雷風恒 (らいふうこう) 恒久性、恒常性
䷟
夫婦之道不可以不久也。故受之以恆。恆者久也。
夫婦の道は以て久しからざるべからず。故にこれを受くるに恒を以てす。恒とは久なり。
ふうふのみちはもってひさしからざるべからず。ゆえにこれをうくるにこうをもってす。こうとはきゅうなり。
夫婦の道は恒久的でなければいけない。だから、夫婦の道を示す咸の後に恒の卦がくる。恒とは久しいという意味である。
恒、亨。无咎。利貞。利有攸往。
恒、亨。无咎。利貞。利有攸往。
恒は、亨る。咎无し。貞しきに利ろし。往く攸有るに利ろし。
こうは、とおる。とがなし。ただしきによろし。ゆくところあるによろし。
願いごとは通る。咎はないであろう。動機の正しいことが条件である。前進してよろしい。
彖曰、恒久也。剛上而柔下。雷風相與、巽而動、剛柔皆應恒。恒亨、无咎、利貞、久於其道也。天地之道、恒久而不已也。利有攸往、終則有始也。日月得天而能久照、四時變化而能久成、聖人久於其道而天下化成。觀其所恒而天地萬物之情可見矣。
彖に曰く、恒は久なり。剛上にして柔下なり。雷風相与し、巽にして動く。剛柔皆な応ずるは恒なり。恒は亨る。咎无し。貞しきに利ろし。其の道に久しければなり。天地の道は恒久にして已まざるなり。往く攸有るに利ろし。終れば、始まること有るなり。日月は天を得て久しく照らす。四時は変化して能く久しく成る。聖人は其の道に久しくして天下化成す。其の恒とする所を観て、天地万物の情見る可し。
たんにいわく、こうはきゅうなり。ごうかみにしてじゅうしもなり。らいふうあいくみし、そんにしてうごく。ごうじゅうみなおうずるはこうなり。こうはとおる。とがなし。ただしきによろし。そのみちにひさしければなり。てんちのみちはこうきゅうにしてやまざるなり。ゆくところあるによろし。おわれば、はじまることあるなり。じつげえつはてんをえてよくひさしくてらう。しいじはへんかしてよくひさしくなる。せいじんはそのみちにひさしくしててんかかせいす。そのつねとするところをみて、てんちばんぶつのじょうみるべし。
初六。浚恒。貞凶。无攸利。
初六。浚恒。貞凶。无攸利。
初六。恒を浚くす。貞しけれども凶。利ろしき攸无し。
しょりく。つねをふかくす。ただしけれどもきょう。よろしきところなし。
恒を求めることが深きに過ぎる。志は正しそうであるが、結果は凶。何の利益もない。
九二。悔亡。
九二。悔亡。
九二。悔亡ぶ。
きゅうじ。くいほろぶ。
後悔はなくなる。
九三。不恒其徳。或承之羞。貞吝。
九三。不恒其徳。或承之羞。貞吝。
九三。其の徳を恒にせず。あるいは之が羞を承く。貞しけれども吝。
きゅうさん。そのとくをつねにせず。あるいはこれがはじをうく。ただしけれどもりん。
自分の徳を恒久的なものとしない、つまり自分の主義をふらふらと変える時には、恥を受けることがあろう。自分自身は正しい道を守っておるように思っているであろうが、恥ずべき結果になる。
九四。田无禽。
九四。田无禽。
九四。田して禽无し。
きゅうし。かりしてえものなし。
狩りをしても獲物がない。
六五。恒其徳貞。婦人吉、夫子凶。
六五。恒其徳貞。婦人吉、夫子凶。
六五。其の徳を恒にして貞し。婦人は吉なれど、夫子は凶。
りくご。そのとくをつねにしてただし。ふじんはきちなれど、ふうしはきょう。
自分の徳を恒常的なものにすれば、それは正しい。婦人にとって結果は吉。男子がこの卦を得たら結果は凶。
上六。振恒。凶。
上六。振恒。凶。
上六。恒を振う。凶。
じょうりく。つねをふるう。きょう。
ふらふら動くことを常としている。こういう生き方は凶である。