沢山咸(たくざんかん) 感応、夫婦の道
䷞
有天地然後有萬物。有萬物然後有男女。有男女然後有夫婦。有夫婦然後有父子。有父子然後有君臣。有君臣然後有上下。有上下然後禮儀有所錯。
天地ありて然る後万物あり。万物ありて然る後男女あり。男女ありて然る後夫婦あり。夫婦ありて然る後父子あり。父子ありて然る後君臣あり。君臣ありて然る後上下あり。上下ありて然る後礼儀錯くところあり。
てんちありてしかるのちばんぶつあり。ばんぶつありてしかるのちだんじょあり。だんじょありてしかるのちふうふあり。ふうふありてしかるのちふしあり。ふしありてしかるのちくんしんあり。くんしんありてしかるのちじょうげあり。じょうげありてしかるのちれいぎおくところあり。
天地が存在して初めて万物が発生する。万物が発生してここに男女というものができる。男女ができてそこで夫婦という関係が成立する。夫婦があってそこで子どもができるので、父子、親子という関係ができる。親子という一種の上下関係ができて、然る後に君臣関係になる。君臣関係ができて、然る後身分の上下という秩序ができる。身分の上下があって然る後、礼儀というものがここに設けられる。
咸、亨。利貞。取女吉。
咸、亨。利貞。取女吉。
咸は、亨る。貞しきに利ろし。女を取るに吉。
かんは、とおる。ただしきによろし。じょをめとるにきち。
願いごとは通るであろう。ただし、動機の正しいことを条件とする。女を娶れば吉である。
彖曰、咸感也。柔上而剛下、二氣感應以相與、止而説、男下女。是以亨、利貞、取女吉也。天地感而萬物化生、聖人感人心、而天下和平。觀其所感、而天地萬物之情可見矣。
彖に曰く、咸は感なり。柔上にして剛下なり。二気感応して以て相与す。止まりて説び、男、女に下る。是を以て亨る。貞しきに利ろし。女を取るときは吉なり。天地感じて万物化生す。聖人、人心を感ぜしめて、天下和平す。其の感ずる所を観て、天地万物の情見るし。
たんにいわく、かんはかんなり。じゅうかみにしてごうしもなり。にきかんおうしてもってあいくみす。とどまりてよろこび、おとこ、じょにくだる。ここをもってとおる。ただしきによろし。じょをめとるときはきちなり。てんちかんじてばんぶつかせいす。せいじん、じんしんをかんぜしめて、てんかわへいす。そのかんずるところをみて、てんちばんぶつのじょうみるべし。
初六。咸其拇。
初六。咸其拇。
初六。其の拇に咸ず。
しょりく。そのおやゆびにかんず。
足の親指に感じることころがあってむずむずする——しかし、まだ歩み出すことはできない。ここはまだ動いてはいけない——。
六二。咸其腓。凶。居吉。
六二。咸其腓。凶。居吉。
六二。其の腓に咸ず。凶。居れば吉。
りくじ。そのこむらにかんず。きょう。おればきち。
足のこむらが感じてむずむずする。この爻が出れば結果は凶。しかし、自分の居場所にじっとしていれば吉。
九三。咸其股。執其随。往吝。
九三。咸其股。執其随。往吝。
九三。其の股に咸ず。其の随うを執る。往けば吝。
きゅうさん。そのももにかんず。そのしたがうをとる。ゆけばりん。
股がむずむずする。主義として取る道は他者に従うこと。行動すれば恥ずべき結果が待っている。
九四。貞吉悔亡。憧憧往来、朋従爾思。
九四。貞吉悔亡。憧憧往来、朋従爾思。
九四。貞しければ吉にして悔亡ぶ。憧憧として往来すれば、朋爾の思いに従う。
きゅうし。ただしければきちにしてくいほろぶ。しょうしょうとしておうらいすれば、ともなんじのおもいにしたがう。
占う人の動機が正しければ、結果は吉であり、悔はなくなるであろう。しかし、おろおろとして行きつ戻りつすれば、仲間だけがそのあなたの思いに従うであろう。
九五。咸其脢。无悔。
九五。咸其脢。无悔。
九五。其の脢に咸ず。悔无し。
きゅうご。そのばいにかんず。くいなし。
背中の肉に感じるものがある。悔がない。
上六。咸其輔頬舌。
上六。咸其輔頬舌。
上六。其の輔頬舌に咸ず。
じょうりく。そのほきょうぜつにかんず。
顎の組み合わせの部分、頬、舌、そういうところに感動がある。