科学と資本主義の未来―<せめぎ合いの時代>を超えて ⭐️8

おすすめ書籍
この記事は約3分で読めます。

科学と資本主義の未来―<せめぎ合いの時代>を超えて
広井良典(著)
東洋経済新報社(2023/4/7)

広井良典 ひろい・よしのり
京都大学人と社会の未来研究院教授。1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て1996年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。2016年より京都大学教授。専攻は公共政策及び科学哲学。限りない拡大・成長の後に展望される「定常型社会=持続可能な福祉社会」を一貫して提唱するとともに、社会保障や環境、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。
その他の著書に『日本の社会保障』(第40回エコノミスト賞受賞)、『定常型社会』『ポスト資本主義』(以上、岩波新書)、『生命の政治学』(岩波書店)、『ケアを問いなおす』『死生観を問いなおす』『持続可能な福祉社会』(以上、ちくま新書)、『人口減少社会のデザイン』『無と意識の人類史』(以上、東洋経済新報社)など多数。

戦争や飢饉や感染病ではなく、人口が急激に減少するというのは、
人類史上でもとてもめずらしい状況であり、
そんな時代に私たちはいると考えます。

高度成長期の空気感を子供ながらに感じ、
そして、実際に社会人になってみたら、
ピークを迎えた停滞感の真っ只中にいて、
そして、今は、減少期です。

これを衰退期としてみるのではなく、
もはや成長が必要なくなった、
成熟期として見るほうが
正しいのではないかと私は考えます。

とはいえ、明治維新のときの人口が、
日本の国土が海外から資源を搾取しなくても
養える人口であると仮定するならば、
まだまだ多すぎる人口を抱えているのが、
今の日本ではないかと思います。

一方、高齢化率はどんどんあがります。

このような人口構成の変化のもと、
適正な人口にどのようにソフトランディングさせていくか
ということが、とても重要だと考えます。

「生涯現役」にこだわらなくても、別の幸せな生き方があるようです。

今の時代に必要なことを、さまざまな視点から考えることができ、とてもよい本だと思います。

はじめに

未来を考えるとはどういうことか

なぜいま「幸福」が社会的テーマとなるのか

科学と社会の共進化

ケアとしての科学

資本主義の修正の歴史とこれから

ジニ係数と環境パフォーマンス係数

https://gendai.media/articles/-/91633?page=2

環境パフォーマンス指数(EPI:Environmental Performance Index)

The Environmental Performance Index 2022 https://epi.yale.edu/downloads/epi2022report06062022.pdf

ガーデン・シティと生態都市

医療・超高齢化社会

この記事は、メルマガ記事から一部抜粋し、構成しています。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

おすすめ書籍最幸の人生の贈り方
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました