57.巽為風(そんいふう) ䷸

易経
この記事は約6分で読めます。

巽為風(そんいふう) 入る、謙遜

序卦伝

旅而无所容。故受之以巽。巽者入也。
旅して容るる所なし。故にこれを受くるに巽を以てす。巽とは入るなり。
たびしているるところなし。ゆえにこれをうくるにそんをもってす。そんとはいるなり。

旅人とは、土地の人に容易に受け入れられるものではない。そこで、旅の卦の後を受けるのに、巽の卦をもってする。巽とは、へりくだることによって、旅行の身ではあるけれども受け入れられるということである。

巽、小亨。利有攸往、利見大人。

巽、小亨。利有攸往、利見大人。
巽は、小しく亨る。往く攸あるに利ろし。大人を見るに利ろし。
そんは、すこしくとおる。ゆくところあるによろし。たいじんをみるによろし。

少しく願いが叶う。前進してよろしい。偉大な人物に出会えば利益があるであろう。

彖曰、重巽以申命。剛巽乎中正而志行。柔皆順乎剛。是以小亨、利有攸往、利見大人。
彖に曰く、重巽以て命を申ぬ。剛中正に巽って志行ある。柔皆な剛に順う。是を以て小しく亨る。往く攸有るに利ろし。大人を見るに利ろし。
たんにいわく、ちょうそんもってめいをかさぬ。ごうちゅうせいにしたがってこころざしおこなわる。じゅうみなごうにしたがう。ここをもってすこしくとおる。ゆくところあるによろし。たいじんをみるによろし。

彖伝によると、この卦は「へりくだる」という意味の巽の卦を二つ重ねた。つまり命令を丁寧に反復するという意味である。九五という陽性で剛毅な人物が、中庸と正義の道に従い、命令者の意志が実行される。初六と六四の陰爻が、すぐ上の二・五の陽に素直に順っている。こういう形だから、願いごとは少し通るであろう。卦全体の徳が素直であるから、前進してよろしい。九五の大人にへりくだることに利益があるであろう。

象伝

象曰、隨風巽、君子以申命行事。
象に曰く、随風あるは巽なり。君子以て命を申ね事を行う。
しょうにいわく、ずいふうあるはそんなり。くんしもってめいをかさねことをおこなう。

風に風が続くのが巽である。君子はこの卦に象って、命令を何度も反復し、民に徹底させてから、事を実行に移す。

巽為風

初六。進退。利武人之貞。

初六。進退。利武人之貞。
初六。進み退く。武人の貞に利ろし。
しょりく。すすみしりぞく。ぶじんのていによろし。

進んでみたり退いてみたり、どうしてよいか迷っている。武人のごとき強い志があればよろしい。

象伝

象曰、進退、志疑也。利武人之貞、志治也。
象に曰く、進み退くは、志疑うなり。武人の貞に利ろしとは、志治まるなり。
しょうにいわく、すすみしりぞくは、こころざしうたがうなり。ぶじんのていによろしとは、こころざしおさまるなり。

初六は巽の主たる爻であるが、陰爻で、へりくだる卦の最下位に居るということは、過度に自己を卑下する性質である。ゆえにその行動に自信がなく、進んだり退いたり、決断がつかない。もし武人のように果断な態度を持ち続けることができれば、ふらふらしていた意志も一定する。

九二。巽在牀下。用史巫紛若、吉无咎。

九二。巽在牀下。用史巫紛若、吉无咎。
九二。巽いて牀下に在り。史巫を用うること紛若たれば、吉にして咎无し。
きゅうじ。したがいてしょうかにあり。しふをもちうることふんじゃくたれば、きちにしてとがなし。

へりくだるべき時、あまりにも卑屈に過ぎて寝台の下に潜っている。神に誠を告げるべく、神主や巫女を数多く用うる。そうすれば吉であって、咎はない。

象伝

象曰、紛若之吉、得中也
象に曰く、粉若たるの吉なるは、中を得ればなり。
しょうにいわく、ふんじゃくたるのきちなるは、ちゅうをうればなり。

九二は陽爻が陰位におる。ということは、やはり自己を卑下する態度を示す。史巫を多く用いること、卑屈に過ぎるように見えようが、九二は剛で、内卦の「中」を得ているので、決して過度の卑屈に陥ることはない。

九三。頻巽。吝。

九三。頻巽。吝。
九三。頻に巽う。吝。
きゅうさん。しきりにしたがう。りん。

努めて人にへりくだるけれども、何度も失敗する。恥ずかしい。

象伝

象曰、頻巽之吝、志窮也。
象に曰く、頻に巽うの吝なるは、志窮まるなり。
しょうにいわく、しきりにしたがうのりんなるは、こころざしきわまるなり。

九三は、剛爻剛位で剛に過ぎる。二の中位を過ぎ、下卦の最上位におる。本当に巽ることのできる者ではない。それなのにしきりに巽るまねをしては、そのつど馬脚を露わす。羞恥すべきことである。柄にもないことをしようとすれば必ず行き詰まるものである。

六四。悔亡。田獲三品。

六四。悔亡。田獲三品。
六四。悔亡ぶ。田して三品を獲たり。
りくし。くいほろぶ。かりしてさんぴんをえたり。

あるべき後悔はなくなるであろう。狩りをすれば三種の獲物が獲られるであろう。

象伝

象曰、田獲三品、有功也。
象に曰く、田して三品を獲るは、功あるなり。
しょうにいわく、かりしてさんぴんをうるは、こうあるなり。

六四は陰柔で力弱く、下に応援もない。力弱い身で上には剛爻を承け、下には剛爻に乗っている。当然悔いのあることが予想される。しかし陰爻陰位で「正」であり、上卦のなかでは最下位にへりくだっている。狩りをすればたくさんの獲物があろう。ということは、何か事をなせばよき結果が得られよう。

九五。貞吉悔亡。无不利。无初有終。先庚三日、後庚三日。吉。

九五。貞吉悔亡。无不利。无初有終。先庚三日、後庚三日。吉。
九五。貞しくて吉。悔亡ぶ。利ろしからざる无し。初め无くして終わり有り。庚に先立つこと三日、庚に後るること三日。吉。
きゅうご。ただしければきつにしてくいほろぶ。よろしからざるなし。はじめなくしておわりあり。こうにさきだつことさんじつ。こうにおくるることさんじつ。きつなり。

動機が正しければ、結果は吉で悔もなくなる。なんの不利もない。初めはよくないけれども、有終の美を遂げることができるであろう。命令を変更する場合、その前後三日ずつ丁寧に言い聞かせよ。結果は吉。

象伝

象曰、九五之吉、位正中也。
象に曰く、九五の吉なるは、位正中なればなり。
しょうにいわく、九五のきちなるは、くらいせいちゅうなればなり。

九五は剛健の性格でもって巽の卦にある。巽は従順の意味であるから、剛健なものは不適当である。けれども九五は「中正」である。貞しい。その貞しさによって吉を得る。

上九。巽在牀下、喪其資斧。貞凶。

上九。巽在牀下、喪其資斧。貞凶。
上九。巽いて牀下に在り。其の資斧を喪う。貞しけれども凶。
じょうきゅう。したがいてしょうかにあり。そのしふをうしなう。ただしけれどもきょう。

へりくだってベッドの下に平伏す。もともと所有していた斧をなくす。正しい道において、結果は凶。

象伝

象曰、巽在牀下、上窮也。喪其資斧、正乎凶也。
象に曰く、巽って牀下にあり、上に窮まるなり。その資斧を喪う、凶なるに正しきなり。
しょうにいわく、したがってしょうかにあり、かみにきわまるなり。そのしふをうしなう、きょうなるにまさしきなり。

上九は巽の卦の最上位にある。謙遜の度を過ぎて、もともと上九の持っていた陽剛の徳を喪失してしまう。そのことを資斧を喪うと象徴する。高い位にありながら過度に卑下して、決断の力を失ったのでは、まさしく凶である。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました