7.地水師(ちすいし) ䷆

易経
この記事は約9分で読めます。

地水師(ちすいし) 軍隊、戦争

序卦伝

訟必有衆起。故受之以師。師者衆也。
訟えには必ず衆の起るあり。故にこれを受くるに師を以てす。師とは衆なり。
うったえにはかならずしゅうのおこるあり。ゆえにこれをうくるにしをもってす。しとはしゅうなり。

争いごとにには必ず軍勢が立ち上がることが伴う。だから、争いを意味する訟の卦の後に、軍隊を意味する師の卦を持ってくる。師とは人が大勢集まった軍隊という意味である。

師貞。丈人。吉无咎。

師貞。丈人。吉无咎。
師は貞なり。丈人なれば吉にして咎无し。
しはていなり。じょうじんなればきちにしてとがなし。

軍隊というものは正しくなければいけない。指揮官がしっかりした人間であれば、結果は吉であって咎はない。

兵を起こすには、第一には、その戦いが正義の戦いであることが必要であり、第二には、大将にその人を得ることが必要であり、この二つが備わるときは、必ず吉であり、咎を得ることはない。

師の卦は、下に坎の卦があり、上に坤の卦がある。地の中に水があるかたち、すなわち地下水であって、地の中には水が多く聚まっておるのである。それゆえにこの卦を多数の人が集まっておる卦の象とするのである。下の坎の卦は険阻なる性質である。上の坤の卦は柔順である。自然の理法に順い、自然の成り行きに順って事を行うのである。

彖曰、師衆也。貞正也。能以衆正、可以王矣。剛中而應、行險而順。以此毒天下、而民從之。吉又何咎矣。
彖に曰く、師は衆なり。貞は正なり。能く衆を以て正しければ、以て王たる可し。剛、中にして応ず。険を行きて順。此を以て天下を毒して民之に従う。吉、又何の咎あらん。
たんにいわく、しはしゅうなり。ていはせいなり。よくしゅうをもってただしければ、おうたるべし。ごう、ちゅうにしておうず。けんをゆきてじゅん。これをもっててんかをどくしてたみこれにしたがう。きち、またなんのとがあらん。

彖伝によると、「師」という時は、大衆・人数という意味である。「貞」は正しいという意味である。大衆を率いて正しい方向に向かわせるならば、天下の王にもなれるであろう。下から二番目の爻だけが陽であって剛で、ほかは皆陰で、柔らかい。しかも、下半分の真ん中にあり、六五と応じている。この卦の下半分の坎は危険という意味で、そういう危険な道を行きながら、上半分の坤の卦は、従順である。戦は天下に害毒を流すものであるが、正義の戦であるから、民がこれに従う。そうであるならば、吉であって、何の咎もない。

象伝

象曰、地中有水師。君子以容民畜衆。
象に曰く、地中水あるは師なり。君子以て民を容れ衆を畜う。
しょうにいわく、ちちゅうみずあるはしなり。くんしもってたみをいれしゅうをたくわう。

この師の卦は、上半分が大地、下半分が水である。つまり、地下に水が流れている形が、この師の卦である。君子は、この卦に倣って、民を受け入れ、衆くの民を養い育てる。

 九二の一爻のみが陽爻であり、それが下の卦の真ん中にあって、中の徳を得ておる。その他の五つの爻は、皆、陰爻であり、これらの陰爻は、皆、九二の陽爻に従っておる。また、六五と九二とは陰陽相応じておるのであり、六五の天子が軍事をもって全く九二の陽爻に委任しておる象である。初六は師の卦の初めであるので、戦いを行うについて規律の重んずべきことを説く。上六は師の卦の終わりであるので、戦いが終わって後、論功行賞するについての心得を説いてある。九二は剛中の君子であり、これは大軍を率いるに適任なる大将である。六三は、九二の反対であり、不適任なる大将であり、部下の将校士卒を統率することができず、必ず敗戦すべきものである。六四は、彼と我との両軍相対陣したが、とうてい味方に勝利のないことを見極めて、適当なる時期に退却して軍を全くする大将である。これは必ずしも悪くはない。六五は、柔順なる天子であり、九二の老練なる対象を深く信任する明君である。

地水師

初六。師出以律。否臧凶。

初六。師出以律。否臧凶。
初六。師は出づるに律を以てす。否からざれば臧きも凶。
しょりく。しはいづるにりつをもってす。しからざればよきもきょう。

軍隊が出動する場合には、きちんとした軍律・号令に従わなければならない。そうでなければ、結果的に勝てても、凶である。

師を出すの道は、まずその始めにあたって極めて慎重にし、軍の規律を厳正にしなければならぬ。そうでないときは、たとえしばらく勝利を得ることがあっても、終わりには必ず凶にして禍を受けるべきである。

位は初爻であるから微賎であり、陰爻であるから柔弱であり、才能乏しく、陰爻をもって陽の位におるので、位は正しからず、上にあって応ずべき爻である六四は陰爻であり、相応ぜず、九二の陽爻と相比しておるだけである。かようなものを大将として用いたところで、うまく事が運ぶべきはずはない。

象伝

象曰、師出以律、失律凶也。
象に曰く、師は出づるに律を以てす、律を失えば凶なり。
しょうにいわく、しはいづるにりつをもってす。りつをうしなえばきょうなり。

軍隊の出陣のときに、厳しい軍律で統制してゆけば吉。規律がよくなれければ凶。

九二。在師中。吉无咎。王三錫命。

九二。在師中。吉无咎。王三錫命。
九二。師に在りて中す。吉にして咎无し。王三たび命を錫う。
きゅうじ。しにありてちゅうす。きちにしてとがなし。おうみたびめいをたまう。

戦の中庸を得た地位にある。そうであれば、結果は吉であって咎はない。王様から三回爵位を賜るであろう。

九二は、師を出すの時において、陽剛にして下の卦の真ん中におり、中庸の徳を得ており、六五の天子と陰陽相応じ、深き信任を得ておる。それゆえに吉にして咎なく、よく乱賊を平らげ、大なる功績を成就し、天下を安んずることができるのであり、天子は三たびすなわち幾度もありがたきご褒美のお言葉を賜るのである。

九二は、師の卦の主爻であり、最も重要なる爻である。この爻は陽爻であって、剛強であり、才能を持っておる。下の卦の中央にあって、中の徳を得ておる。そうして、上の六五の天子と陰陽相応じて、深き信任を得ておる。また、上と下との陰爻とも相比し、親しんでおる。

象伝

象曰、在師中、吉、承天寵也。王三錫命、懷萬邦也。
象に曰く、師に在りて中す、吉なりとは、天寵を承くるなり。王三たび命を錫うとは、万邦を懐くるなり。
しょうにいわく、しにありてちゅうす、きちなりとは、てんちょうをうくるなり。おうみたびめいをたまうは、ばんぽうをなつくるなり。

九二はこの卦で唯一の剛爻。下にあって多くの陰に信頼される。内卦の「中」なる徳をもって軍中におる。それで吉。上の六五に「応」じて、大事を任されている。王が三度も褒美をくださるのは、この将軍の力によって万国をてなづけようという望みからである。

六三。師或輿尸。凶。

六三。師或輿尸。凶。
六三。師或いは尸を輿す。凶。
りくさん。しあるいはかばねをのす。きょう。

軍隊において、命令を出す人数が多い。結果は凶。

不徳不才不中不正の身をもって大将となって軍を出す時は、必ず戦いに敗れて、ことによったら、戦死して、屍骸をくるまに載せて還るようなことになるかもしれぬ。その凶なることはいうまでもない。
(または)六三の大将が不徳不才であるために、部下を統率することができず、自分が主となって命令を発することができず、多くの部下の将校がめいめい勝手に命令を発し、勝手に行動することがある。かような情態では、必ず凶である。

六三は最も不適任なる大将である。この爻は陰爻であって、柔弱にして才能乏しく、陰爻をもって陽の位におり、位は正しくない。下の卦の上におり、中を得ておらぬ。軽挙妄動するのである。愛応ずべき上六とは、陰爻と陰爻とであって、相応じておらず、すなわち六三を援けるものはない。かような人は大将となって軍を出したところで、うまく行くはずはないのである。

象伝

象曰、師或輿尸、大无功也。
象に曰く、師あるいは尸を輿すとは、大いに功なきなり。
しょうにいわく、しあるいはかばねをのすとは、おおいにこうなきなり。

六三が陰爻が陽の位にいる。つまり才能もないくせに、気だけが剛い。「中」を外れ、「不正」であって、自分の分際以上の地位についている。指揮官は戦死し、その屍を載せて帰るようなこととなる。指揮系統が複数になり、結果は不成功に終わる。

六四。師左次。无咎。

六四。師左次。无咎。
六四。師、左き次る。咎なし。
りくし。し、しりぞきやどる。とがなし。

軍隊が退き止まる。結果は咎がない。

自分の才能が乏しく、かつ柔弱であり、とうてい勝利を得ないことを知って、しかるべき機会に軍を全くして退却するのであり、咎められるべき失敗はない。

六四は陰爻であり、柔弱であり、才能が多くなり。上の卦の下の爻であって、中を得ていない。引っ込みすぎる傾向がある。しかし陰爻をもって陰の位におり、位は正しいのである。この人は道徳才能が乏しいので、大将となったところで、戦いに勝利を得ることはできないのである。しかし無鉄砲なことをしないのであって、軍を引いて退却するのである。

象伝

象曰、左次、无咎、未失常也。
象に曰く、左き次る、咎なしとは、いまだ常を失わざればなり。
しょうにいわく、しりぞきやどる、とがなしとは、いまだつねをうしなわざればなり。

六四は陰柔で「不中」である。戦いに勝ちそうではない。ただ陰爻であって陰位におる。ということは、自分の能力を知って安全な場所に止まっていること。兵法の常道にしたがっていれば、咎はない。

六五。田有禽、利執言。无咎。長子師師。弟子輿尸。貞凶。

六五。田有禽、利執言。无咎。長子師師。弟子輿尸。貞凶。
六五。田に禽有り。言を執るに利ろし。咎无し。長子師を師ゆ。弟子なれば尸を輿す。貞なるとも凶。
りくご。たにきんあり。げんをとるによろし。とがなし。ちょうししをひきゆべし。ていしなればかばねをのす。ていなるともきょう。

田んぼを荒らす鳥や獣がいる。その時には相手の罪を声明して討伐を加えるのがよろしい。その結果、咎はない。長男が軍隊を率いるのが正しい。複数の弟たちがとやかく口出しをする場合、その意図は正しくても、結果は凶。

象伝

象曰、長子帥師、以中行也。弟子輿尸、使不當也。
象に曰く、長子帥を師ゆ、中行を以てなり。弟子なれば尸を輿す、使うこと当たらざるなり。
しょうにいわく、ちょうししをひきゆ、ちゅうこうをもってなり。ていしなればかばねをのす、つかうことあたらざるなり。

長子は大人物、九二。弟子は小人、六三と六四。九二という有能の将軍に命じておきながら、六三や六四のような小人物をして作戦に参与させたのでは戦争に負ける。長男が軍隊を統率しているのに、弟たちが戦死者の屍を車に載せて帰る、というのはその象徴である。小人を参与させてはならない。

上六。大君有命。開国承家。小人勿用。

上六。大君有命。開国承家。小人勿用。
上六。大君命あり。国を開き家を承けしむ。小人は用うる勿れ。
じょうりく。たいくんめいあり。くにをひらきいえをうけしむ。しょうじんはもちうるなかれ。

偉大なる君が爵命を賜る。新たに国を開き、家を世襲する。小人は用いてはいけない。

天子は、ありがたき恩命を下されて、功績の大なるものは、土地を賜って諸侯に封ぜざれ、功績のこれに次ぐものは、卿大夫の官位を賜るのである。ただし道徳乏しき小人は、たとえ功績があっても、これを用いて諸侯または卿大夫としてはならぬ。これはただ金銭俸禄を賜ってこれを賞すべきである。

象伝

象曰、大君有命、以正功也。小人勿用、必亂邦也。
象に曰く、大君命あり、以て功を正しくするなり。小人は用うるなかれとは、必ず邦を乱せばなり。
しょうにいわく、たいくんめいあり、もってこうをただしくするなり。しょうじんはもちうるなかれとは、かならずくにをみだせばなり。

上六は師の終極。論功行賞の時。戦功のあった者には、大君が爵命を与える。小人は功績があっても、重用してはならない。必ず国を乱すからである。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました