雷水解(らいすいかい) 困難が解ける
䷧
物不可以終難。故受之以解。解者緩也。
物は以て終に難かるべからず。故にこれを受くるに解を以てす。解とは緩なり。
ものはもってついにかたかるべからず。ゆえにこれをうくるにかいをもってす。かいとはかんなり。
物事はすべて最後まで難儀のままで終わるわけにはいかない。だから、難儀を示す蹇の卦の後を受けるのに解をもってする。解は緩めるという意味である。
解、利西南无所往、其來復吉有攸往夙吉。
解、利西南无所往、其來復吉有攸往夙吉。
解は、西南に利ろし。往く所无ければ、其れ来り復って吉。往く攸有れば、夙くして吉。
かいは、せいなんによろし。ゆくところなければ、それきたりかえってきち。ゆくところあれば、はやくしてきち。
西南の方角がよろしい。前進する必要がなければ元の道に立ち返ればよい。まだ何かせねばならぬ仕事があるときは、早くせよ。結果は吉。
彖曰、解、險以動、動而免乎險解。解利西南、往得衆也。其來復吉、乃得中也。有攸往、夙吉、往有功也。天地解而雷雨作、雷雨作而百果草木皆甲坼。解之時、大矣哉。
彖に曰く、解は険にして以て動く。動いて険を免るるは解なり。解は西南に利ろし。往きて衆を得るんなり。其れ来り復って吉、乃ち中を得ればなり。往く攸有れば、夙くして吉。往きて功有るなり。天地解けて雷雨作る。雷雨作りて百果草木、皆甲坼す。解の時大なるかな。
たんにいわく、かいはけんにしもってうごく。うごいてけんをまぬがるるはかいなり。かいはせいなんによろし。ゆきてしゅうをうるなり。それきたりかえってきち、すなわちちゅうをうればなり。ゆくところあればはやくしてきち。ゆきてこうあるなり。てんちとけてらいうおこる。らいうおこりてひゃっかそうもく、みなこうたくす。かいのときだいなるかな。
初六。无咎。
初六。无咎。
初六。咎无し。
しょりく。とがなし。
咎はないであろう。
九二。田獲三狐。得黄矢。貞吉。
九二。田獲三狐。得黄矢。貞吉。
九二。田して三狐を獲、黄矢を得たり。貞しくて吉。
きゅうじ。かりしてさんこをえ、こうしをえたり。ただしくてきち。
狩りをして三匹の狐を獲物として得るであろう。黄金の矢も得られるであろう。こうすること、貞しくて吉。
六三。負且乘。致冦至。貞吝。
六三。負且乘。致冦至。貞吝。
六三。負うて且つ乗る。冦の至るを致す。貞しけれども吝。
りくさん。おうてかつのる。あだのいたるをいたす。ただしけれどもりん。
荷物を背中に背負う、そういう卑しい身分で馬車に乗ると——つまり成り上がり者は——、強盗に襲われる。自分がやろうとしていることは正しくても、結果は恥ずべし。
九四。解而拇朋至斯孚。
九四。解而拇朋至斯孚。
九四。而の拇を解く。朋至りて斯に孚す。
きゅうし。なんじのおやゆびをとく。ともいたりてことにまことす。
お前の親指を切り離せ。本当の友達がやってきて、信じ合えるであろう。
六五。君子維有解吉。有孚于小人。
六五。君子維有解吉。有孚于小人。
六五。君子維れ解くこと有らば、吉。小人に孚有り。
りくご。くんしこれとくことあらば、きち。しょうじんにまことあり。
人君が天下を解放する。結果は吉。天下の難儀を解放し得たかどうかは、小人が去ったことによって証明される。
上六。公用射隼于高墉之上。獲之无不利。
上六。公用射隼于高墉之上。獲之无不利。
上六。公用て隼を高墉の上に射て、之を獲。利ろしからざる无し。
じょうりく。こうもってはやぶさをこうようのうえにいて、これをう。よろしからざるなし。
殿様がハヤブサを高い垣根の上に射落とした。ハヤブサを獲て万事すべてうまくいく。