火天大有(かてんたいゆう) 大なる所有
䷍
與人同者物必歸焉。故受之以大有。
人と同じくする者は物必ず焉に帰す。故にこれを受くるに大有を以てす。
ひとと同じくするものはものかならずこれにきす。ゆえにこれをうくるにたいゆうをもってす。
人と協調する者には、まわりの者が慕い寄る。だから、同人の次に大きな所有を意味する卦をもってきた。
大有。元亨。
大有。元亨。
大有は、元いに亨る。
たいゆうは、おおいにとおる。
願いごとは大いに通るであろう。
彖曰、大有、柔得尊位、大中而上下應之、曰大有。其德剛健而文明、應乎天而時行。是以元亨。
彖に曰く、大有は、柔尊位を得て、大中にして、上下之に応ずるを大有と曰う。其の徳剛健にして文明、天に応じて時に行く。是を以て元いに亨る。
たんにいわく、たいゆうは、じゅうそんいをえて、だいちゅうにしてじょうげこれにおうずるをたいゆうという。そのとくごうけんにしてぶんめい、てんにおうじてときにゆく。ここをもっておおいにとおる。
初九。无交害。匪咎。艱則无咎。
初九。无交害。匪咎。艱則无咎。
初九。害に交わること无し。咎に匪ず。艱めば則ち咎无し。
しょきゅう。がいにまじわることなし。とがにあらず。なやめばすなわちとがなし。
まだ害にはかからない。富そのものは悪いものではない。恐れ慎んでいれば、咎はない。
九二。大車以載。有攸往。无咎。
九二。大車以載。有攸往。无咎。
九二。大車以て載す。往く攸有るも咎无し。
きゅうじ。たいしゃもってのす。ゆくところあるもとがなし。
大きな車に荷を積んだ形。遠くまで行っても、咎はない。
九三。公用亨于天子。小人弗克。
九三。公用亨于天子。小人弗克。
九三。公用て天子に亨せらる。小人は克わず。
きゅうさん。こうもっててんしにきょうせらる。しょうじんはあたわず。
諸侯たる者、自分の所有を天子と共通のものとする。ただ、小人物にはそれができない。
九四。匪其彭。无咎。
九四。匪其彭。无咎。
九四。其の彭なるに匪ず。咎无し。
きゅうし。そのさかんなるにあらず。とがなし。
豊かな所有があっても、勢いの盛んなことを鼻にかけないならば、咎はない。
六五。厥孚交如威如、吉。
六五。厥孚交如威如、吉。
六五。厥の孚、交如たり。威如たれば、吉。
りくご。そのまこと、こうじょたり。いじょたれば、きち。
上にも下にも真心をもってなごやかに交わる。ただ、威厳がなければならない。威厳がある時は吉であろう。
上九。自天祐之。吉无不利。
上九。自天祐之。吉无不利。
上九。天より之を祐く。吉にして利ろしからざる无し。
じょうきゅう。てんよりこれをたすく。きちにしてよろしからざるなし。
天祐があって吉である。何の不利もない。