水地比(すいちひ) 人と親しむ法
䷇
衆必有所比。故受之以比。比者比也。
衆なれば必ず比するところあり。故にこれを受くるに比を以てす。比とは比しむなり。
しゅうなればかならずひするところあり。ゆえにこれをうくるにひをもってす。ひとはしたしむなり。
多くの人間が集まれば、必ず親しむところがある。だから、師の卦の次に、比の卦がくる。比とは親しみ助けるという意味である。
比、吉。原筮元永貞、无咎。不寧方来。後夫凶。
比、吉。原筮元永貞、无咎。不寧方来。後夫凶。
比は、吉なり。原ね筮いて、元永貞なれば、咎无し。寧んぜずして方く来る。後夫は凶。
ひは、きちなり。たずねうらないて、げんえいていなれば、とがなし。やすんぜずしてあまねくきたる。こうふはきょう。
親しむことは吉の道である。親しむべき相手を尋ねて、占うがよい。人の上に立つ徳があり、永久に正しければ、結果は咎がない。自分の地位に安んずることのできない人が、まさに親しむ相手を求めてやって来るであろう。親しむ相手は急いで求めるべきであって、もし遅れたならば、一人前の立派な男であっても、結果は凶になる。
彖曰、比吉也。比輔也。下順從也。原筮、元永貞、无咎、以剛中也。不寧方來、上下應也。後夫凶、其道窮也。
彖に曰く、比は吉なり。比は輔なり。下、順従するなり。「原ね筮いて、元永貞なれば、咎无し」とは、剛中を以てなり。「寧んぜずして方く来る」とは、上下応ずるなり。「後夫は凶」とは、其の道窮するなり。
たんにいわく、ひはきちなり。ひはほなり。しも、じゅんじゅうするなり。「たずねうらないて、げんいていなれば、とがなし」とは、ごうちゅうをもってなり。「やすんぜずしてあまねくきたる」とは、じょうげおうずるなり。「こうふはきょう」とは、そのみちきゅうするなり。
彖伝によると、比——親しむ——ということは、吉に至る道である。比という字には助けるという意味がある。下の者が順い従っている。「親しむべき相手を尋ねて、占うがよい。人の上に立つ徳があり、永久に正しければ、結果は咎がない。」とあるのは、九五が剛で「中」を得ているからである。「自分の地位に安んずることのできない人が、まさに親しむ相手を求めてやって来る」とあるのは、上と下が応じ合うという意味である。「もし遅れたならば、一人前の立派な男であっても、結果は凶になる。」とあるのは、遅れれば、道が窮するからである。
象曰、地上有水比。先王以建萬國親諸侯。
象に曰く、地上に水あるは比なり。先王以て万国を建て、諸侯を親しむ。
しょうにいわく、ちじょうにみずあるはひなり。せんのうもってばんこくをたて、しょこうをしたしむ。
この卦は地☷の上に水☵がある形。水は地と比しみ、密着して、隙がない。だから比である。昔の聖王はこの卦にのっとって、万国を建て、諸侯を親しんだ。

初六。有孚比之、无咎。有孚盈缶、終来有他吉。
初六。有孚比之、无咎。有孚盈缶、終来有他吉。
初六。孚有りて之に比すれば、咎无し。孚有りて缶に盈つるごとくなれば、終に来りて他の吉有り。
しょりく。まことありてこれにひすれば、とがなし。まことありてほとぎにみつるごとくなれば、ついにきたりてたのきちあり。
内に真心があって、人に親しむ。咎めはない。最初にまごころがあって、甕に満ちるほど、腹中に充実していれば、ついには人々がついて来て、意外のめでたいことがあろう。
象曰、比之初六、有它吉也。
象に曰く、比の初六は、他の吉あるなり。
しょうにいわく、ひのしょりくは、たのきちあるなり。
比の初六は、意外なよいことがある。
六二。比之自内。貞吉。
六二。比之自内。貞吉。
六二。之に比すること内よりす。貞にして吉。
りくじ。これにひすることうちよりす。ていにしてきち。
相手に親しむのに、自分の心から親しむ。正しくて結果は吉である。
象曰、比之自内、不自失也。
象に曰く、これに比すること内よりす、みずから失わざるなり。
しょうにいわく、これにひすることうちよりす、みずからうしなわざるなり。
六二は陰爻で「中正」、外には九五の「応」がある。五もまた「中正」。二と五は中正の道をもって相親しむ者である。内よりというのは、自分からという意味をともなう。然るべき相手を見て仕えるのは自分の側の決心であり、それが自分の主体性を喪失しないことでもある。
六三。比之匪人。
六三。比之匪人。
六三。これに比せんとすれど人に匪ず。
りくさん。これにひせんとすれどひとにあらず。
前後の二と四、応ずべき上に親しもうとするが、どちらも人でなしである。
象曰、比之匪人、不亦傷乎。
象に曰く、これに比せんとすれど人に匪ず、また傷ましからずや。
しょうにいわく、これにひせんとすれどひとにあらず、またいたましからずや。
六三は陰爻、「不中」「不正」。身近な四も二も、応じべき上も陰。六三が親しもうとする相手は、すべて親しむべき人ではない。なんと痛ましいことではないか。
六四。外比之。貞吉。
六四。外比之。貞吉。
六四。外之に比す。貞にして吉。
りくし。ほかこれにひす。ていにしてきち。
外に向かって——上の五——と親しもうとする。その態度は正しくて、吉である。
象曰、外比於賢、以從上也。
象に曰く、外賢に比するは、上に従うを以てなり。
しょうにいわく、ほかけんにひするは、かみにしたがうをもってなり。
四は初と対応するはずだが、ともに陰爻で応じない。そこで外の方角に向かって九五としたしむ。六四は柔爻で柔位にいるので、「正」。それが陽剛中正なる九五にしたしむのは、上に従う道でもある。
九五。顯比。王用三驅失前禽。邑人不誡。吉。
九五。顯比。王用三驅失前禽。邑人不誡。吉。
九五。比を顕らかにす。王用て三驅して前禽を失う。邑人誡めず。吉。
きゅうご。ひをあきらかにす。おうもってさんくしてぜんきんをうしなう。ゆうじんいましめず。きち。
親しみの道を明らかにせよ。王者は、動物を捉える網を四面全部囲うのではなくて、一面を取り払って、逃げる獲物は追わない。自分に立ち向かってくる獲物だけを捕らえる。そういう態度で民に接するならば、領民すら戒める必要がない。必ず王者を信じてついて来るであろう。結果は吉である。
象曰、顯比之吉、位正中也。舍逆取順、失前禽也。邑人不誡、上使中也。
象に曰く、比を顕らかにするの吉なるは、位正中なればなり。逆を舎て順を取る、前禽を失うなり。邑人誡めず、上の使うこと中なり。
しょうにいわく、ひをあきらかにするのきちなるは、くらいせいちゅうなればなり。ぎゃくをすてじゅんをとる、ぜんきんをしっするなり。ゆうじんいましめず、かみのつかうことちゅうなり。
親しみの道を明らかにすることがきちなのは、位が「正中」だからである。逃げていくものを追わず、立ち向かってくるものだけをとる、前へ逃げる獲物は追わない。九五の君は民の使い方が中庸を得ているので、自領のむらびとたちでさえ、警戒することがない。
上六。比之无首。凶。
上六。比之无首。凶。
上六。これに比する、首たることなし、凶。
じょうりく。これにひする、しゅたることなし、きょう。
相手に親しもうとしても始めがない。終わりに至れば、結果は凶である。
象曰、比之无首、无所終也。
象に曰く、これに比する首たることなし、終わるところなきなり。
しょうにいわく、これにひするしゅたることなし、おわるところなきなり。
上六は陰爻、一番上にいる。高い位置にあるが、首領としての徳がそなわっていない。人の上に立てない。始めがよくない、だからよき終わりもない。