離為火(りいか) 附く、続いて昇る太陽
䷝
陷必有所麗。故受之以離。離者麗也。
陥れば必ず麗くところあり。故にこれを受くるに離を以てす。離とは麗なり。
おちいればかならずつくところあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。りとはりなり。
穴の中に陥れば、必ずどこか底にくっつくところがある。だから、陥るという毛の次に離の卦をもってきた。離とは「つく」という意味である。
離、利貞。亨。畜牝牛吉。
離、利貞。亨。畜牝牛吉。
離は、貞しきに利ろし。亨る。牝牛を畜えば吉。
りは、ただしきによろし。とおる。ひんぎゅうをやしなえばきち。
正しい道を持続するようにせよ。そうすれば願いごとは通るであろう。正しい道に対して、雌牛のように従順な徳を自ら養うならば、結果は吉。
彖曰、離麗也。日月麗乎天。百穀草木麗乎土。重明以麗乎正。乃化成天下。柔麗乎中正、故亨。是以畜牝牛吉也。
彖に曰く、離は麗なり。日月は天に麗き、百穀草木は土に麗く。重明以て正に麗く。乃ち天下を化成す。柔中正に麗く、故に亨る。是を以て牝牛を畜うときは吉なり。
たんにいわく、りはりなり。じつげつはてんにつき、ひゃっこくそうもくはつちにつく。ちょうめいもってせいにつく。すなわちてんかをかせいす。じゅうちゅうせいにつく、ゆえにとおる。ここをもってひんぎゅうをやしなうときはきちなり。
初九。履錯然。敬之无咎。
初九。履錯然。敬之无咎。
初九。履むこと錯然たり。之を敬すれば咎无し。
しょきゅう。ふむことさくぜんたり。これをけいすればとがなし。
足跡が入り乱れる——地団駄を踏む——。歩き方を慎めば咎はないであろう。
六二。黄離。元吉。
六二。黄離。元吉。
六二。黄離。元いに吉。
りくじ。こうり。おおいにきち。
黄色の太陽。大いに吉。抽象的に言えば中庸と文明。
九三。日昃之離。不鼓缶而歌、則大耋之嗟。凶。
九三。日昃之離。不鼓缶而歌、則大耋之嗟。凶。
九三。日昃くの離。缶を鼓ちて歌わず。則ち大耋の嗟あり。凶。
きゅうさん。ひかたむくのり。ほとぎをうちてうたわず。すなわちだいてつのなげきあり。きょう。
西に傾く太陽である。人間で言えば晩年の時間である。太陽が西に傾く、人の命がだんだんと死に近づく。これは理の当然であるから、ほとぎを叩いて歌うがよい。ほとぎを叩いて歌うことをしなければ、いたずらに死を恐れ、老いぼれることを嘆くのみであろう。そのようであれば凶。
九四。突如其來如。焚如、死如、棄如。
九四。突如其來如。焚如、死如、棄如。
九四。突如として其れ來如たり。焚如たり、死如たり。棄如たり。
きゅうし。とつじょとしてそれらいじょたり。ふんじょたり、しじょたり。きじょたり。
乱暴者が突然やってくる。その乱暴者の気炎はまるで燃えるようであるけれども、結局は殺され、見捨てられる。
六五。出涕沱若。戚嗟若。吉。
六五。出涕沱若。戚嗟若。吉。
六五。涕を出して沱若たり。戚みて嗟若たり。吉。
りくご。なみだをいだしてたじゃくたり。いたみてさじゃくたり。きち。
涙はぽろぽろと溢れる。憂えては、「はあっ」とため息をつく。このように自ら改心し、恐れを知るならば吉。情景は非常に悪いけれど判断の最後は吉。
上九。王用出征。有嘉折首。獲匪其醜、无咎。
上九。王用出征。有嘉折首。獲匪其醜、无咎。
上九。王もって出征す。嘉きことありて首を折く。獲るもの其の醜に匪ざれば、咎无し。
じょうきゅう。おうもってしゅっせいす。よきことありてかしらをくじく。うるものそのたぐいにあらざれば、とがなし。
王がその剛毅と明察をもって、敵の征伐に出かける。よき手柄があるであろう。敵の首領のくびを取る。捕虜にするのは自分になついてこない悪人のみ。このようであれば咎はないであろう。