天火同人(てんかどうじん) 人を集める、人との同調
䷌
物不可以終否。故受之以同人。
物は以て否に終わるべからず。故にこれを受くるに同人を以てす。
ものはもってひにおわるべからず。ゆえにこれをうくるにどうじんをもってす。
物事は最後までふさがったままではいられない。故に否の卦の後に同人が来る。
同人于野。亨。利渉大川。利君子貞。
同人于野。亨。利渉大川。利君子貞。
人に同じくするに野に于てす。亨る。大川を渉るに利ろし。君子の貞に利ろし。
ひとにおなじくするにやにおいてす。とおる。たいせんをわたるによろし。くんしのていによろし。
広い野原において人を集める。願いごとは通るであろう。大川をざぶざぶと渡ってもよろしい——冒険をしてもよろしい——。君子の正しい道を守るならば、利があるであろう。
彖曰、同人、柔得位、得中、而應乎乾、曰同人。同人曰、同人于野、亨。利渉大川、乾行也。文明以健、中正而應、君子正也。唯君子爲能通天下之志。
彖に曰く、同人は、柔、位を得、中を得て乾に応ずるを、同人と曰う。同人に曰く、「人に同じくするに野に于てす。亨る。大川を渉るに利ろし」とは、乾の行いなり。文明以て健なり、中正にして応ず。君子の正なり。唯だ君子のみ能く天下の志を通ずと為す。
たんにいわく、どうじんはじゅう、くらいをえ、ちゅうをえてけんにおうずるをどうじんという。どうじんにいわく、「ひとにおなじくするにやにおいてす。とおる。たいせんをわたるによろし」とは、けんのおこないなり。ぶんめいもってけんなり。ちゅうせいにしておうず。くんしのせいなり。ただくんしのみよくてんかのこころざしをつうずとなす。
初九。同人于門。无咎。
初九。同人于門。无咎。
初九。人に同じくするに門に于てす。咎无し。
しょきゅう。ひとにおなじくするにもんにおいてす。とがなし。
門の外で人を集める。そうすれば、咎はない。
六二。同人于宗。吝。
六二。同人于宗。吝。
六二。人に同じくするに宗に于てす。吝。
りくじ。ひとにおなじうくるにそうにおいてす。りん。
自分の一族の中で人と親しむ。恥ずべきことである。
九三。伏戎于莽。升其高陵。三歳不興。
九三。伏戎于莽。升其高陵。三歳不興。
九三。戎を莽に伏せ、其の高陵に升る。三歳まで興らず。
きゅうさん。つわものをくさむらにふせ、そのこうりょうにのぼる。さんさいまでおこらず。
草むらの中に伏兵を隠しておいて、高い丘に登って敵の様子を観察する。三年経っても、旗揚げすることはできないであろう。
九四。乘其墉。弗克攻。吉。
九四。乘其墉。弗克攻。吉。
九四。其の墉に乗るも、攻むる克わず。吉。
きゅうし。そのかきにのるも、せむるあたわず。きち。
垣根にまたがって五を攻めようとする。攻めようとしても、勝つことができない。結果は吉。
九五。同人先號咷而後笑。大師克相遇。
九五。同人先號咷而後笑。大師克相遇。
九五。人に同じくするにも、先には號き咷び後には笑う。大師克ちて相い遇う。
きゅうご。ひとにおなじくするにも、さきにはなきさけびのちにはわらう。だいしかちてあいあう。
意中の相手と同調しようとするが、初めは思うように行かないで泣き叫ぶ。しかし、ついには思いを遂げてにっこり笑う。大軍によって邪魔者を打ち払い、当の相手と一緒になることができるであろう。
上九。同人于郊。无悔。
上九。同人于郊。无悔。
上九。人に同じくするに、郊に于てす。悔无し。
じょうきゅう。ひとにおなじくするに、こうにおいてす。くいなし。
城外で人を集める。誰も来なくても、悔いはない。