火地晋(かちしん) 進む
䷢
物不可以終壯。故受之以晉。晉者進也。
物は以て終に壮んなるべからず。故にこれを受くるに晋を以てす。晋とは進なり。
ものはもってついにさかんなるべからず。ゆえにこれをうくるにしんをもってす。しんとはしんなり。
物は最後まで盛んであることはできない。だから、大壮、大いに盛んという卦の後に晋という卦が続く。晋とは進むという意味である。
晋、康侯用錫馬藩庶、晝日三接。
晋、康侯用錫馬藩庶、晝日三接。
晋は、康侯用て馬を錫わること藩庶なり。昼日に三たび接す。
しんは、こうこうもってうまをたてまつることはんしょなり。ちゅうじつにみたびせっす。
天下を安んずる諸侯を意味する。天子から馬をたくさん賜るであろう。しかも、昼日中に三回接見を賜るであろう。
彖曰、晉、進也。明出地上、順而麗乎大明、柔進而上行。是以康侯錫馬藩庶、晝日三接也。
彖に曰く、晋は進むなり。明地上に出で、順にして大明に麗く。柔進んで上行す。是を以て康侯用て馬を錫うこと藩庶。昼日に三たび接わるなり。
たんにいわく、しんはすすむなり。めいちじょうにいで、じゅんにしてたいめいにつく。じゅうすすんでじょうこうす。ここをもってこうこうもってうまをたまうことはんしょ。ちゅうじつにみたびまじわるなり。
初六。晋如摧如。貞吉。罔孚、裕无咎。
初六。晋如摧如。貞吉。罔孚、裕无咎。
初六。晋如たり摧如たり。貞しくて吉。孚とせらるること罔けれども、裕かなるときは咎无し。
しょりく。しんじょたりさいじょたり。ただしくてきち。まこととせらるることなけれども、ゆたかなるときはとがなし。
進もうとしては打ち砕かれる。動機が正しければ吉である。初めて進むのだから、まだ人からは信ぜられないけれども、心豊かに待っておれば咎はない。
六二。晋如愁如。貞吉。受茲介福于其王母。
六二。晋如愁如。貞吉。受茲介福于其王母。
六二。晋如たり愁如たり。貞しくて吉。茲の介いなる福を其の王母に受く。
りくじ。しんじょたりしゅうじょたり。ただしくてきち。このおおいなるふくをそのおうぼにうく。
進むことは進むが、心配しながら進むことになる。動機が正しければ結果は吉。この大きな服を祖母から授かるであろう。
六三。衆允。悔亡。
六三。衆允。悔亡。
六三。衆允とす。悔亡ぶ。
りくさん。しゅうまこととす。くいほろぶ。
諸人から信ぜられる。後悔はなくなるであろう。
九四。晋如鼫鼠。貞厲。
九四。晋如鼫鼠。貞厲。
九四。晋如たる鼫鼠、貞しけれど厲うし。
きゅうし。しんじょたるせきそ、ただしけれどあやうし。
おおねずみのようにびくびくしながら進む。この態度を固執すれば危ういであろう。
六五、悔亡。失得勿恤。往吉无不利。
六五、悔亡。失得勿恤。往吉无不利。
六五、悔亡ぶ。失得恤うるなかれ。往けば吉にして利ろしからざる无し。
りくご。くいほろぶ。しっとくうれうるなかれ。ゆけばきちにしてよろしからざるなし。
本来公開があるはずだけれども後悔がなくなるであろう。結果の善し悪しに心配は無用で有る。前進すれば吉。なんの不利もない。
上九、晋其角。維用伐邑。厲吉无咎。貞吝。
上九、晋其角。維用伐邑。厲吉无咎。貞吝。
上九、その角に晋む。維れ邑を伐つに用うれば、厲けれども吉にして咎无し。貞しけれども吝。
じょうきゅう。そのつのにすすむ。これゆうをうつにもちうれば、あやうけれどもきちにしてとがなし。ただしけれどもりん。
角の強さを推し進める。これでもって自分の領地の反乱を伐つ場合には、危険はあるけれども結果は吉であり、咎はない。ただし、正しい道においては恥ずかしい。