雷山小過(らいざんしょうか) 小事に於ける行き過ぎ
䷽
有其信者必行之。故受之以小過。
その信ある者は必ずこれを行う。故にこれを受くるに小過を以てす。
そのしんあるものはかならずこれをおこなう。ゆえにこれをうくるにしょうかをもってす。
自信のある者は必ず断行して止めることがない。だから中孚の卦の後に、小過という卦がくる。
小過、亨。利貞。可小事、不可大事。飛鳥遺之音。不宜上、宜下。大吉。
小過、亨。利貞。可小事、不可大事。飛鳥遺之音。不宜上、宜下。大吉。
小過は、亨る。貞しきに利ろし。小事には可なり、大事には可ならず。飛鳥之が音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大いに吉。
しょうかは、とおる。ただしきによろし。しょうじにはかなり。だいじにはかならず。ひちょうこれがいんをのこす。のぼるによろしからず、くだるによろし。おおいにきち。
小さな行き過ぎは願いが通ることがある。ただし、時宜に適うことを条件とする。小さな事の行き過ぎはよろしいが、大きな事の行き過ぎはよくない。飛ぶ鳥がやや行き過ぎて、鳴き音だけが残っている。そのような姿がよろしい。鳥の声は下から上へ上るにはよろしくない。上から下へ下りてくる方がよろしい。この卦が出れば大吉。
彖曰、小過、小者過而亨也。過以利貞、與時行也。柔得中。是以小事吉也。剛失位而不中。是以不可大事也。有飛鳥之象焉。飛鳥遺之音、不宜上、宜下、大吉、上逆而下順也。
彖に曰く、小過は小なる者の過ぎて亨るなり。過ぎて以て貞しきに利ろし。時と行わるるなり。柔、中を得。是を以て小事に吉なり。剛、位を失して中ならず。是を以て大事に可ならず。飛鳥の象有り。飛鳥、之が音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉。上ることは逆にして下ることは順なり。
たんにいわく、しょうかはしょうなるもののすぎてとおるなり。すぎてもってただしきによろし。ときとおこなわるるなり。じゅう、ちゅうをう。ここをもってしょうじにきちなり。ごう、くらいをしっしてちゅうならず。ここをもってだいじにかならず。ひちょうのしょうあり。ひちょう、これがおとをのこす。のぼるによろしからず、くだるによろし。だいきち。のぼることはぎゃくにしてくだることはじゅんなり。
彖伝によると、小過という卦は、陰あるいは小さな事が行き過ぎて逆に筋が通る。行き過ぎながら結果がよろしい。それというのも、時のよろしきを得ているからである。六二と六五が中の位を得ている。だから小さいことには吉である。九三と九四は、あるいは位を失し、あるいは中庸の道を外れている。そこで大事にはよくない。この卦には飛鳥の象がある。卦辞に「飛鳥之が音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大いに吉。」とあった。その意味は、音が下から上へ上ることは重力の法則に逆であって困難である。上から下に下がってくることは重力の法則に順っていて素直である、という意味である。
象曰、山上有雷小過。君子以行過乎恭。喪過乎哀。用過乎儉。
象に曰く、山の上に雷あるは小過なり。君子以て行いは恭に過ぎ、喪は哀に過ぎ、用は倹に過ぐ。
しょうにいわく、やまのうえにらいあるはしょうかなり。くんしもっておこないはきょうにすぎ、そうはあいにすぎ、ようはけんにすぐ。
この卦は山の上に雷のある形。雷は地中に震うのが常であるが、今山の上で轟く。その声は常より少し行き過ぎている。そこで小過と名付ける。君子はこの卦に象って行動は恭順に過ぎるくらいにし、服喪には哀悼に過ぎるくらい、用度は倹約に過ぎるくらいにする。
初六。飛鳥以凶。
初六。飛鳥以凶。
初六。飛鳥以て凶。
しょりく。ひちょうもってきょう。
行き過ぎの度を過ぎて、飛ぶ鳥のように遠くへ行き過ぎた。これは凶。
象曰、飛鳥以凶、不可如何也。
象に曰く、飛鳥以て凶なるは、如何ともすべからざるなり。
しょうにいわく、ひちょうもってきょうなるは、いかんともすべからざるなり。
初六は陰柔の小人で、上には九四の「応」があるものだから、心騒がしく飛び上がろうとする。少し過ぎるの時なのに、過度に高く飛び過ぎること、鳥のようである。小人の身で、昇ることだけを知って降ることを知らない。結果は凶であり、どうすることもできない。
六二。過其祖、遇其妣。不及其君、遇其臣。无咎。
六二。過其祖、遇其妣。不及其君、遇其臣。无咎。
六二。其の祖を過ぎ、其の妣に遇う。其の君に及ばずして、其の臣に遇う。咎无し。
りくじ。そのそをすぎ、そのひにあう。そのきみにおよばずして、そのしんにあう。とがなし。
おじいさんを通り過ぎておばあさんに出会う。上ってはいくが、君主の地位にまで及ぼうとはしない。家来の身分のところに行き当たって、そこで止まる。咎はない。
象曰、不及其君、臣不可過也。
象に曰く、その君に及ばず、臣過ぐるべからざるなり。
しょうにいわく、そのきみにおよばず、しんすぐるべからざるなり。
六二に応ずべき爻は五である。ただし「応」じない。六二は「中正」なのでずんずん上り進むけれども、一向に九五の「応」に行き遇わず、自分と同じ陰爻の六五に出会う。六五が君でなく臣だったとしても、ここを通り過ぎるわけにはいかない。
九三。弗過防之、從或戕之。凶。
九三。弗過防之、從或戕之。凶。
九三。過ぎず、之を防ぐ。従って或いは之を戕はば凶。
きゅうさん。すぎず、これをふせぐ。したがってあるいはこれをそこなはばきょう。
陰の勢力が強すぎる時であるから、少々度を過ぎても小人の勢いを防止すべきである。そうしないと、むこうが嵩にかかってこちらを害するであろう。そのときは凶。
象曰、從或戕之、凶如何也。
象に曰く、従ってあるいはこれを戕う、凶なること如何ぞや。
しょうにいわく、したがってあるいはこれをそこなう、きょうなることいかんぞや。
九三は陽剛の君子である、「正」である。陰、小人の過度な時に当たり、自分の剛直さを恃んで突進するのであるが、三と「応」ずる上の位には、陰爻、小人が待ち構えており、三をやり過ごそうとはせずに、これを防ぎ止める。おまけにこれを殺害しようとすることさえある。いかばかり凶であることか。
九四。无咎。弗過遇之。往厲。必戒。勿用永貞。
九四。无咎。弗過遇之。往厲。必戒。勿用永貞。
九四。咎无し。過ぎずして之に遇う。あよ。永貞に用うること勿れ。
きゅうし。とがなし。すぎずしてこれにあう。ゆけばあやうし。かならずいましめよ。えいていにもちいることなかれ。
陽爻が陰にいるけれども咎はない。剛にすぎることはない。ちょうど程のよろしきに合う。しかし、もし前進すれば危うい。必ず戒めよ。今までの行き方を固執してはいけない。
象曰、弗過遇之、位不當也。往厲必戒、終不可長也。
象に曰く、過ぎずしてこれに遇う、位当たらざるなり。往けば厲し、必ず戒めよ、終に長かるべからざるなり。
しょうにいわく、すぎずしてこれにある、くらいあたらざるなり。ゆけばあやうし、かならずいましめよ。ついにながかるべからざるなり。
九四は剛爻ながら柔位で、剛に過ぎることはない。初六は妄りに高く昇る小人であったが、九四は相応じる。ために、やり過ごすこともならず、初六とばったり遇う。悪人に遇うが、進み討っては危うい。頑固な態度を固執しても長くは続かない。
六五。密雲不雨。自我西郊。公弋取彼在穴。
六五。密雲不雨。自我西郊。公弋取彼在穴。
六五。密雲あれど雨ふらず。我が西郊よりす。公、弋して彼の穴に在るを取る。
りくご。みつうんあれどあめふらず。わがせいこうよりす。こう、いぐるみしてかのあなにあるをとる。
周の西の郊外から黒い雲が群がって来るけれでも、雨にはならない。お上がいぐるみで穴の中にある獲物を捕る——「いぐるみ」とは、矢の先に紐がついているもの。「穴の中の獲物」とは、六二を指す——。
象曰、密雲不雨、巳上也。
象に曰く、密雲あれど雨ふらず、巳だ上ればなり。
しょうにいわく、みつうんあれどあめふらず、はなはだのぼればなり。
陽が降り陰が昇って交わるとき雨になるので、五の陰は高すぎて陽と交わらぬから雨にならぬ。
上六。弗遇過之。飛鳥離之。凶。是謂災眚。
上六。弗遇過之。飛鳥離之。凶。是謂災眚。
上六。遇わずして之を過ぐ。飛鳥之に離る。凶。是を災眚と謂う。
じょうりく。あわずしてこれをすぐ。ひちょうこれにかかる。きょう。これをさいせいという。
道理と行き合わず、通り過ぎる。常を行き過ぎた速さで通り過ぎる。それはちょうど飛ぶ鳥が、常識を離れて早く飛び去るようなものである。凶。これは天災であり、人災である。
象曰、弗遇過之、巳亢也。
象に曰く、遇わずしてこれを過ぐ、巳に亢まればなり。
しょにいわく、あわずしてこれをすぐ、すでにきわまればなり。
上六は陰爻、小人である。小人のくせに高みに上りつめたものであり、もはや遮るべき何者にも出遇うことなく、高く飛びすぎて行く。