41.山沢損(さんたくそん) ䷨

易経
この記事は約6分で読めます。

山沢損(さんたくそん) へらす

序卦伝

緩必有所失。故受之以損。
緩めれば必ず失うところあり。故にこれを受くるに損を以てす。
ゆるめればかなずうしなうところあり。ゆえにこれをうくるにそんをもってす。

物事が緩めば必ず何かをなくす。そこで緩むという意味の解の卦の後に損の卦が続く。

損、有孚元吉。无咎。可貞利有攸往曷之用。二簋可用享。

損、有孚元吉。无咎。可貞利有攸往曷之用。二簋可用享。
損は、孚有れば、元いに吉にして咎无し。貞しく可し。往く攸有るに利ろし。曷をか之用いん。二簋用て享す可し。
そんは、まことあれば、おおいにきちにしてとがなし。ただしくすべし。ゆくところあるによろし。なにをかこれもちいん。にきもってきょうすべし。

真心があるならば大いに吉。咎はない。常の道を保守するのがよろしい。前進して利益があるであろう。お祭りに何を用いるべきか。二枚の竹の皿(粗末なお供え)でも神様はそれを受け入れてくれよう。

彖曰、損、損下益上、其道上行。損而有孚。元吉无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用亨。二簋應有時。損剛益柔有時。損益盈虚、與時偕行。
彖に曰く、損は下を損し上を益す。其の道上り行く。損して孚有れば、元いに吉にして咎无し。貞しく可し。往く攸有るに利ろし。曷を之れ用いん。二簋用て亨す可し。二簋は応に時有るべし。剛を損し柔に益すも時有り。損益盈虚、時と偕に行う。
たんにいわく、そんはしもをへらしかみにます。そのみちのぼりゆく。そんしてまことあれば、おおいにきちにしてとがなし。ただしくすべし。ゆくところあるによろし。なにをこれもちいん。にきもってきょうすべし。にきまさにときあるべし。ごうをそんしじゅうにますもときあり。そんえきえいきょときとともにおこなう。

彖伝によると、損とは下から減らして上に増やすことである。この卦のたどる道は上へと上って行く。減らして、その仕方に誠意があるならば、結果は大いに吉。咎はない。この正しい道を常に守るべきである。そうすれば前進して利益があろう。卦辞に「曷をか之用いん。二簋用て享す可し。」とあった。二つの竹の皿という質素なお供えをするには、まさにしかるべき時がある。同様に乾の下半分の陽爻を陰爻に変え、坤の上半分の陰爻を陽爻に変えてやるにも、そうすべき時があるからである。減らすとか増すとか、満ち溢れるとか虚しくなるとか、そういう行動はすべて時とともに並行して行われるべきものである。

象伝

象曰、山下有澤、損。君子以懲忿窒欲。
象に曰く、山下に沢あるは損なり。君子以て忿りを懲らし欲を塞ぐ。
しょうにいわく、さんかにたくあるはそんなり。くんしもっていかりをこらしよくをふせぐ。

山の下の沢が己の湿気を減らして山を潤してやる。それから、沢が自分の下の土を深く掘って山の高さを増してやる。これはいずれも下を損すること、己を減らすという行為である。君子は、この卦にかたどって、自分の憤りを戒め、自分の欲望を減らす。

山沢損

初九。已事遄往。无咎。酌損之。

初九。已事遄往。无咎。酌損之。
初九。事を已めて遄かに往けば、咎无し。酌みて之を損す。
しょきゅう。ことをやめてすみやかにゆけば、とがなし。くみてこれをそんす。

事業が終われば速やかに立ち去り、いままでの功績に胡座をかかない。こうすればこそ咎がない。よろしきを斟酌して、己を減らすべきである。己を減らすとは下々に増してやること。

象伝

象曰、巳事遄往。尚合志也。
象に曰く、事を已めて遄かに往く、尚志を合するなり。
しょうにいわく、ことをやめてすみやかにゆく、かみこころざしをごうするなり。

初九は、下を損して上に益すべき時にあたり、上卦の六四と「応」じている。自分は剛爻で余りあるが、六四は陰爻で不足である。そこで、自分の仕事をやめて、速やかに六四を助けにゆく。

九二。利貞。征凶。弗損益之。

九二。利貞。征凶。弗損益之。
九二。貞しきに利ろし。征けば凶。損せずして之を益す。
きゅうじ。ただしきによろし。ゆけばきょう。そんせずしてこれをえきす。

正しさを固守せよ。前進すれば悪い。己の強さを減らさないことが、相手を利してやることになる。

象伝

象曰、九二利貞、中以爲志也。
象に曰く、九二の貞しきに利ろしきは、中以て志となせばなり。
しょうにいわく、きゅうじのただしきによろしきは、ちゅうもってこころざしとなせばなり。

九二は剛毅で中庸をふんでいる。自分の中庸の道を守ることを志として、妄進しようとはしない。

六三。三人行、則損一人一人行則得其友。

六三。三人行、則損一人一人行則得其友。
六三。三人行けば則ち一人を損す。一人行けば其の友を得る。
りくさん。さんにんゆけば、ひとりをそんす。ひとりゆけばそのともをえる。

三人で旅をすれば一人は除け者になる。逆に一人で旅をすれば、道連れができる。

象伝

象曰、一人行、三則疑也。
象に曰く、一人行く、三なれば疑わしきなり。
しょうにいわく、ひとりゆく、さんなればうたがしきなり。

は泰から変じた。すなわち泰の下卦の上の一陽爻を損して、上卦に益した。つまり三陽爻から一つを損したので、三人ゆけば一人を損すという。一陽爻が上り行くことで、入れ替わりに一陰爻が降ってきた。天下の物すべて、一陰と一陽と組み合わされることで成立している。したがって一人で行けば必ず気の合う友が得られるが、三人連れ立って行けば、その各々にとって、自分と組み合わせになるべき相手に迷わねばならぬ。

六四。損其疾。使遄。有喜无咎。

六四。損其疾。使遄。有喜无咎。
六四。其の疾を損す。遄かなら使めば喜び有り。咎无し。
りくし。そのやまいをそんす。すみやかならしめばよろこびあり。とがなし。

その病気を減らす。それには処置を早くすれば喜びがあるであろう。咎はない。

象伝

象曰、損其疾、亦可喜也。
象に曰く、その疾を損す、また喜ぶべきなり。
しょうにいわく、そのやまいをそんす、またよろこぶべきなり。

六四は、その「応」である初九によって益してもらう立場にある。六四は陰だから、小人、道徳的に病気である。初九の良さを六四に益して、その欠陥を減らす。ひどく悪くならぬうちにへらせば、喜ばしい結果が得られる。

六五。或益之十朋之亀弗克違。元吉。

六五。或益之十朋之亀弗克違。元吉。
六五。或いは之を益す。十朋の亀も違う克わず。元いに吉。
りくご。あるいはこれをえきす。じつぽうのきもたがうあたわず。おおいにきち。

時として己を減らして、相手に増してやることがある。十人の友達ができるであろう。そのことを亀の甲羅で占っても間違いはない。結果は大吉。

象伝

象曰、六五元吉。自上祐也。
象に曰く、六五の元いに吉なるは、上より祐くればなり。
しょうにいわく、りくごのおおいにきちなるは、かみよりたすくればなり。

六五は陰爻だから、従順で、虚心。天下の者は自分のものをへらしても、この君に益してやろうと思うであろう。こうしためでたい結果になるのは、上天が六五を祐けてくれているからである。

上九。弗損益之。无咎。貞吉利有攸往。得臣无家。

上九。弗損益之。无咎。貞吉利有攸往。得臣无家。
上九。損せずして之を益す。咎无し。貞しくて吉。往く攸有るに利ろし。臣を得て家无し。
じょうきゅう。そんせずしてこれをます。とがなし。ただしくてきち。ゆくところあるによろし。しんをえていえなし。

下を減らすことをせず、かえって増してやる。咎はない。結果は正しくて吉である。前進して利益がある。すべての民が家来として従い、我が家を思う心はない。

象伝

象曰、弗損益之大得志也。
象に曰く、損せずしてこれを益す、大いに志を得るなり。
しょうにいわく、そんせずしてこれをます、おおいにこころざしをうるなり。

上九は損卦の終わりにあたる。損極まって益に変ずべき立場である。志を得て、君子の素志は人に益すことであるが、ここにおいてその本懐を遂げうる。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました