23.山地剝(さんちはく) ䷖

易経
この記事は約5分で読めます。

山地剝(さんちはく) 剝落、浸蝕

序卦伝

致飾然後亨則盡矣。故受之以也。
飾りを致して然る後亨るときは尽く。故にこれを受くるに剥を以てす。剥とは剥するなり。
かざりをいたしてしかるのちとおるときはつく。ゆえにこれをうくるにはくをもってす。はくとははくするなり。

飾りを極め、願いごとがかなう時は、もはや何も残らない。だから、飾りの卦の後に、この剥の卦をおいた。剥とは、剥ぎ落ちるという意味である。

剝、不利有攸往。

剝、不利有攸往。
剝は、往く攸有るに利ろしからず。
はくは、ゆくところあるによろしからず。

前進してはいけない。

彖曰、剝剝也。柔變剛也。不利有攸往、小人長也。順而止之。覿象也。君子尚消息盈虚。天行也。
彖に曰く、剝は、剝するなり。柔剛を変ずるなり。往く攸有るに利しからず、小人長ずるなり。順にして之に止まる。象を観ればなり。君子は消息盈虚を尚ぶ。天の行なり。
たんにいわく、はくは、はくするなり。じゅうごうをへんずるなり。ゆくところあるによろしからず、しょうじんちょうずるなり。じゅんにしてこれにとどまる。しょうをみればなり。くんしはしょうそくえいきょをたっとぶ。てんのこうなり。

彖伝によると、この卦を剝と名づけるのは、剝ぎ落とすという意味である。陰が陽を変化させる。前進してはいけないという判断が下させるのは、悪人が伸びようとしているからである。この卦が出れば、素直であって、ここに止まらなければならない。象を観れば、下の卦の坤は素直、上の卦の艮は止まるという意味である。君子は陰陽が伸びたり消えたりするのや、月の満ち欠けを尊ぶ。それらは天の動きを示すものだからである。

象伝

象曰、山附於地。上以厚下安宅。
象に曰く、山地に附するは、剥なり。上以て下を厚くし宅を安んず。
しょうにいわく、やまちにふするは、はくなり。かみもってしもをあつくしたくをやすんず。

山は高くそびえるものであるのに、それが今や土を剥ぎ取られて、地べたにぴったりとくっついている。これが、剝の卦の形である。人の上に立つ者は、この卦の形をよく見て、下々の生活を厚くし、その住まいを安泰にしてやる。

山地剝

初六。剝牀以足。蔑貞。凶。

初六。剝牀以足。蔑貞。凶。
初六。牀を剝するに足を以てす。貞を蔑す。凶。
しょりく。しょうをはくするにあしをもってす。ていをほろぼす。きょう。

ベッドの足が剥ぎ取られる。正しさをないがしろにする。凶。

象伝

象曰、剝牀以足、以滅下也。
象に曰く、牀を剝するに足を以てすとは、下を滅ぼすを以てなり。
しょうにいわく、しょうをはくするにあしをもってすとは、しもをほろぼすをもってなり。

陰が陽を剝するのは、下より起こる。初六はその剝の始まり、土台はすでに浸蝕され、寝ている牀も足まで剥落してしまった。

六二。剝牀以弁。蔑貞。凶。

六二。剝牀以弁。蔑貞。凶。
六二。牀を剝するに弁を以てす。貞を蔑す。凶。
りくじ。しょうをはくするにべんをもってす。ていをほろぼす。きょう。

ベッドの胴体まで剥ぎ取られてしまう。正しさをないがしろにする。凶。

象伝

象曰、剝牀以辨、未有與也。
象に曰く、牀を剝するに弁を以てすとは、いまだ与あらざるなり。
しょうにいわく、しょうをはくするにべんをもってすとは、いまだよあらざるなり。

六二になると剥落はいよいよ上に及んで、寝台の本体まで剥落した。ただ、陰の側も、まだ仲間があまりいないので、さほど強くはない。

六三。剝之。无咎。

六三。剝之。无咎。
六三。之を剝す。咎无し。
りくさん。これをはくす。とがなし。

陰気が陽気を剥落させつつあるが、この六三だけは、何の咎もない。

象伝

象曰、剝之、无咎、失上下也。
象に曰く、これを剝す、咎なきは、上下を失えばなり。
しょうにいわく、これをはくす、とがなきは、じょうげをうしなえばなり。

剝卦のなかで「応」のあるのは六三と上九だけである。初から五までの陰爻は、そろって陽を剥落しようとしている。しかるに六三だけは、陰の仲間から我が身を剥ぎとって、上の陽に「応」じ、君子の道に従う。だから咎はない。六三がひとり正道を守って、上下の陰類との交際を断つからである。

六四。剝牀以膚。凶。

六四。剝牀以膚。凶。
六四。牀を剝するに膚を以てす。凶。
りくし。しょうをはくするにはだえをもってす。きょう。

ベッドが全部剥ぎ落とされて、いよいよ自分の皮膚まで剥ぎ取られる。凶である。

象伝

象曰、剝牀以膚、切近災也。
象に曰く、牀を剝するに膚を以てすとは、切に災いに近づけり。
しょうにいわく、しょうをはくするにはだえをもってすとは、せつにわざわいにちかづけり。

寝台は足も本体もすべて剥落して、わが身の皮膚まで剥落しようとしている。陰の災禍は身に切に近づく。

六五。貫魚、以宮人寵。无不利。

六五。貫魚、以宮人寵。无不利。
六五。魚を貫き、宮人の寵を以てす。利ろしからざる无し。
りくご。うおをつらぬき、きゅうじんのちょうをもってす。よろしからざるなし。

お妃が魚のめざしのように、後宮の妾たちをぞろぞろ引き連れて、上の者の寵愛を受ける。何の不都合もない。

象伝

象曰、以宮人寵、終无尤也。
象に曰く、宮人の寵を以てすとは、終に尤めなきなり。
しょうにいわく、きゅうじんのちょうをもってすとは、ついにとがめなきなり。

六五は五つの陰爻の最上位におる。五陰は宮人たち、六五はその長、后である。六五の后は宮人たちを統率して上九の陽の寵愛を受けようとする。最後には咎はない。

上九。碩果不食。君子得輿、小人剝廬。

上九。碩果不食。君子得輿、小人剝廬。
上九。碩果食われず。君子は輿を得、小人は廬を剝す。
じょうきゅう。せきかくらわれず。くんしはよをえ、しょうじんはろをはくす。

たった一つの大きな木の実が、食らわれずに残っている。もしも占ってこの爻を得た人が君子であれば、御輿か馬車に乗れるであろう。もしもこの爻を得た人が小人であれば、家の屋根まで剥がれるであろう。

象伝

象曰、君子得輿、民所載也。小人廬、終不可用也。
象に曰く、君子は輿を得、民の載するところなり。小人は廬を剝す、終に用うるべからざるなり。
しょうにいわく、くんしはよをう、たみののするところなり。しょうじんはろをはくす、ついにもちうるべからざるなり。

ここに至って陽はほとんど剥落し尽くして、上九の一爻だけがまだ残っている。おおきな果実が一つ食われずに残っているかたち。君子なら民に推戴され、政治的に有用な地位につきうるが、小人ならわが身の置き場所もないので何の役にも立たない。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました