山沢損(さんたくそん) へらす
䷨
緩必有所失。故受之以損。
緩めれば必ず失うところあり。故にこれを受くるに損を以てす。
ゆるめればかなずうしなうところあり。ゆえにこれをうくるにそんをもってす。
物事が緩めば必ず何かをなくす。そこで緩むという意味の解の卦の後に損の卦が続く。
損、有孚元吉。无咎。可貞利有攸往曷之用。二簋可用享。
損、有孚元吉。无咎。可貞利有攸往曷之用。二簋可用享。
損は、孚有れば、元いに吉にして咎无し。貞しく可し。往く攸有るに利ろし。曷をか之用いん。二簋用て享す可し。
そんは、まことあれば、おおいにきちにしてとがなし。ただしくすべし。ゆくところあるによろし。なにをかこれもちいん。にきもってきょうすべし。
真心があるならば大いに吉。咎はない。常の道を保守するのがよろしい。前進して利益があるであろう。お祭りに何を用いるべきか。二枚の竹の皿(粗末なお供え)でも神様はそれを受け入れてくれよう。
彖曰、損、損下益上、其道上行。損而有孚。元吉无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用亨。二簋應有時。損剛益柔有時。損益盈虚、與時偕行。
彖に曰く、損は下を損し上を益す。其の道上り行く。損して孚有れば、元いに吉にして咎无し。貞しく可し。往く攸有るに利ろし。曷を之れ用いん。二簋用て亨す可し。二簋は応に時有るべし。剛を損し柔に益すも時有り。損益盈虚、時と偕に行う。
たんにいわく、そんはしもをへらしかみにます。そのみちのぼりゆく。そんしてまことあれば、おおいにきちにしてとがなし。ただしくすべし。ゆくところあるによろし。なにをこれもちいん。にきもってきょうすべし。にきまさにときあるべし。ごうをそんしじゅうにますもときあり。そんえきえいきょときとともにおこなう。
初九。已事遄往。无咎。酌損之。
初九。已事遄往。无咎。酌損之。
初九。事を已めて遄かに往けば、咎无し。酌みて之を損す。
しょきゅう。ことをやめてすみやかにゆけば、とがなし。くみてこれをそんす。
事業が終われば速やかに立ち去り、いままでの功績に胡座をかかない。こうすればこそ咎がない。よろしきを斟酌して、己を減らすべきである。己を減らすとは下々に増してやること。
九二。利貞。征凶。弗損益之。
九二。利貞。征凶。弗損益之。
九二。貞しきに利ろし。征けば凶。損せずして之を益す。
きゅうじ。ただしきによろし。ゆけばきょう。そんせずしてこれをえきす。
正しさを固守せよ。前進すれば悪い。己の強さを減らさないことが、相手を利してやることになる。
六三。三人行、則損一人一人行則得其友。
六三。三人行、則損一人一人行則得其友。
六三。三人行けば則ち一人を損す。一人行けば其の友を得る。
りくさん。さんにんゆけば、ひとりをそんす。ひとりゆけばそのともをえる。
三人で旅をすれば一人は除け者になる。逆に一人で旅をすれば、道連れができる。
六四。損其疾。使遄。有喜无咎。
六四。損其疾。使遄。有喜无咎。
六四。其の疾を損す。遄かなら使めば喜び有り。咎无し。
りくし。そのやまいをそんす。すみやかならしめばよろこびあり。とがなし。
その病気を減らす。それには処置を早くすれば喜びがあるであろう。咎はない。
六五。或益之十朋之亀弗克違。元吉。
六五。或益之十朋之亀弗克違。元吉。
六五。或いは之を益す。十朋の亀も違う克わず。元いに吉。
りくご。あるいはこれをえきす。じつぽうのきもたがうあたわず。おおいにきち。
時として己を減らして、相手に増してやることがある。十人の友達ができるであろう。そのことを亀の甲羅で占っても間違いはない。結果は大吉。
上九。弗損益之。无咎。貞吉利有攸往。得臣无家。
上九。弗損益之。无咎。貞吉利有攸往。得臣无家。
上九。損せずして之を益す。咎无し。貞しくて吉。往く攸有るに利ろし。臣を得て家无し。
じょうきゅう。そんせずしてこれをえきす。とがなし。ただしくてきち。ゆくところあるによろし。しんをえていえなし。
下を減らすことをせず、かえって増してやる。咎はない。結果は正しくて吉である。前進して利益がある。すべての民が家来として従い、我が家を思う心はない。