶三歳也。
象に曰く、上六の道を失する、凶なること三歳なり。
しょうにいわく、じょうりくのみちをしっする、きょうなることさんさいなり。

上六は陰柔の身でもって険の卦の極点におる。陰柔の性質で最も険難な地位におるが、そもそも道に外れているからである。三年間は困難から出られない。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました