兌為沢(だいたく) 悦ぶ、悦ばす
䷹
入而後説之。故受之以兌。兌者説也。
入りて後これを説ぶ。故にこれを受くるに兌を以てす。兌とは説なり。
いりてのちこれをよろこぶ。ゆえにこれをうくるにだをもってす。だとはえつなり。
相手の心の中に入り込めば、相手を喜ばすことができる。だから、巽の卦の後に、兌の卦が続く。兌とは喜ぶ、あるいは喜ばすという意味である。
兌、亨。利貞。
兌、亨。利貞。
兌は、亨る。貞しきに利ろし。
だは、とおる。ただしきによろし。
願いごとはすんなりと通る。動機が正しければ利益があろう。
彖曰、兌、説也。剛中而柔外。説以利貞。是以順乎天、而應乎人。説以先民、民忘其勞。説以犯難、民忘其死。説之大、民勸矣哉。
彖に曰く、兌は説也。剛中にして柔外なり。説んで以て貞しきに利ろし。是を以て天に順いて人に応ず。説んで以て民に先だつときは、民其の労を忘る。説んで以て難を犯すときは、民其の死を忘る。説の大なる、民勧むかな。
たんにいわく、だはえつなり。ごうちゅうにしてじゅうそとなり。よろこんでもってただしきによろし。ここをもっててんにしたがいてひとにおうず。よろこんでもってたみにさきだつときは、たみそのろうをわする。よろこんでもってなんをおかすときは、たみそのしをわする。えつのだいなる、たみすすむかな。
初九。和兌。吉。
初九。和兌。吉。
初九。和して兌ぶ。吉。
しょきゅう。わしてよろこぶ。きち。
和らぎの精神で人を喜ばす。結果は吉。
九二。孚兌。吉悔亡。
九二。孚兌。吉悔亡。
九二。孚ありて兌ぶ。吉にして悔亡ぶ。
きゅうじ。まことありてよろこぶ。きちにしてくいほろぶ。
真心が中に満ちて、人を喜ばせる。結果は吉。小人と隣り合わせているという悔も滅ぶであろう。
六三。來兌。凶。
六三。來兌。凶。
六三。来りて兌ぶ。凶。
りくさん。きたりてよろこぶ。きょう。
降りてきて人を喜ぶ、あるいは人を喜ばせる。非道なことをしても喜ばせる。結果は凶。
九四。商兌。未寧、介疾有喜。
九四。商兌。未寧、介疾有喜。
九四。商りて兌ぶ。未だ寧からざるも、疾を介てれば喜び有り。
きゅうし。はかりてよろこぶ。いまだやすからざるも、やまいをへだてればよろこびあり。
九四は五と三の間にあって、どちらの機嫌を取るべきか去就をはかって、いまだ心が定まらない。きりりとして悪を憎めば、結果は喜びがあるであろう。
九五。孚于剥。有厲。
九五。孚于剥。有厲。
九五。剥に孚あり。厲うきこと有り。
きゅうご。はくにまことあり。あやうきことあり。
君子を剥落せしむる小人を信ずれば、危ういことがあるであろう。
上六。引兌。
上六。引兌。
上六。引きて兌ぶ。
じょうりく。ひきてよろこぶ。
その道をさらに引き伸ばして相手を喜ばせようとする。