水雷屯(すいらいちゅん) 芽ばえ、盈ちる、生みの困難
䷂
盈天地之間者唯萬物。故受之以屯。屯者盈也。屯者物之始生也。
天地の間に盈つる者は唯だ万物なり。故にこれを受くるに屯を以てす。屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。
てんちのあいだにみつるものは、ただばんぶつなり。ゆえに、これをうくるにちゅんをもってす。ちゅんとはみつるなり。ちゅんとはもののはじめてしょうずるなり。
天地の間に満ち満ちるものは、万物である。そこで、天地を示す乾坤の後に、屯の卦を持ってきて受け止める。屯という字は満ちるという意味である。屯とは物が初めて生じる形でもある。
屯。元亨利貞。勿用有攸往。利建侯。
屯。元亨利貞。勿用有攸往。利建侯。
屯は、元いに亨る。貞しきに利ろし。往く攸あるに用いる勿れ。侯を建つるに利ろし。
ちゅんは、おおいにとおる。ただしきによろし。ゆくところあるにもちいるなかれ。こうをたつるによろし。
願いごとは大いに通る。正しい道を持続するのが良い。危険な時であるから、どこかへ行こうとしてはならない。諸侯を建てて自分の補佐とするのが良い。
彖曰、屯剛柔始交而難生、動乎険中。大亨貞、雷雨動満盈。天造草昧、宜建侯而不寧。
彖に曰く、屯は剛柔始めて交わりて難生ず。険中に動く。大いに亨りて貞なるは、雷雨の動き満盈すればなり。天造草昧、宜しく侯を建つべくして寧しとせず。
たんにいわく、ちゅんは、ごうじゅうはじめてまじわりてなんしょうず。けんちゅうにうごく。おおいにとおりてていなるは、らいうのうごきまんえいすればなり。てんぞうそうまい、よろしくきみをたつべくしてやすしとせず。
彖伝によると、屯の卦は陽気と陰気が始めて交わって、生みの困難が生じた状態である。危険の中に動く(上卦☵坎は落とし穴、険という意味、下卦☳震は雷で、動くという意味)。「願いごとは大いに通る。正しい道を持続するのが良い。」という判断の文句は、上半分が雲、下半分が雷で、雷と雲の動きが今や満ち満ちているからである。ちょうど宇宙が初めて創造されたような、時の動きがまだあわただしくて暗い状況では、諸侯を立てて自分の補助とするのが良い。安穏と構えていてはいけない。
象曰、雲雷屯。君子以經綸。
象に曰く、雲雷は屯なり。君子以て経綸す。
しょうにいわく、うんらいはちゅんなり。くんしもってけいりんす。
象伝によると、雲と雷からなる卦が屯である。君子はこの卦にのっとって天下のことに秩序を付ける。

初九。磐桓。利居貞。利建侯。
初九。磐桓。利居貞。利建侯。
初九。磐桓たり。貞に居るに利ろし。侯を建つるに利ろし。
しょきゅう。ばんかんたり。ていにおるによろし。こうをたつるによろし。
躊躇して進めない。ひたすら正しい場所にじっとしているのがよろしい。助けになる諸侯を建てるがよろしい。
象曰、雖磐桓、志行正也。以貴下賤、大得民也。
象に曰く、磐桓といえども、志は正を行うなり。貴を以て賤に下る、大いに民を得るなり。
象伝によると、うろうろと躊躇してはいるけれど、その志は正義を行うことにある。初九は陽爻であるから、陰爻よりも賢い。しかし、陽爻でありながら、六二の陰爻にへりくだっている。そのことは結果的に民の心を獲得することになる。
六二。屯如。邅如。乗馬斑如。匪寇婚媾。女子貞不字。十年乃字。
六二。屯如。邅如。乗馬斑如。匪寇婚媾。女子貞不字。十年乃字。
六二。屯如たり、邅如たり、馬に乗りて斑如たり。寇するに匪ず、婚媾せんとす。女子貞にして字せず、十年にしてすなわち字す。
りくじ。ちゅんじょたり、てんじょたり、うまにのりてはんじょたり。あだするにあらず、こんこうせんとす。じょしていにしてあざなせず、じゅうねんにしてすなわちあざなす。
行き悩み、堂々巡りし、馬に乗ることは乗っても、落馬して進めないであろう。仇する者がなければ結婚するであろう。この娘は貞節で、仇する男の子供を孕むことはない。十年経って始めて妊娠する。
象曰、六二之難、乘剛也。十年乃字、反常也。
象に曰く、六二の難は、剛に乗ればなり。十年すなわち字するは、常に反ればなり。
しょうにいわく、りくじのなんは、ごうにのればなり。じゅうねんすなわちじするは、つねにかえればなり。
象伝によると、この六二の女性の難儀は、すぐ下に強い男がいるからである。十年の後にようやく子供を孕むというのは、十年経てば常の状態に返ることができるということである。[正しい相手は、九五]
六三。即鹿无虞。惟入于林中。君子幾不如舎。往吝。
六三。即鹿无虞。惟入于林中。君子幾不如舎。往吝。
六三。鹿に即くに虞无く、ただ林中に入る。君子は幾をみて舎むに如かず。往けば吝。
りくさん。しかにつくにぐなく、ただりんちゅうにいる。くんしきざしをみてやむにしかず。ゆけばりん。
鹿を追うのに道案内がいない。そのまま追いかければ、林の中に迷い込むのが落ちである。君子は難儀の兆しを見て、その鹿を放っておくにしくはない。あくまでも追って行けば、恥をかく。
象曰、既鹿无虞、以從禽也。君子舍之往吝。窮也。
象に曰く、鹿に即くに虞なきは、禽に従うを以てなり。君子これを舎くは、往けば吝にして窮すればなり。
しょうにいわく、しかにつくにぐなきは、えものにしたがうをもってなり。くんしこれをおくは、ゆけばりんにしてきゅうすればなり。
六四。乗馬班如。求婚媾往吉。无不利。
六四。乗馬班如。求婚媾往吉。无不利。
六四。馬に乗りて班如たり、婚媾を求めて往けば、吉にして利ろしからざる无し。
りくし。うまにのりてはんじょたり、こんこうをもとめてゆけば、きちにしてよろしからざるなし。
馬に乗ったものの落馬して進めない。結婚相手を求めているのだ。相手が見つかって、前進すれば吉。何事にも理がある。
象曰、求而往、明也。
象に曰く、求めて往くは、明らかなるなり。
しょうにいわく、もとめてゆくは、あきらかなるなり。
六四が初九という配偶者を求め、進んでともどもに、この困難の時を乗り切るならば、吉であり、よろしからざるなし。それこそ賢明の態度だということ。
九五。屯其膏。小貞吉。大貞凶。
九五。屯其膏。小貞吉。大貞凶。
九五。其の膏を屯らす。小貞なれば吉、大貞なれば凶。
きゅうご。そのあぶらをとどこおらす。しょうていなればきち、だいていなればきょう。
恩沢をとどめて降ろさない。少しずつ正せば吉。急激に正せば凶。
象曰、屯其膏。施未光也。
象に曰く、その膏を屯す。施しいまだ光いならざるなり。
しょうにいわく、そのあぶらをちゅんす。ほどこしいまだおおいならざるなり。
九五は陽剛の爻、「中」を得、「正」であり、最も尊い位にいる。しかし時は屯(=難)の時。下には六二が「応」として応援していくれるが、二は陰柔で、力弱く、何を救うに足りない。初九は最下層にあって民心を得て、民衆がこれについてしまった。九五は穴にはまりこんでいる。ほどこすべき恩沢を所有しながら、下に施すことをようしない。
上六。乗馬班如。泣血漣如。
上六。乗馬班如。泣血漣如。
上六。馬に乗りて班如たり、泣血漣如たり。
じょうりく。うまにのりてはんじょたり。きゅうけつれんじょたり。
馬に乗ったものの、すぐ落馬して進めない。血の涙がはらはら流れる。
象曰、泣血漣如、何可長也。
象に曰く、泣血漣如たり、なんぞ長かるべけんや。
しょうにいわく、きゅうけつれんじょたり、なんぞながかるべかんや。
上爻は陰柔な性質でもって屯の窮極の時におる。下(六三)には応援がない。憂え懼れて血の涙がとめどなく流れる。こんな状態で、身の安全が長く続くわけがあろうか。