水沢節(すいたくせつ) 止まる、節約する
䷻
物不可以終離。故受之以節。
物は以て終に離るべからず。故にこれを受くるに節を以てす。
ものはもってついにはなるべからず。ゆえにこれをうくるにせつをもってす。
物は最後まで離散したままではいけない。だから、これを受けるに節という卦をもってする。
節、亨。苦節不可貞。
節、亨。苦節不可貞。
節は、亨る。苦節は貞にす可からず。
せつは、とおる。くせつはていにすべからず。
願いは通る。しかし、苦しいほどの節約は長くは続かない。
彖曰、節亨、剛柔分而剛得中。苦節不可貞、其道窮也。説以行險、當位以節、中正以通。天地節而四時成。節以制度、不傷財、不害民。
彖に曰く、節は亨る。剛柔分かれて、剛、中を得ればなり。「苦節は貞にす可からず」とは、其の道窮すればなり。説びて以て険に行き、位に当りて以て節し、中正にして以て通ず。天地節して四時成る。節するに制度を以てすれば、財を傷らず、民を害せず。
たんにいわく、せつはとおる。ごうじゅうわかれて、ごう、ちゅうをうればなり。「くせつはていにすべからず」とは、そのみちきゅうすればなり。よろこびてもってけんにゆき、くらいにあたりてもってせつし、ちゅうせいにしてもってつうず。てんちせつしてしいじなる。せつするにせいどをもってすれば、ざいをやぶらず、たみをがいせず。
彖伝によると、この卦が出れば願いごとは通る。というのは、この卦の形、陽爻と陰爻が三本ずつ等分に分かれている。しかも、二と五の陽爻がちょうど上の卦と下の卦の真ん中の位を得ている。「苦しいほどの節約は固執してはならない」というのは、固執すれば必ず行き詰まるからである。卦の下半分は喜び、上半分は険という意味がある。人は喜ぶ対象に向かって進んで止むことを知らない。落とし穴にはまって、そこで行き詰まる。五が尊位に当たって止まり、中庸と正義を得て願いが通る。節度というものは大宇宙の中にもある。つまり、天地の中に節目があってこそ、四つの季節というものが完成する。聖人が制度をもって人々の欲望を節すれば、財を傷つけることはない。民を害することがない。
象曰、澤上有水節。君子以制數度、議徳行。
象に曰く、沢の上に水あるは節なり。君子以て数度を制し、徳行を議す。
しょうにいわく、たくのうえにみずあるはせつなり。くんしもってすうどをせいし、とっこうをぎす。
この卦は、沢の上に水がある。沢が水を受け容れるには、これだけという止まりがある。止まるという意味で節と名付ける。君子はこの卦にのっとって、人の欲望を節限すべく、礼の制度を定め、臣下の徳行の高下を量って然るべき階級につけてやる。
初九。不出戸庭。无咎。
初九。不出戸庭。无咎。
初九。戸庭を出でず。咎无し。
しょきゅう。こていをいでず。とがなし。
踏み留まって、ドアのすぐ外、中庭にも出ない。その態度は咎がない。
象曰、不出戸庭、知通塞也。
象に曰く、戸庭を出でざるとは、通塞を知らんとなり。
しょうにいわく、こていをいでざるは、つうそくをしらんとなり。
初九は陽剛で「正」、世に出る能力はあるけれど、節止の卦の初めにおるので、まだ出てゆくべきでない。初九は自己の出世欲を節制して、中庭から出て行こうとしない。その間に、時運がひらけているか塞がっているからを見極めようというのである。
九二。不出門庭。凶。
九二。不出門庭。凶。
九二。門庭を出でず。凶。
きゅうじ。もんていをいでず。きょう。
門から外に出ない。結果は凶。
象曰、不出門庭凶、失時極也。
象に曰く、門庭を出でず、凶なるは、時を失すること極まればなり。
しょうにいわく、もんていをいでず、きょうなるは、ときをしっすることきわまればなり。
二になれば、「中」であり、出て行ってよい時である。九二は剛であるが、「不正」、上には応援がない。そこで門庭から外へ出て行こうとしない。節止することだけ知って、融通を知らない。時期を失するにも程がある。
六三、不節若則嗟若。无咎。
六三、不節若則嗟若。无咎。
六三。節若せざれば嗟若たり。咎むる无し。
りくさん。せつじゃくせざればさじゃくたり。とがむるなし。
自らを節して道義に従わなければ、結果において嘆かねばならない。嘆くはめになったとて、誰を咎めることもできない。
象曰、不節之嗟、又誰咎也。
象に曰く、節せざるの嗟き、また誰をか咎めん。
しょうにいわく、せっせざるのなげき、まただれをかとがめん。
六三は陰柔で心弱い。「中」を過ぎているので、中庸を踏み越える。陰爻陽位だから、身を正しく保てない。節の卦にありながら、節度を守ることができない。節度が守れないと、嘆かねばならない結果になる。誰をも咎めることもできない。
六四。安節。亨。
六四。安節。亨。
六四。節に安んず。亨る。
りくし。せつにやすんず。とおる。
節約の道に心安んずる。願いは通る。
象曰、安節之亨、承上道也。
象に曰く、節に安んず、亨るは、上を承けて道あればなり。
しょうにいわく、せつにやすんず、とおるは、かみをうけてみちあればなり。
六四は柔順で、「正」を得ている。上には節の卦の主たる九五を承けて、その感化によって自然と節の道を体得している。
九五。甘節。吉。往有尚。
九五。甘節。吉。往有尚。
九五。節に甘んず。吉。往けば尚ばるること有り。
きゅうご。せつにあまんず。きち。ゆけばたっとばるることあり。
もっとも甘美なる節制の仕方。結果は吉。この行き方で前進すれば、万民に尊ばれるであろう。
象曰、甘節之吉、居位中也。
象に曰く、節に甘んず、吉なるは、位に居りて中なればなり。
しょうにいわく、せつにあまんず、きちなるは、くらいにおりてちゅうなればなり。
九五は剛、「中正」、尊位にある。王者として天下を節制し、中正の徳で万民の志を通ずる者である。甘んじて自己の欲を節し、したがって、他人を節制しても相手はそれに甘んずる。
上六。苦節貞凶。悔亡。
上六。苦節貞凶。悔亡。
上六。苦節は貞しけれども凶。悔ゆるときは亡ぶ。
じょうりく。くせつはただしけれどもきょう。くゆるときはほろぶ。
苦しいほどの節約。固執すれば凶。後悔して改めれば凶がなくある。
象曰、苦節貞凶、其道也。
象に曰く、苦節は貞しけれども凶、その道窮なればなり。
しょうにいわく、くせつはただしけれどもきょう、そのみちきわまればなり。
この卦は節卦の極点、極端な節限、苦く苦しい節倹を意味する。苦しんでまで節倹するのでは、節約の道も行き詰まりである。