沢天夬(たくてんかい) おしきる、決断
䷪
益而不已必決。故受之以夬。夬者決也。
益して已まざれば、必ず決す。故にこれを受くるに夬を之てす。夬とは決なり。
ましてやまざれば、かならずけっす。ゆえにこれをうくるにかいをもってす。かいとはけつなり。
水嵩が増して止まなければ、必ず堤が切れる。だから、益すという卦の後を受けるのに、夬の卦をもってする。夬とは堤が切れるという意味である。
夬、揚于王庭。孚號、有厲。告自邑。不利即戎、利有攸往。
夬、揚于王庭。孚號、有厲。告自邑。不利即戎、利有攸往。
夬は、王庭に揚ぐ。孚あって号び、厲うきこと有り。告ぐること邑自りす。戎に即くに利ろしからず。往く攸有るに利ろし。
かいは、おうていにあぐ。まことあってさけび、あやうきことあり。つぐることゆうよりす。じゅうにつくによろしからず。ゆくところあるによろし。
朝廷で公然と小人の悪をことあげするがよい。真心から衆人に大声て呼びかけるがよい。まだ危険はある、と。乱を征伐するにしてもまず自分の領地をよく治めるべきである。むやみに武力に訴えることはよくない。しかし悪を排除するための行動は怠ってはならない。
彖曰、夬、決也。剛決柔也。健而説、決而和。揚于王庭、柔乘五剛也。孚號、有厲、其危乃光也。告自邑、不利即戎、所尚乃窮也。利有攸往、剛長乃終也。
彖に曰く、夬は決なり。剛、柔を決するなり。健にして説ぶ。決して和ぐ。王庭に揚ぐ。柔、五剛に乗ればなり。孚ありて号す。厲きこと有り。其れ危うきときは乃ち光しきなり。告ぐること邑よりす。戎に即くに利ろしからず。尚ぶ所、乃ち窮するなり。往く攸有るに利ろし。剛長じて乃ち終るなり。
たんにいわく、かいはけつなり。ごう、じゅうをけっするなり。けんにしてよろこぶ。けっしてやわらぐ。おうていにあぐ。じゅう、ごごにのればなり。まことあってごうす。あやうきことあり。それあやうきときはすなわちかがやしきなり。つぐつことゆうよりす。じゅうにつくによろひからず。たっとぶところ、すなわちきゅうするなり。ゆくところあるによろし。ごうちょうじてすなわちおわるなり。
初九。壯于前趾。往不勝爲咎。
初九。壯于前趾。往不勝爲咎。
初九。趾を前むるに壮んなり。往きて勝たざるを咎と爲す。
しょきゅう。あしをすすむるにさかんなり。ゆきてかたざるをとがとなす。
前進するのに意気盛んである。前進する以上、必ず勝たねばならない。勝てなければ咎がある。
九二。惕號。莫夜有戎勿恤。
九二。惕號。莫夜有戎勿恤。
九二。惕れて号ぶ。莫夜に戎有れども恤うる勿れ。
きゅうじ。おそれてさけぶ。ぼやにじゅうあれどもうれうるなかれ。
警戒心が強く、絶えず号令をする。そうすれば、夜に敵襲があっても心配する必要はない。
九三。壯于頄。有凶。君子夬夬。獨行遇雨、若濡有慍、无咎。
九三。壯于頄。有凶。君子夬夬。獨行遇雨、若濡有慍、无咎。
九三。頄に壮んなり。凶有り。君子は夬るべきを夬る。独り行きて雨に遇い、濡るるが若くにして慍らるること有れども、咎无し。
きゅうさん。つらぼねにさかんなり。きょうあり。くんしはきるべきをきる。ひとりゆきてあめにあい、ぬるるがごとくにしていからるることあれども、とがなし。
鼻息の意気盛んなこと、頬骨にあらわれる。凶なることがあろう。ぬけがけをして小人と和合する。しかし今や君子たる者は、いやが上にも決断すべき時である。言わんとすることは、かつての仲間といえども切るべきであるという。切り捨てられた仲間が恥をかかされて、怒りの色があるであろう。しかし、こうすれば咎はない。
九四。臀无膚。其行次且。牽羊悔亡。聞言不信。
九四。臀无膚。其行次且。牽羊悔亡。聞言不信。
九四。臀に膚无し。其の行くこと次且たり。羊を牽けば悔亡ぶ。言を聞くも信ぜず。
きゅうし。しりにはだえなし。そのゆくことししょたり。ひつじをひけばくいほろぶ。げんをきくもしんぜず。
尻の皮膚が擦りむけた。だから痛くて座っておれない。さりとて進もうとしてもぎくしゃくして進めない。羊をむりにひっぱっていけば、つまり自分をむりにひっぱって仲間についていけば悔いはなくなる。しかしこの九四という人、易の作者の忠告を聞いても信じないであろう。
九五。莧陸。夬夬。中行无咎。
九五。莧陸。夬夬。中行无咎。
九五。莧陸なり。夬るべきを夬る。中行なれば咎无し。
きゅうご。けんりくなり。きるべきをきる。ちゅうこうなればとがなし。
湿気つまり小人の空気に染まりやすい。しかし決然と小人を断ち切るならば、中庸の道に照らして咎はない。
上六、无號。終有凶。
上六、无號。終有凶。
上六。号ぶこと无かれ。終に凶有り。
じょうりく。さけぶことなかれ。ついにきょうあり。
泣き叫んでも無駄。最後は凶。