水山蹇(すいざんけん) 足なえ、進みにくい時
䷦
乖必有難。故受之以蹇。蹇者難也。
乖けば必ず難あり。故にこれを受くるに蹇を以てす。蹇とは難なり。
そむけばかならずなんあり。ゆえにこれをうくるにけんをもってす。けんとはなんなり。
そむき合えば必ず難儀がそこに伴う。だから睽の卦を受けるのに蹇の卦をもってする。蹇とは難儀、行き悩むという意味である。
蹇、利西南。不利東北。利見大人。貞吉。
蹇、利西南。不利東北。利見大人。貞吉。
蹇は、西南に利ろし。東北に利ろしからず。大人を見るに利ろし。貞しくて吉。
けんは、せいなんによろし。とうほくによろしからず。たいじんをみるによろし。ただしくてきち。
西南の方角を目指すがよい。東北はよくない。大人物に会うがよろしい。正義を持続すれば結果は吉であろう。
説いている。西南の方位に行くが宜しい。或いは西南は文王八卦方位で坤(地)の方角なので、険阻艱難な時は無闇に動かず、平らな大地に止まって時に順うべきだと解釈することができる。東北の方位に行くのは宜しくない。或いは東北は文王八卦で艮(艮)の方角であり、山は険阻艱難の象徴なので険阻艱難な時は険阻艱難に立ち向かってはいけないと解釈することができる。以上の解釈から、険阻艱難な時は、険阻艱難な山に登ろうとせずに平らな大地に止まって、偉大な人物を見習うが宜しい。偉大な人物に見習えば険阻艱難な時に対処する道が見えてくる。偉大な人物を見習って正しい道(道德)を固く守れば、険阻艱難な時を乗り越えることができる。
彖曰、蹇、難也。險在前也。見險而能止、知矣哉。蹇利西南、往得中也。不利東北、其道窮也。利見大人、往有功也。當位貞吉、以正邦也。蹇之時用、大矣哉。
彖に曰く、蹇は難なり。険前に在るなり。険を見て能く止まる。知なるかな。蹇は、西南に利ろし。往きて中を得るなり。東北に利ろしからず。其の道窮まるなり。大人を見るに利ろし。往きて功有るなり。位に当たりて、貞しくて吉。以て邦を正すなり。蹇の時用、大なるかな。
たんにいわく、けんはなんなり。けんまえにあるなり。けんをみてよくとどまる。ちなるかな。けんは、せいなんによろし。ゆきてちゅうをうるなり。とうほくによろしからず。そのみちきわまるなり。たいじんをみるによろし。ゆきてこうあるなり。くらいにあたりて、ただしくてきち。もってくにをただすなり。けんのじよう、だいなるかな。
初六。往蹇、來譽。
初六。往蹇、來譽。
初六。往けば蹇み、来れば誉れあり。
しょりく。ゆけばなやみ、きたればほまれあり。
進もうとすれば難儀に陥る。じっとしておれば誉れがやってくる。
六二。王臣蹇蹇。匪躬之故。
六二。王臣蹇蹇。匪躬之故。
六二。王臣蹇蹇たり。躬の故に匪ず。
りくじ。おうしんけんけんたり。みのゆえにあらず。
王様の家来が重なる難儀の中に苦労をする。その苦労は我が身の利益のためにするのではない。
九三。往蹇、來反。
九三。往蹇、來反。
九三。往けば蹇み、来たれば反る。
きゅうさん。ゆけばなやみ、きたればかえる。
前進すれば行き悩む。じっとしておれば安全な場所に帰ることができる。
六四。往蹇、來連。
六四。往蹇、來連。
六四。往けば蹇み、来れば連なる。
りくし。ゆけばなやみ、きたればつらなる。
進めば難儀に陥る。じっとしておれば仲間の者が連帯してくれる。
九五。大蹇、朋來。
九五。大蹇、朋來。
九五。大いに蹇むも、朋来る。
きゅうご。おおいになやむも、ともきたる。
大きな難儀の時。補佐してくれる友達がある。
上六。往蹇、來碩。吉。利見大人。
上六。往蹇、來碩。吉。利見大人。
上六。往けば蹇み、来れば碩いなり。吉。大人を見るに利ろし。
じょうりく。ゆけばなやみ、きたればおおいなり。きち。たいじんをみるによろし。
動けば難儀に陥る。じっとしておれば難儀が緩む。結果は吉。偉大な助けがあるであろう。