風雷益(ふうらいえき) ふやす
䷩
損而不已必益。故受之以益。
損らして已まざれば、必ず益す。故にこれを受くるに益を以てす。
へらしてやまざれば、かならずます。ゆえにこれをうくるにえきをもってす。
減らして止まなければ、必ず転じて逆に増さねばならない時がくる。だから損の後に益がくる。
益、利有攸往。利渉大川。
益、利有攸往。利渉大川。
益は、往く攸有るに利ろし。大川を渉るに利ろし。
えきは、ゆくところあるによろし。たいせんをわたるによろし。
前進してよろしい。冒険をしてもよろしい。
彖曰、益、損上益下、民説无疆。自上下下、其道大光。利有攸往、中正有慶。利渉大川、木道乃行。益動而巽、日進无疆。天施地生、其益无方。凡益之道、與時偕行。
彖に曰く、益は上を損して下に益す。民説ぶこと疆无し。上より下に下る。其の道大いに光る。往く攸有るに利ろし。中正にして慶び有り。大川を渉るに利ろし。木道乃ち行わる。益は動いて巽う。日に進むこと疆无し。天施し、地生ず。其の益すこと方无し。凡そ益の道、時と偕に行う。
たんにいわく、えきはかみをそんしてしもにます。たみよろこぶことかぎりなし。かみよりしもいくだる。そのみちおおいにあらわる。ゆくところあるによろし。ちゅうせいにしてよろこびあり。たいせんをわたるによろし。もくどうすなわちおこなわる。えきはうごいてしたがう。ひにすすむことかぎりなし。てんほどこし、ちしょうず。そのますことところなし。およそえきのみち、ときとともにおこなう。
初九。利用爲大作。元吉、无咎。
初九。利用爲大作。元吉、无咎。
初九。用て大作を為すに利ろし。元いに吉ならば、咎无し。
しょきゅう。もってたいさくをなすによろし。おおいにきちならば、とがなし。
大事業をするによろしい。成すことが大いに良くしてはじめて咎なきを得る。
六二。或益之十朋之亀弗克違永貞吉。王用享于帝。吉。
六二。或益之十朋之亀弗克違永貞吉。王用享于帝。吉。
六二。或いは之を益す。十朋の亀も違う克わず。永貞にして吉。王用て帝に享す。吉。
りくじ。あるいはこれをえきす。じつぽうのきもたごうあたわず。えいていにしてきち。おうもってみかどにきょうす。きち。
時として利益を与えてくれることがある。十人の友達の助けがあるであろう。そのことは亀の甲羅で占っても間違いはない。永く正しさを守れば吉である。王様が天の神様を祀るのに結果は吉。
六三。益之用凶事。无咎。有孚中行。告公用圭。
六三。益之用凶事。无咎。有孚中行。告公用圭。
六三。之を益すに凶事を用う。咎无し。孚有りて中行あり。公に告ぐるに圭を用う。
りくさん。これをますにきょうじをもちう。とがなし。まことありてちゅうこうあり。こうにつぐるにけいをもちう。
民に利益を与える人、この人を非常の難儀に用いれば咎はないであろう。中道の道に適えばお上に信用される。公に告げても、まるで五角系の玉を持参したように信ぜられる。
六四。中行告公從、利用爲依遷國。
六四。中行告公從、利用爲依遷國。
六四。中行なれば公に告げて従わる。用て依ることを為し国を遷すに利ろし。
りくし。ちゅうこうなればこうにつげてしたがわる。もってよることをなしくにをうつすによろし。
その人の道が中庸の道に適っておりならば、お上に報告しても承知してもらえるであろう。さらに力ある者に取り付いて、自分の国替えをするのに用いて利益がある。
九五。有孚惠心。勿問元吉。有孚惠我、徳。
九五。有孚惠心。勿問元吉。有孚惠我、徳。
九五。孚有りて恵心あり。問う勿れ。元いに吉。孚有りて我が徳を恵とす。
きゅうご。まことありてけいしんあり。とうなかれ。おおいにきち。まことありてわがとくをけいとす。
誠意があり、下々を恵む心があれば、疑いもなく大吉である。真心をもって下に恵むならば、天下の人は、我が徳・施しを恩恵として感じとるであろう。
上九。莫益之、或撃之。立心勿恒。凶。
上九。莫益之、或撃之。立心勿恒。凶。
上九。之を益すこと莫し。或いは之を撃つ。心を立つること恒勿し。凶。
じょうきゅう。これをえきすことなし。あるいはこれをうつ。こころをたつることつねなし。きょう。
今まで全部の爻が利益を与えてきた。ここでどんづまりになると益することがなくなる。下々に利益を与えることがない。だから恨みを買い、自分を攻撃する者があるであろう。それは自分の心がけに恒常性がないからである。結果は凶。