天雷无妄(てんらいむぼう) いつわりなき誠、望外の結果
䷘
復則不妄矣。故受之以无妄。
復れば妄りならず。故にこれを受くるに无妄を以てす。
かえればみだりならず。ゆえにこれをうくるにむぼうをもってす。
道に帰れば偽りはなくなる。だから、復の卦の後に无妄の卦を置く。
无妄、元亨利貞。其匪正有眚。不利有攸往。
无妄、元亨利貞。其匪正有眚。不利有攸往。
无妄は元いに亨り貞しきに利ろし。それ正に匪ざるときは眚い有り。往く攸有るに利ろしからず。
むぼうはおおいにとおりただしきによろし。それせいにあらざるときはわざわいあり。ゆくところあるによろしからず。
願いごとは大いに通るであろう。ただし、占う人の動機が正しいことを条件とする。動機が正しくなければ、災いがあるであろう。その場合、前進しても何の利益もない。
彖曰、无妄、剛自外來而爲主於内。動而健、剛中而應、大亨以正。天之命也。其匪正有眚、不利有攸往、无妄之往、何之矣。天命不祐、行矣哉。
彖に曰く、无妄は剛外より来りて内に主と為る。動いて健なり。剛中にして応ず。大いに亨るに正を以てす。天の命なり。「それ正に匪ざるときは眚い有り。往く攸有るに利ろしからず。」とは、无妄の往く、何くに之かんや。天命祐けず、行かんや。
たんにいわく、むぼうはごうそとよりきたりてうちにしゅとなる。うごいてけんなり。ごうちゅうにしておうず。おおいにとおるにせいをもってす。てんのめいなり。「それせいにあらざるときはわざわいあり。ゆくところあるによろしからず」とは、むぼうのゆく、いずくにゆかんや。てんめいたすけず、ゆかんや。
初九。无妄。往吉。
初九。无妄。往吉。
初九。无妄なり。往けば吉。
しょきゅう。むぼうなり。ゆけばきち。
誠の道である。これに沿って行けば、結果は吉である。
六二。不耕穫。不菑畬。則利有攸往。
六二。不耕穫。不菑畬。則利有攸往。
六二。耕穫せず。菑畬せず。則ち往く攸有るに利ろし。
りくじ。こうかくせず。しよせず。すなわちゆくところあるによろし。
耕作しないのに収穫があり、田の土をせっせと返さないのに地味がよくなる。こういう時は前進してよろしい。
六三。无妄之災。或繋之牛。行人之得、邑人之災。
六三。无妄之災。或繋之牛。行人之得、邑人之災。
六三。无妄の災いあり。或いは之に牛を繋ぐ。行人の得るは、邑人の災いなり。
りくさん。むぼうのわざわいあり。あるいはこれがうしをつなぐ。こうじんのうるは。ゆうじんのわざわいなり。
予想外の災いに遭う。仮に畑の真ん中の道に牛が繋いであったとする。旅人がそのうちを黙って引いて行ってしまった。それは牛の持ち主である村人にとっては、損害である。
九四。可貞。无咎。
九四。可貞。无咎。
九四。貞に可し。咎无し。
きゅうし。ていにすべし。とがなし。
今の立場を固く守れ。そうすれば、咎はない。
九五。无妄之疾。勿薬有喜。
九五。无妄之疾。勿薬有喜。
九五。无妄の疾あり。薬勿くして喜び有り。
きゅうご。むぼうのやまいあり。くすりなくしてよろこびあり。
思いがけず病気にかかるという意味になる。この場合、薬を用いないほうが良い。必ず治る。
上九。无妄。行有眚。无攸利。
上九。无妄。行有眚。无攸利。
上九。无妄なり。行けば眚い有り。利ろしき攸无し。
じょうきゅう。むぼうなり。ゆけばわざわいあり。よろしきところなし。
誠の道の終わりにあって、さらに前進しようとする。かえって災いがある。何の利益もない。