風沢中孚(ふうたくちゅうふ) 中なるまこと
䷼
節而信之。故受之以中孚。
節ありてこれを信ず。故にこれを受くるに中孚を以てす。
せつありてこれをしんず。ゆえにこれをうくるにちゅうふをもってす。
節度があってはじめてこれを信ずることができる。ゆえに節の卦の後に、中孚という卦がくる。
中孚、豚魚吉。利渉大川。利貞。
中孚、豚魚吉。利渉大川。利貞。
中孚は、豚魚にして吉なり。大川を渉るに利ろし。貞しきに利ろし。
ちゅうふは、とんぎょにしてきちなり。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。
心中に誠があれば、豚や魚のごとき最も鈍感なものをも感動させることができる。されば吉である。冒険をしてよろしい。動機が正しくなければいけない。
彖曰、中孚、柔在内而剛得中、説而巽、孚乃化邦也。豚魚吉、信及豚魚也。利渉大川、乘木舟虚也。中孚以利貞、乃應乎天也。
彖に曰く、中孚は柔内に在りて剛中を得たり。説びて巽うは孚あり。乃ち邦を化するなり。「豚魚にして吉なり」とは、信、豚魚に及ぶなり。大川を渉るに利ろし。木に乗って舟虚しければなり。中孚にして以て貞しきに利ろし。乃ち天に応ずるなり。
たんにいわく、ちゅうふはじゅううちにありてごうちゅうをえたり。よろこびてしたがうはまことなり。すなわちくにをかするなり。「とんぎょにしてきちなり」とは、しん、とんぎょにおよぶなり。たいせんをわたるによろし。きにのってふねむなしければなり。ちゅうふにしてもってただしきによろし。すなわちてんにおうずるなり。
初九。虞吉。有它不燕。
初九。虞吉。有它不燕。
初九。虞れば吉。它有れば燕からず。
しょきゅう。おもんばかればきち。たあればやすからず。
信じてよい相手であるかどうかよくよく推し量って、しかる後に従え。そうすれば吉。一旦相手に信を置いて後に心変わりする時は、心不安である。
九二。鳴鶴在陰、其子和之。我有好爵。吾與爾靡之。
九二。鳴鶴在陰、其子和之。我有好爵。吾與爾靡之。
九二。鳴鶴陰に在り。其の子、之に和す。我に好爵有り、吾、爾と之を靡にせん。
きゅうじ。めいかくいんにあり。そのこ、これにわす。われにこうしゃくあり。われ、なんじとこれをともにせん。
鶴の親が目に見えない木陰にひそんでいる。親の鶴がのどを鳴らして子供を呼ぶ。他の者にはその声は聞こえないけれでも、鶴の子供は親の声に感動して、これに合わせて鳴き交わす。それと同じように、わたしに良き爵位があれば、わたしと親友であるそなたと、ともにこの爵位を慕うであろう。
六三。得敵。或鼓或罷。或泣或歌。
六三。得敵。或鼓或罷。或泣或歌。
六三。敵を得て、或いは鼓しあるいは罷め、或いは泣き或いは歌う。
りくさん。てきをえたり。あるいはこしあるいはやめ、あるいはなきあるいはうたう。
匹敵する相手を得ようとして、時には太鼓を鳴らして相手に呼びかけ、時にはその太鼓を打つことをやめ、時には泣きわめき、時には歌う。
六四。月幾望。馬匹亡。无咎。
六四。月幾望。馬匹亡。无咎。
六四。月、望に幾し。馬匹亡う。咎无し。
りくし。つき、ぼうにちかし。ばひつうしなう。とがなし。
月が満月に近い。二頭立ての馬の一匹を見捨てるときは咎がないであろう——「二頭立ての馬の一匹を見捨てる」とは、初九との縁を切ること——。
九五。有孚攣如。无咎。
九五。有孚攣如。无咎。
九五。孚有りて攣如たり。咎无し。
きゅうご。まことありてれんじょたり。とがなし。
手をつなぎ合うがごとき誠がある。そうであれば咎がない。
上九。翰音登于天。貞凶。
上九。翰音登于天。貞凶。
上九。翰音天に登る。貞しけれども凶。
じょうきゅう。かんおんてんにのぼる。ただしけれどもきょう。
空を飛ぶ鳥の羽根の音だけが天に昇る。実体は必ずしも登っていない。このような態度を固執すれば凶である。