雷沢帰妹(らいたくきまい) 結婚
䷵
進必有所歸。故受之以歸妹。
進めば必ず帰する所あり。故にこれを受くるに帰妹を以てす。
すすめばかならずきするところあり。ゆえにこれをうくるにきまいをもってす。
ものが進めば必ずどこかへ帰する。だから漸の卦の後を受けるのに、帰妹という卦をもってする。
歸妹、征凶。无攸利。
歸妹、征凶。无攸利。
帰妹は、征けば凶なり。利ろしき攸无し。
きまいは、ゆけばきょうなり。よろしきところなし。
前進してはならない。何の利益もない。
彖曰、歸妹、天地之大義也。天地不交而萬物不興。歸妹、人之終始也。説以動。所歸妹也。征凶、位不當也。无攸利、柔乗剛也。
彖に曰く、帰妹は天地の大義なり。天地交わらずんば、万物興らず。帰妹は人の終始なり。説んで以て動く。帰ぐ所は妹なり。征けば凶とは、位当らざればなり。利(よろ)しきところなきは、柔、剛に乗ずればなり。
たんにいわく、きまいはてんちのたいぎなり。てんちまじわらずんば、ばんぶつおこらず。きまいはひとのしゅうしなり。よろこんでもってうごく。とつぐところはまいなり。ゆけばきょうとは、くらいあたらざればなり。
初九。歸妹以娣。跛能履。征吉。
初九。歸妹以娣。跛能履。征吉。
初九。妹を帰がするに娣を以てす。跛能く履む。征きて吉。
しょきゅう。いもうとをとつがするにていをもってす。あしなえよくふむ。ゆきてきち。
結婚するのに妹を脇嫁として伴う。脇嫁はへりくだって、足萎えの者がかろうじて歩ける程度に姉に付き従うだけである。そのようにすれば、前進して吉。
九二。眇能視。利幽人之貞。
九二。眇能視。利幽人之貞。
九二。眇めにして能く視る。幽人の貞に利ろし。
きゅうじ。すがめにしてよくみる。ゆうじんのていによろし。
すがめの人がかろうじて見える程度、つまりひっそりと静かな人に貞しさによろしい。
六三。歸妹以須、反歸以娣。
六三。歸妹以須、反歸以娣。
六三。妹を帰がするに以て須つ。反れば帰ぐに娣を以てす。
りくさん。いもうとをとつがするにもってまつ。かえればとつぐにていをもってす。
女が嫁ごうとしても適当な相手がいないので待っている。一旦家に帰り、脇嫁として行動すればよろしい。
九四。歸妹愆期。遲歸有時。
九四。歸妹愆期。遲歸有時。
九四。妹を帰がするに期を愆ぐ。帰ぐを遅つこと時有り。
きゅうし。いもうとをとつがするにときをすぐ。とつぐをまつことときあり。
嫁ごうとして婚期を過ぎてしまった。しかし、遅く嫁ぐことに決めたならば、いつかは嫁げるときがあるであろう。
六五。帝乙歸妹。其君之袂、不如其娣之袂良。月幾望。吉。
六五。帝乙歸妹。其君之袂、不如其娣之袂良。月幾望。吉。
六五。帝乙、妹を帰がす。其の君の袂は、其の娣の袂の良きに如かず。月望に幾し。吉。
りくご。ていいつ、まいをとつがす。そのきみのたもとは、そのていのたもとのよきにしかず。つきぼうにちかし。きち。
殷の帝、乙という人が、自分の妹を諸公のところに嫁がせた。その妹本人の袂のよさは、脇嫁の袂の良さには及ばない。この妹の徳は、満月に近い月の輝きのようである。吉。
上六。女承筐无實、士刲羊无血无攸利。
上六。女承筐无實、士刲羊无血无攸利。
上六。女、筐を承けて実无く、士羊を刲くに血无し。利ろしき攸无し。
じょうりく。じょ、かごをうけてみなく、しひつじをさくにちなし。よろしきところなし。
嫁が捧げ持つ手箱には、中身が入っていない。花婿が犠牲の羊を裂いた。ところが血が出ない。何の利益もない。