風水渙(ふうすいかん) 離散、離散を合わす
䷺
説而後散之。故受之以渙。渙者離也。
説びて後これを散ず。故にこれを受くるに渙を以てす。渙とは離るるなり。
よろこびてのちこれをさんず。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。かんとははなるるなり。
喜べば気分が伸び伸びと散ずる。だから、兌の卦の後を受けるのに、渙の卦をもってくる。渙とは離散するという意味である。
渙、亨。王假有廟。利渉大川。利貞。
渙、亨。王假有廟。利渉大川。利貞。
渙は、亨る。王、有廟に仮る。大川を渉るに利ろし。貞しきに利ろし。
かんは、とおる。おう、ゆうびょうにいたる。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。
願いは通る。王様が廟に至って天を祭り、人心を一つにまとめる。冒険をしてよろしい。ただし、動機の正しいことを条件とする。
彖曰、渙亨、剛來而不窮。柔得位乎外而上同。王假有廟、王乃在中也。利渉大川、乘木有功也。
彖に曰く、渙は亨る。剛来りて窮まらず。柔位を外に得て上同す。王、有廟に仮る。王乃ち中に在るなり。大川を渉るに利ろしとは、木に乗って功有るなり。
たんにいわく、かんはとおる。ごうきたりてきわまらず。じゅうくらいをそとにえてじょうどうす。おう、ゆうびょうにいたる。おうすなわちちゅういにあるなり。たいせんをわたるによろしとはきにのってこうあるなり。
初六。用拯馬壯、吉。
初六。用拯馬壯、吉。
初六。用て拯うに馬壮んなれば、吉。
しょりく。もってすくうにうまさかんなれば、きち。
人の心が離散しようとするその初めに、その離散を救おうとする。人の心を引き留めるために自分が跨って駆けつける馬の力が強ければ、結果は吉であろう。
九二、渙奔其机。悔亡。
九二。渙奔其机。悔亡。
九二。渙のとき其の机に奔る。悔亡ぶ。
きゅうじ。かんのときそのきにはしる。くいほろぶ。
天下が離散するとき、俯いて脇息に身を託する。あるべき悔もなくなる。
六三。渙其躬。无悔。
六三。渙其躬。无悔。
六三。其の躬を渙らす。悔无し。
りくさん。そのみをちらす。くいなし。
天下が離散するとき、人民を救う才能はないけれども、我が身のみ離散の悔いがない。
六四。渙其羣。元吉。渙有丘、匪夷所思。
六四。渙其羣。元吉。渙有丘、匪夷所思。
六四。其の群を渙らす。元吉なり。渙るときは丘ること有り。夷の思う所に匪ず。
りくし。そのぐんをちらす。げんきちなり。ちるときはあつまることあり。つねのおもうところにあらず。
人心が離散するとき、人々を群集せしめる。結果は大吉。離散せんとする人々を集めて、丘のごとき大集団とする。その手柄は、常識の思い及ぶところではない。
九五。渙汗其大號。渙王居无咎。
九五。渙汗其大號。渙王居无咎。
九五。渙のとき其の大号を汗す。渙のとき王として居るも咎无し。
きゅうご。かんのときそのたいごうをかんす。かんのときおうとしておるもとがなし。
天下が離散するとき、号令をすべての人に行き渡らせること、汗が全身を潤すごとくにする。離散に処するのに、王として人々の上にいる。結果として咎はない。
上九、渙其血、去逖出。无咎。
上九、渙其血、去逖出。无咎。
上九。其の血を渙らし、去りて逖く出ず。咎无し。
じょうきゅう。そのちをちらし、さりてとおくいず。とがなし。
天下が離散するとき、流離の苦しみを抜け出て、恐怖も忘れ去られる。つまり、ここで離散の苦しみを抜け出るわけである。咎はない。