風天小畜(ふうてんしょうちく) 小さな停止、小さな蓄積
䷈
比必有所畜。故受之以小畜。
比しめば必ず畜うるところあり。故にこれを受くるに小畜を以てす。
したしめばかならずたくわうるところあり。ゆえにこれをうくるにしょうちくをもってす。
親しみ合えば、必ず集まりができる。だから比の卦の後に小畜という卦を置く。
小畜亨。密雲不雨。自我西郊。
小畜亨。密雲不雨。自我西郊。
小畜は、亨る。密雲あれど雨ふらず、我が西郊よりす。
しょうちくは、とおる。みつうんあれどあめふらず、わがせいこうよりす。
願いごとは通るであろう。私の西の郊外から黒雲が湧き起こるけれども、雨にはならない。
彖曰、小畜柔得位而上下應之、曰小畜。健而巽、剛中而志行。乃亨。密雲不雨、尚往也。自我西郊、施未行也。
彖に曰く、小畜は柔位を得て、上下之に応ずるを、小畜と曰う。健にして巽、剛中にして志行わる。乃ち亨る。「密雲あれど雨ふらず」とは、尚お往くなり。「我が西郊よりす」とは、施し未だ行われざるなり。
たんにいわく、しょうちくはじゅうくらいをえて、じょうげこれにおうずるをしょうちくという。けんにしてそん、ごうちゅうにしてこころざしおこなわる。すなわちとおる。「みつうんあれどあめふらず」とは、なおゆくなり。「わがせいこうよりす」とは、ほどこしいまだおこなわれざるなり。
初九。復自道。何其咎。吉。
初九。復自道。何其咎。吉。
初九。復ること道に自る。何ぞ其れ咎あらん、吉。
しょきゅう。かえることみちによる。なんぞそれとがあらん。きち。
道に従って帰るがよい。そうすれば、何の咎もない。結果は吉。
九二。牽復。吉。
九二。牽復。吉。
九二。牽かれて復る。吉。
きゅうじ。ひかれてかえる。きち。
二と五が引き合って上に帰ろうとする。結果は吉。
九三。輿説輻。夫妻反目。
九三。輿説輻。夫妻反目。
九三。輿輻を説く。夫妻反目す。
きゅうさん。くるまとこばしりをとく。ふさいはんもくす。
馬車のスポークがばらばらになる。夫婦が反目するであろう。大変悪い判断。
六四。有孚。血去愓出。无咎。
六四。有孚。血去愓出。无咎。
六四。孚有り。血去り愓出づ。咎无し。
りくし。まことあり。ちさりおそれいづ。とがなし。
真心があれば、傷の出血も止まり、恐れもなくなる。結果として、咎はないであろう。
九五。有孚攣如。富以其隣。
九五。有孚攣如。富以其隣。
九五。孚ありて攣如たり。富みて其の隣と以にす。
きゅうご。まことありてれんじょたり。とみてそのとなりとともにす。
真心があって、志を同じくする者と手を握り合う。自分の富を隣人と分かち合う。
上九。既雨既処。尚徳載。。婦貞厲。月幾望。君子征凶。
上九。既雨既処。尚徳載。。婦貞厲。月幾望。君子征凶。
上九。既に雨ふり既に処る。徳を尚びて載つ。婦は貞なれども厲し。月望に幾し。君子も征けば凶。
じょうきゅう。すでにあめふりすでにとどまる。とくをたっとびてみつ。ふはていなれどもあやうし。つきぼうにちかし。くんしもゆけばきょう。
雨が降り、ここに止まる。自分の徳を高め、体中に満ち満ちる。女性が占ってこの爻を得た場合、動機が正しくても結果は危うい。月がようやく満月になろうとしている。この時、夫たる君子が外に向かって行動しようとすれば、凶である。