震為雷(しんいらい) 地震、雷、戒懼の時
䷲
主器者莫若長子。故受之以震。震者動也。
器を主どる者は長子に若くは莫し。故にこれを受くるに震を以てす。震とは動くなり。
きをつかさどるものはちょうしにしくはなし。ゆえにこれをうくるにしんをもってす。しんとはうごくなり。
先祖にお供え物をつかさどる者は、長男が一番大切である。だから、鼎の卦の後を受けるのに、長男を意味する震という卦をもってする。震とは動くという意味である。
震、亨。震來虩虩。笑言啞啞。震驚百里、不喪匕鬯。
震、亨。震來虩虩。笑言啞啞。震驚百里、不喪匕鬯。
震は、亨る。震の来るとき虩虩たり。笑言唖唖たり。震は百里を驚かせども、匕鬯を喪わず。
しんは、とおる。しんのきたるときげきげきたり。しょうげんあくあくたり。しんはひゃくりをおどろかせども、ひちょうをうしなわず。
願いごとは通る。雷が落ちてくるとき、人々は恐れてきょろきょろする。だが、すぎてしまえば、笑ってしゃべる。雷は百里の範囲をも驚かすけれども、祭りの主体なる長男は、雷が鳴っても、そのおさじとウコン草の酒とを取り落とすことはない。
彖曰、震亨。震來虩虩、恐致福也。笑言啞啞、後有則也。震驚百里、驚遠而懼邇也。出可以守宗廟社稷、以爲祭主也。
彖に曰く、震は亨る。震の来るとき虩虩たり。恐れて福を致すなり。笑言唖唖たり。後に則有るなり。震、百里を驚かすとは、遠きを驚かして邇(ちか)きを懼(おそ)れしむる也。出でては以て宗廟社稷を守り、以て祭主と爲る可き也。
たんにいわく、しんはとおる。しんのきたるときげきげきたり。おそれてふくをいたすなり。しょうげんあくあくたり。のちにのりあるなり。
初九。震來虩虩。後笑言唖唖。吉。
初九。震來虩虩。後笑言唖唖。吉。
初九。震の来るとき虩虩たり。後には笑言唖唖たり。吉なり。
しょきゅう。しんのきたるときげきげきたり。のちにはしょうげんあくあくたり。きつなり。
雷がやってくるとき、人々はきょろきょろと周りを見渡して恐れるが、その後、雷が通り過ぎれば、わははと笑ったり、しゃべったりする。判断は吉。
六二。震來厲。億喪貝、躋于九陵。勿逐、七日得。
六二。震來厲。億喪貝、躋于九陵。勿逐、七日得。
六二。震の来るとき厲し。億りて貝を喪い、九陵に躋る。逐う勿れ。七日にして得ん。
りくじ。しんのきたるときあやうし。はかりてばいをうしない、きゅうりょうにのぼる。おうなかれ。なのかにしてえん。
雷が激しくやってきて、我が身が危うい。財産を失うことを恐れて、重なる丘の上に上る。宝を取り落としても追う必要はない。七日経てば宝は戻ってくる。
六三。震蘇蘇。震行眚无。
六三。震蘇蘇。震行眚无。
六三。震いて蘇蘇たり。震いて行けば眚无し。
りくさん。ふるいてそそたり。ふるいてゆけばわざわいなし。
雷鳴の轟くときに茫然自失する。ただ、震え震えて正しい方向に行くときは、災いを免れる。
九四。震遂泥。
九四。震遂泥。
九四。震いて泥に遂つ。
きゅうし。ふるいてどろにおつ。
雷が鳴るけれども、そのままぐずぐずと消滅してしまう。
六五。震往來厲。億无喪有事。
六五。震往來厲。億无喪有事。
六五。震いて往くも来るも厲し。億りて有事を喪う无し。
りくご。ふるいてゆくもきたるもあやうし。はかりてゆうじをうしなうなし。
雷の鳴るとき、行っても帰ってもどちらも危うい。自分の持っている財産をなくさないように、あらかじめ慮れ。
上六。震索索。視矍矍。征凶。震不于其躬、于其鄰、无咎。婚媾有言
上六。震索索。視矍矍。征凶。震不于其躬、于其鄰、无咎。婚媾有言。
上六。震いて策策たり。視ること矍矍たり。征けば凶。震うこと其の躬に于いてせず、其の隣りに于いてすれば、咎无し。婚媾言有り。
じょうりく。ふるいてさくさくたり。みることかくかくたり。ゆけばきょう。ふるうことそのみにおいてせず、そのとなりにおいてすれば、とがなし。こんこうことあり。
雷が鳴るとき、心は意気阻喪して、自分の視線はきょときょととする。前進すれば凶である。雷の害はまだ我が身には及ばない。自分の隣にまで及んだとき、警戒・自粛すれば咎はない。ただし、この上六だけが災いを免れるについて、自分の仲間から文句が出るであろう。