10.天沢履(てんたくり) ䷉

易経
この記事は約11分で読めます。

天沢履(てんたくり) 足でふむ、履み行なう

序卦伝

物畜然後有禮。故受之以履。
物畜えられて然る後礼あり。故にこれを受くるに履を以てす。
ものたくわえられてしかるのちれいあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。

物が集まれば、そこに礼がなければならない。だから、集まるという意味のある小畜の後に履が続く。

履虎尾。不咥人。亨。

履虎尾。不咥人。亨。
虎の尾を履むも人を咥まず。亨る。
とらのおをふむもひとをかまず。とおる。

虎の尾を踏むような危険な目を見なければならない。しかし、その虎は踏んだ人を噛まないであろう。願いごとは通る。

虎の尾を履み、すなわち虎のあとから虎について行くのであって、まことに危険なことであるが、虎に食われることなく、自分の志すところが亨り行われるのである。

乾の卦のあとから兌の卦が従っていく卦であり、すなわち小さいものが大きいもののあとを履んで、そのあとからつき従ってゆく。人生についていえば、第一には、小さい人が大きい人のあとから従ってゆくことである。第二には、人がある大きい事業のあとを履んでそれを逐っかけて行くことである。なかなか困難なることであり、危険も少なくないのであるが、それに処するには、兌の卦の和らぎ悦ぶ徳と、乾の卦の剛健なる徳の二つの徳をもって、うまくことが運んで行くのである。

彖曰、履、柔履剛也。説而應乎乾。是以履虎尾不咥人、亨。剛中正、履帝位而不疚。光明也。
彖に曰く、履は、柔剛に履まるるなり。説びて乾に応ず。是を以て、虎の尾を履むも、人を咥わず、亨る。剛中正にして、帝位を履んで疚しからず。光明なり。
たんにいわく、りは、じゅうごうにふまるるなり。よろこびてけんにおうず。ここをもって、とらのおをふむも、ひとをくらわず、とおる。ごうちゅうせいにして、ていいをふんでやましからず。こうめいなり。

彖伝によると、履という卦は、兌という柔らかいものが、乾という強い卦に踏まれている形である。しかも、兌には喜ぶという意味があり、喜んで上の乾に応じている。そういうへりくだった態度あるから、虎の尾を踏むような危険を冒しながら、噛まれることはなく、願いごとはとおる。この卦の主体は九五であり、君主の位。九五が剛であり、上半分の真ん中に位置し、陽爻で陽位にいる。つまり、この君主は中庸と正義を得ている。皇帝の位を踏みながら、内心その位に対して恥じることがない。その徳が光り輝いているからである。

履の卦は、小さい柔弱なるものが大きい剛強なるものの後に従って行くのであり、まことに困難にしてかつ危険が伴うのであるが、和らぎ悦び楽しんで、あるいは大きい人に事え、あるいは大きい事業に従事するのである。それゆえに、虎の尾を履み、虎のあとからついて行くような困難危険があるけれども、虎に食われず、禍を免れるように、困難を克服し、危険を免れ、その志すところが亨り行われるようになるのである。この卦の九五の爻は、剛健なる道徳才能を持っており、かつ行き過ぎることのなく、足らないこともなき、中の徳を持っており、また、一方にかたよることのなき正の徳を持っておるのであって、天子の位を履み、天子の位にあっても、上は天に対し、下は臣下人民に対し、少しも疚しいところはないのであり、その徳の光は明らかにして天下に輝きわたるのである。

象伝

象曰、上天下澤履。君子以辯上下、定民志。
象に曰く、上に天あり下に沢あるは履なり。君子以て上下を弁ち、民の志を定む。
しょうにいわく、かみにてんありしもにたくあるはりなり。くんしもってじょうげをわかち、たみのこころざしをさだむ。

履の卦は、上に天があり、下に沢がある。これは天下の正理である。人の履み行うこともこのようであるべきで、この卦の形に履と名付けた。君子はこの卦の形を見て、上下の分際をはっきりと分けて、それでもって民の心を安定させる。

上九が虎の首であり、九五が虎の体であり、九四が虎の尾である。
初九は微賎なる位地にあって、本来のありのままの清き心をもって正しい道を履み行っておるのである。九二は士の位であり、卑しい官吏であるが、功名富貴に誘惑されず、中庸なる道を安らかに履み行っておるものである。六三は大夫の位であり、自分の道徳才能が乏しいのに、大きい事業を企てて失敗する。九四は大臣の位であり、責任の重い危うい位地であるが、自ら戒め慎んで事を履み行うので終には吉を得るのである。九五は剛健中正の徳をもって天子の位におり、また応援もないのに、思い切って事を決行するので、多少の危険を含んでおる爻である。上九は、事を履み行なった後において、そのことの善悪禍福を自ら反省すべきことを教える爻である。

天沢履

初九。素履。往无咎。

初九。素履。往无咎。
初九。素履す。往くも咎无し。
しょきゅう。そりす。ゆくもとがなし。

一番低い位に基づいて足を踏み出す。そのようにして行けば、咎はない。

自分本来のありのままで、自分のなすべきことを履み行う。かようにして事を行ってゆくときは、咎を受けるべき過失はないのである。

初九は、陽爻をもって陽の位におり、位は正しく、志は正しいのである。相応ずべき位にある九四は、陽爻と陽爻とで、相応じない。隣接している九二の爻も、陽爻と陽爻とで、相比することはできない。初九は孤立しておる爻であり、何者にも束縛されず、牽制されることもないのである。そうしてこの位は卑しい位地である。自分の本来のありのままで、少しも飾りを加えず、少しの雑り物もなく、天真のままの清浄なる心をもって、自分のなすべきことを履み行うのである。

象伝

象曰、素履之往、獨行願也。
象に曰く、素履の往くは、独り願いを行うなり。
しょうにいわく、そりのゆくは、ひとりねがいをおこなうなり。

初九は陽爻でありながら、最下位におる。もともとの地位を安んじて踏んでいる人が前進した場合、天下のために何かしようという願いを行おうとするのである。

初九が、本来のありのままで、少しの飾りもなく、少しの雑り物もなく、天真の清い心をもって、自分のなすべきことを履み行って、進んで行くのは、自分独り、自分が本来願い望んでおることを行うのである。この爻が微賎の位地にあって、おるところの位が正しく、応爻も比爻もないので、この徳があるのである。

九二。履道坦坦。幽人貞吉。

九二。履道坦坦。幽人貞吉。
九二。道を履むこと坦坦たり。幽人は貞にして吉。
きゅうじ。みちをふむことたんたんたり。ゆうじんはていにしてきち。

平らかな大道を踏む。その人の気持ちが世捨て人のように無欲であれば、その態度は正しくて吉である。

九二は陽剛にして中の徳があるので、相比しておる六三に引かれることもなく、六三に大層反抗することもなく、また、誘惑されてその仲間になることもなく、坦々として平らかなる道路を踏んで行くように、すらすらとして安泰にしておられるのである。また低い位地の官であるので、世間の人と大層交際することをせず、閑静なる住居に心静かに生活しておられるのであって、正しい道を堅固に守っておるので、吉を得られるのである。

九二は、陽爻をもって陰の位におり、位は正しくないけれども、下の卦の中央におり、中の徳を持っており、行き過ぎもせず、控えめに過ぎもしない。九五と相応ずべき地位であるが、陽爻と陽爻とであり、相応ずることはできない。下の初九とも、陽爻と陽爻とで、相比することはできぬ。上の六三とは陽爻と陰爻とで相日しておるが、六三は陰爻をもって陽の位におり、位正しからず志正しからぬ人である。この九二は中庸の徳を持っておるので、六三に誘惑されない。

象伝

象曰、幽人貞吉、中不自亂也。
象に曰く、幽人は貞にして吉とは、中みずから乱れざればなり。
しょうにいわく、ゆうじんはていにしてきちとは、うちみずからみだれざればなり。

九二は剛であり、「中」を得て、上に「応」がない。人にあてれば、剛毅で中庸の道を履み、野にあって、君主に背を向けているようなもの。「無欲な人ならば、正しくて吉」とあるのは、心の中が安静であって、自分の心を乱さないということである。

六三。眇能視。跛能履。履虎尾。咥人。凶。武人爲于大君。

六三。眇能視。跛能履。履虎尾。咥人。凶。武人爲于大君。
六三。眇にして能く視るとし、跛にして能く履むとす。虎の尾を履む、人を咥う。凶。武人、大君となる。
りくさん。すがめにしてよくみるとし、あしなえにしてよくふむとす。とらのおをふむ。ひとをくらう。きょう。ぶじん、たいくんとなる。

すが目——片方の目が細い——であっても何とか見ようとする。片一方の足が萎えていても何とか歩こうとする。そんな足取りで虎の尾をうっかり踏み付けた。虎はその人に食い付くであろう。結果は凶。この爻が出たら、暴力だけの人が君主になるという下剋上が起こるであろう。

六三は、道徳才能が乏しいにも拘らず、気が弱いのであって、自分では偉いつもりでおる。たとえば目っかちでありながら、自分ではよく物を視ることができると思うており、びっこでありながら、自分では達者に道を履んで行くことができると思うておるようなものである。そこで、確固としてしっかりと道を履んで行くことができないのである。そうして気が強いので、大きい仕事を企てて、めちゃめちゃに失敗してしまい、凶にして禍を得る。例えば虎の尾を踏み、虎の後からついて行って、虎に食われてしまうようなものである。ところが多少の人望があるので、六三の武人は、一旦、志を得て大君となることもある。しかし道徳才能に乏しく、いたずらに武勇だけであるから、決して長くその位にあることはできず、たちまちにして亡びてしまうべきである。

六三は、陰爻であるから、道徳才能は乏しいのである。そうして陽の位にあるので、位正からず、志が正しくないのである。下の卦の上におるので、中を得ておらず、行き過ぎておる。向こうみずにことをやりすぎる性質の爻である。しかるに応爻も比爻もある。上九と陰陽相応じており、上の九四、下の九二とも陰陽相比していおる。多少の人望がないわけではない。そこで六三は有頂天になる。

象伝

象曰、眇能視、不足以有明也。跛能履、不足以與行也。咥人之凶、位不當也。武人爲于大君、志剛也。
象に曰く、眇能く視るとは、以て明あるに足らざるなり。跛能く履むとは、以てともに行くに足らざるなり。人を咥うの凶は、位当たらざればなり。武人大君となるとは、志剛なればなり。
しょうにいわく、すがめよくみるとは、もってめいあるにたらざるなり。

六三は「不中」「不正」、その体は柔弱(陰爻)であるが、気だけ剛い(陽位)。このような身でもって、上の最も剛健な乾を踏もうとする。逆に障害させられること必然である。「眇能く視る」というのは、片目で見ても、はっきりとはしないということである。「跛能く履む」というのは、人とともに前進することはできないということである。六三が虎に食われて凶であるのは、陰爻が陽位にいる、力の足りないものが積極的な地位にいることによる。「暴力だけの人が君主になる」というのは、鼻息ばかり荒いからである。

九四。履虎尾。愬愬終吉。

九四。履虎尾。愬愬終吉。
九四。虎の尾を履む。愬愬たればついには吉。
きゅうし。とらのおをふむ。さくさくたればついにはきち。

虎の尾を踏むような危険があるであろう。しかし、恐れ慎んでいれば、最後には吉。

九四は、陽爻をもって陰の位におるのであって、位は正しくないが、一方からいえば、剛をもって柔の位におるのであって、志は柔和なのである。そこで、愬愬として恐れ慎んでいるのである。

象伝

象曰、愬愬終吉、志行也。
象に曰く、愬愬たればついには吉とは、志行わるるなり。
しょうにいわく、さくさくたれば、ついにはきちとは、こころざしおこなわるるなり。

九四は、剛を以て柔におる。つまり強い力をもちながら従順な態度を持っている。だから、「恐れ慎んでいれば、最後には吉」とあるのは、噛まれぬようにおそれているうちに、自分の志がよく行われ、ついには吉を得るであろう。

九五。夬履。貞厲。

九五。夬履。貞厲。
九五。夬めて履む。貞なれど厲し。
きゅうご。さだめてふむ。ていなれどあやうし。

断固として踏む。その意図は正しいけれども、多少の危険は伴うであろう。

九五は、陽爻であり、剛健にして聡明である。陽の位におり、位が正しく、志が正しい。上の卦の真ん中にあり、中の徳を持っておる。そうして九五は天子の位である。しかし相応ずべき位地にある九二とは、陽と陽とで相応じない。九四と上九とも、陽と陽とで相比していない。九五は、剛健中正なる徳を備えて天子の位におるけれども、賛同者応援者はない。自ら剛健聡明なるに任せて、果断決行するのであるから、たとえその履み行うところのことが正しい道に叶っているとしても危ない仕方である。

象伝

象曰、夬履、貞厲、位正當也。
象に曰く、夬めて履む、貞なれど厲しとは位正しく当たればなり。
しょうにいわく、さだめてふむ、ていなれどあやうしとは、くらいまさにあたればなり。

九五は剛健中正の徳をもって天子の位におる。そこで、自ら恐れ自ら戒めることなく、思い切って果断決行してことを行うのである。それゆえに、その行うところが正しい道に叶っておるとしても、いくらかの危険を免れられないのである。

上九。視履考祥。其旋元吉。

上九。視履考祥。其旋元吉。
上九。履むを視て祥を考う。其れ旋るときは元いに吉。
じょうきゅう。ふむをみてしょうをかんがう。それめぐるときはおおいにきち。

その人の普段の踏み行いを見て、将来の吉凶を考えよ。礼儀正しく立ち回るならば、大いに吉であろう。

自分が履み行なったことを回顧し観察して、善悪禍福を自ら考えるのである。もしその履み行なったことが始めから終わりまで完全にして欠点がないときは、大なる吉を得るのである。

上九は履の卦の終わりである。自分が履み行なったことを回顧し観察して、善悪禍福を自ら考えるのである。

象伝

象曰、元吉在上、大有慶也。
象に曰く、元吉上に在り、大いに慶びあるなり。
しょうにいわく、げんきちかみにあり、おおいによろこびあるなり。

終わりまでふるまいよくて元吉の占断をえられるようなら、大いに福がある。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました