火水未済(かすいびせい) 未完成
䷿
物不可窮也。故受之以未濟終焉。
物は窮まるべからざるなり。故にこれを受くるに未済を以てしてここに終わる。
ものはきわまるべからざるなり。ゆえにこれをうくるにびせいをもってしてここにおわる。
物事は完成の状態で行き止まっていることはできない。だから既済の卦の後を受けるのに未済の卦をもって、ここで『易経』の終わりとする。
未濟、亨。小狐汔濟、濡其尾。无攸利。
未濟、亨。小狐汔濟、濡其尾。无攸利。
未済は、亨る。小狐汔んど済らんとして、其の尾を濡らす。利ろしき攸无し。
びせいは、とおる。しょうこほとんどわたらんとして、そのおをぬらす。よろしきところなし。
願いごとは通るであろう。仔狐が勇敢に川を渡ろうとして、その尻尾を濡らす。利する所がない。
彖曰、未濟亨、柔得中也。小狐汔濟、未出中也。濡其尾、无攸利、不續終也。雖位不當、剛柔應也。
彖に曰く、未済は亨る。柔、中を得ればなり。小狐汔んど済らんとすとは、未だ中を出でざるなり。其の尾を濡らす、利しき攸无し。続いて終えざるなり。位に当らずと雖も、剛柔応ずるなり。
たんにいわく、びせいはとおる。じゅう、ちゅうをうればなり。しょうこほとんどわたらんとすとは、いまだちゅうをいでざるなり。そのおをぬらす、よろしきところなし。つづいておえざるなり。くらいにあたらずといえども、ごうじゅうおうずるなり。
彖伝によると、この卦が出れば願いは通る。それというのは六五という陰爻が中庸の位を得ているからである。小狐が勇ましく川を渡ろうとしている。しかし、まだ危険から抜け出せないでいる。「狐が尻尾を濡らして何の利益もない」と卦辞にいうのは、渡る意志を続けてなし終えることができないからである。この卦は全部の爻が位に当たっていない。しかし、一と四、二と五、三と六が剛と柔で引き合う。
象曰、火在水上未濟。君子以愼辨物居方。
象に曰く、火水上に在るは未済なり。君子以て慎んでものを弁じ方に居く。
しょうにいわく、ひすいじょうにあるはびせいなり。くんしもってつつしんでものをべんじほうにおく。
この卦は火が水の上にある。火は上に昇るもの、水は降るもの、火が水の下にあってこそ煮ることができる。このように火が上では用をなさない。ゆえに未だ済らずと名付ける。君子はこれに象って、慎重に物の性質を弁別し、そぞれにふさわしい場所に置いて乱れないようにする。
初六。濡其尾。吝。
初六。濡其尾。吝。
初六。其の尾を濡らす。吝。
しょりく。そのおをぬらす。りん。
狐の尻尾が濡れた。恥ずべし。
象曰、濡其尾、亦不知極也。
象に曰く、その尾を濡らす、また極を知らざるなり。
しょうにいわく、そのおをぬらす、またきょくをしらざるなり。
初六は最も下にある。陰爻で力弱く、未だ済らずの卦の、しかも初めだから、到底水をわたることはできない。この狐はわたろうとして、尾を濡らして失敗する。これも自分の力の限界を知らぬしわざである。
九二。曳其輪。貞吉。
九二。曳其輪。貞吉。
九二。其の輪を曳く。貞しくして吉。
きゅうじ。そのりんをひく。ただしくしてきち。
車輪を逆の方向に引き戻す。つまり前進させない。そうすることが正しくて吉である。
象曰、九二貞吉、中以行正也。
象に曰く、九二の貞しくして吉なるは、中以て正を行えばなり。
しょうにいわく、きゅうじのただしくてきちなるは、ちゅうもってせいをおこなえばなり。
この卦は天下いまだ平らかならぬ時、君たる道の艱難な時である。六五の君は陰爻で力弱く、頼りにするのはその「応」九二の剛だけである。九二は剛爻だが、柔位におり、下卦の「中」におる。つまり恭順で中庸を得ている。妄信することなく、自己を抑制できる者。このようであれば貞しくて吉。九二は陽爻陰位で本来は「不正」であるが、「中」を得ることによって「正」を得る。
六三。未濟。征凶。利渉大川。
六三。未濟。征凶。利渉大川。
六三。未だ済らず。征くは凶。大川を渉るに利ろし。
りくさん。いまだならず。ゆくはきょう。たいせんをわたるによろし。
まだ危険を渡りきれない時である。そのまま一人で前進すれば凶である。援助を得られれば大川を渡ることもできるであろう。
象曰、未濟征凶、位不當也。
象に曰く、いまだ済らず、征くは凶なるは、位当たらざればなり。
しょうにいわく、いまだならず、ゆくはきょうなるは、くらいあたらざればなり。
六三は陰爻で気弱く、自ら努力しようとしない。ために、事はまだ済らない。心弱い上に、位が「不中」「不正」なので、積極的に行動すれば凶。
九四。貞吉悔亡。震用伐鬼方。三年有賞于大國。
九四。貞吉悔亡。震用伐鬼方。三年有賞于大國。
九四。貞しくて吉。悔亡ぶ。震きて用て鬼方を伐つ。三年にして大国に賞せらるること有り。
きゅうし。ただしくてきち。くいほろぶ。うごきてもってきほうをうつ。さんねんにしてたいこくにしょうせらるることあり。
正しい道を固く守れば吉。あるべき後悔もなくなるであろう。奮い立って夷の国を伐つ。三年で打ち勝って、大国つまり天子から褒美を受けるであろう。
象曰、貞吉悔亡、志行也。
象に曰く、貞しければ吉にして、悔亡ぶとは、志行わるるなり。
しょうにいわく、ただしければきちにして、くいほろぶとは、こころざしおこなわるるなり。
九四は陽爻陰位で「不正」。貞しければ、志が天下に行われ、吉であり、悔いはなくなる。
六五。貞吉无悔。君子之光。有孚吉。
六五。貞吉无悔。君子之光。有孚吉。
六五。貞しくて吉。悔无し。君子の光あり。孚有りて吉。
りくご。ただしくてきち。くいなし。くんしのひかりあり。まことありてきち。
志が正しくて吉。もとより何の悔もない。君子らしい徳の輝きがあり、それにふさわしい功績が伴う。結果は吉。
象曰、君子之光、其暉吉也。
象に曰く、君子の光ありとは、その暉あって吉なり。
しょうにいわく、くんしのひかりありとは、そのひかりあってきちなり。
六五は陰爻陽位で、これも「正」を得てはいない。しかし上卦離の主たる爻。離は明だから、六五は文徳の明らかな君である。君子としての徳の光輝がある。誠実がある。されば吉なる上にも吉である。
上九。有孚于飲酒。无咎。濡其首。有孚失是。
上九。有孚于飲酒。无咎。濡其首。有孚失是。
上九。飲酒に孚有り。咎无し。其の首を濡らす時は、孚有れども是を失う。
じょうきゅう。いんしゅにまことあり。とがなし。そのこうべをぬらすときは、まことあれどもぜをうしなう。
酒を飲みつつ天命を信じ、順う。咎はない。しかし酒を飲むことの度を過ぎて頭までずぶ濡れになれば、自信過剰で、あるべき姿を失した者である。
象曰、飲酒濡首、亦不知節也。
象に曰く、酒を飲んで首を濡らすとは、また節するを知らざるなり。
しょうにいわく、さけをのんでこうべをぬらすとは、またせっするをしらざるなり。
上九は剛毅で賢明、未だ済らずの卦の終極におる。酒を飲むこと度を過ぎて、酒の中にどっぷりと頭まで浸かるようになっては、節度を失う。