地火明夷(ちかめいい) 傷ついた太陽、韜晦すべき時
䷣
進必有所傷。故受之以明夷。夷者傷也。
進めば必ず傷るるところあり。故にこれを受くるに明夷を以てす。夷とは傷るるなり。
すすめばかならずやぶるるところあり。ゆえにこれをうくるにめいいをもってす。いとはやぶるるなり。
物が進んで止まなければ必ず傷つくことがある。だから晋を受けるのに明夷をもってする。夷とは傷つくことである。
明夷、利艱貞。
明夷、利艱貞。
明夷は、艱みて貞なるに利ろし。
めいいは、くるしみてていなるによろし。
明のやぶれるとき、艱難辛苦のうちに誠意を貫くがよろしい。
彖曰、明入地中明夷。内文明而外柔順、以蒙大難。文王以之。利艱貞、晦其明也。内難而能正其志。箕子以之。
彖に曰く、明、地中に入るは明夷なり。内、文明にして、外、柔順。以て大難を蒙る。文王之を以てす。艱みて貞なるに利ろしとは、其の明を晦くするなり。内難あって能く其の志を正す。箕子之を以てす。
たんにいわく、めい、ちちゅうにいるはめいいなり。うち、ぶんめいにして、そと、じゅうじゅん。もってたいなんをこうむる。ぶんのうこれをもってす。くるしみてていなるによろしとは、そのめいをくらくするなり。うちなんあってよくそのこころざしをただす。きしこれをもってす。
初九。明夷、于飛埀其翼。君子于行、三日不食。有攸往、主人有言。
初九。明夷、于飛埀其翼。君子于行、三日不食。有攸往、主人有言。
初九。明夷る、于き飛びて其の翼を垂る。君子于き行きて、三日食わず。往く攸有れば、主人言あり。
しょきゅう。めいやぶる、ゆきとびてそのつばさをたる。くんしゆきゆきて、みっかくらわず。ゆくところあれば、しゅじんげんあり。
傷ついた翼、聡明さを隠した翼が飛ぼう飛ぼうとはするが、とかく翼が垂れ下がり上手く飛べない。君子は禄位を去って出ていくけれど、三日間飯が食えない。どこかへ行って泊めてもらおうとすれば、宿の主人が文句を言う。
六二。明夷。夷于左股。用拯馬壯吉。
六二。明夷。夷于左股。用拯馬壯吉。
六二。明夷る、左股を夷る。もって拯うに馬壮んなれば、吉。
りくじ。めいやぶる。さこをやぶる。もってすくうにうまさかんなれば、きち。
知恵を隠すべき時に、左の股に傷がついた。それでもって自分を救ってくれるべき馬が強ければ、逃げ切れて吉。
九三。明夷于南狩。得其大首。不可疾貞。
九三。明夷于南狩。得其大首。不可疾貞。
九三。明夷る、于きて南狩して、其の大首を得たり。疾く貞しく可ず。
きゅうさん。めいやぶる。ゆきてなんしゅうして、そのたいしゅをえたり。とくただしくすべからず。
知恵を隠す。南に狩りをして、敵の首領を得るであろう。さりとてあまりに甚だしく正義を振りかざすべきではない。
六四。入于左腹。獲明夷之心、于出門庭。
六四。入于左腹。獲明夷之心、于出門庭。
六四。左腹に入り、明夷の心を獲て、于きて門庭を出ず。
りくし。さふくにはいり、めいいのこころをえて、ゆきてもんていをいず。
君主の左の腹に潜り込んだ。賢明さを傷つける暗愚な君の心を掴んだ。そうしておいて門や庭を出て、したい放題ができる。
六五。箕子之明夷利貞。
六五。箕子之明夷利貞。
六五。箕子の明夷る。貞しきに利ろし。
りくご。きしのめいやぶる。ただしきによろし。
箕子が自分の知恵を隠した。正しい道を貫けば利がある。
上六。不明晦。初登于天後入于地。
上六。不明晦。初登于天後入于地。
上六。明かならずして晦し。初めは天に登り、後には地に入る。
じょうりく。あきらかならずしてくらし。はじめはてんにのぼり、のちにはちにいる。
不明なる君である。その知恵は暗い。最初は天のような高い地位に上るけれども、最後は地下に潜ってしまうであろう。