21.火雷噬嗑(からいぜいごう) ䷔

易経
この記事は約5分で読めます。

火雷噬嗑(からいぜいごう) 噛む、刑罰

序卦伝

可觀而後有所合。故受之以噬嗑。嗑者合也。
観るべくして後合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑を以てす。嗑とは合なり。
みるべくしてのちあうところあり。ゆえにこれをうくるにぜいごうをもってす。ごうとはごうなり。

仰ぎ見られるほどのものであってこそ、人々が慕い寄って合体しようとする。だから、観の卦の後に噬嗑の卦が来る。嗑とは、合うという意味である。

噬嗑、亨。利用獄。

噬嗑、亨。利用獄。
噬嗑は、亨る。獄を用うるに利ろし。
ぜいこうは、とおる。ごくをもちうるによろし。

願いごとはすんなり通るであろう。裁判を行ってよろしい。

彖曰、頤中有物、曰噬嗑。噬嗑而亨。剛柔分、動而明。雷電合而章。柔得中而上行、雖不當位、利用獄也。
彖に曰く、頤中物有るを噬嗑と曰う。噬み嗑わせて亨る。剛柔分かつ。動きて明らかなり。雷電合して章らかなり。柔中を得て上り行く。位に当たらずと雖も、獄を用いるに利しきなり。
たんにいわく、いちゅうものあるをぜいごうという。かみあわせてとおる。ごうじゅうわかつ。うごきてあきらかなり。らいでんがっしてあきらかなり。じゅうちゅうをえてのぼりゆく。くらいにあたらずといえども、ごくをもちいるによろしきなり。

彖伝によると、口の中に物がはさまっている形を噬嗑と言う。邪魔者を噛み切って、口を噛み合わせることによって、願いごとがすんなりと通る。この卦はした半分の震に動くという意味があり、上半分の離に明らかという意味がある。だから、この卦は、動きと明らかさの両方を兼ね備えている。また、下半分は雷であり、上半分は稲妻という意味がある。雷と稲妻が合わさって、明らかとなる。柔弱な陰爻が、中庸を得て、君主の位に上って行く。性格の柔弱な者が強い地位にいるから、不適当な位にいるわけではあるが、裁判を行うにはよい。

象伝

象曰、雷電噬嗑。先王以明罰勅法。
象に曰く、雷電あるは噬嗑なり。先王以て罰を明らかにし法を勅う。
しょうにいわく、らいでんあるはぜいごうなり。せんのうもってばつをあきらかにしほうをととのう。

雷と電(稲妻)は、いつも相伴っている。雷と電と嗑うという点で、噬嗑の名を得た。雷は威があり、電は明らかである。古代の王者は、この雷電のイメージにもとづいて、刑罰を明らかにし、法律を整えた。

火雷噬嗑

初九。屨校滅趾。无咎。

初九。屨校滅趾。无咎。
初九。校を屨みて趾を滅す。咎无し。
しょきゅう。あしかせをはみてあしをめっす。とがなし。

足枷をはめられて、足首から下をつぶしてしまった。結果的に咎はない。

象伝

象曰、屨校滅趾、不行也。
象に曰く、校を履いて趾を滅る、行かしめざるなり。
しょうにいわく、かせをはいてあしをやぶる、ゆかしめざるなり。

初は刑を受ける人。初九は、刑罰の卦の最初に当たる。罪は微罪で、刑も軽い。枷を足に着けて足首を傷つける。足枷をはめるのは、歩かせないため、つまりそれ以上悪いことをさせないためである。

六二。噬膚滅鼻。无咎。

六二。噬膚滅鼻。无咎。
六二。膚を噬んで鼻を滅す。咎无し。
りくじ。はだえをかんではなをめっす。とがなし。

柔らかい肉を深々と噬んで鼻が肉にめり込む。結果的に咎はない。

象伝

象曰、噬膚滅鼻、乘剛也。
象に曰く、膚を噬んで鼻を滅すは、剛に乗ればなり。
しょうにわく、はだえをかんではなをめっすは、ごうにのればなり。

六二は「中正」、つまり刑罰は罪に中り、裁きが正しい。だから罪人を裁くこと、柔らかい肉を噬むようにたやすい。しかし六二が今下にふまえている相手、初九は剛爻である。剛情な悪人であるから、よほど手痛く噬んでやらないと懲りない。そこで自分の鼻がめりこんでしまうほど深々と噬む。咎はない。

六三。噬腊肉、遇毒。小吝。无咎。

六三。噬腊肉、遇毒。小吝。无咎。
六三。腊肉を噬み、毒に遇う。小しく吝なれども咎无し。
りくさん。せきにくをかみ、どくにあう。すこしくりんなれどもとがなし。

干し肉を噛んで毒に中る。少し恥をかくけれども、大きな咎はない。

象伝

象曰、遇毒、位不當也。
象に曰く、毒に遇うは、位当たらざるなり。
しょうにいわく、どくにあうは、くらいあたらざるなり。

六三は柔弱(陰爻)なうえ、「不中」、「不正」(陰爻陽位)。刑罰中らず、判断正しからぬ人が、他人を裁いても、相手が屈服するはずはない。必ず激しい反抗に遭うであろう。

九四。噬乾胏。得金矢。利艱貞。吉。 

九四。噬乾胏。得金矢。利艱貞。吉。
九四。乾胏を噬み、金矢を得る。艱貞に利ろし。吉。
きゅうし。かんしをかみ、きんしをえる。かんていによろし。きち。

干し肉を噛んで、金の矢を噛み当てた。自分の居場所を艱難ととらえて、事の困難を自覚しつつ正しさを守るがよろしい。結果は吉。

象伝

象曰、利艱貞、吉、未光也。
象に曰く、艱貞に利ろし吉とは、いまだ光いならざるなり。
しょうにいわく、かんていによろしきちとは、いまだおおいならざるなり。

九四は君位(五)に近く、噬嗑の任に当たる者である。九四が剛直(陽爻)で、よく刑罰の任に耐えることを示す。常にその事を困難なものと考え、正道を固守して、初めて利があり、吉を得るだろう。その道は、広大とはいいがたい。

六五。噬乾肉。得黄金。貞厲无咎。

六五。噬乾肉。得黄金。貞厲无咎。
六五。乾肉を噬み、黄金を得る。貞にして厲ぶむ。咎なし。
りくご。かんにくをかみ、おうごんをえる。ていにしてあやぶむ。とがなし。

干し肉を噛んで、黄金を噛み当てた。困難を自覚して、自ら危ぶめば、咎はないであろう。

象伝

象曰、貞厲无咎、得當也。
象に曰く、貞にして厲ぶむ、咎なしとは、当を得ればなり。
しょうにいわく、ていにしてあやぶむ、とがなしとは、とうをうればなり。

六五は従順な性格(陰爻)で、外卦の「中」、その刑罰は中るであろう。しかも五は君位。「中」におり、四の剛を用いて、正道を守り、戒懼することが、当を得ているのである。

上九。何校滅耳。凶。

上九。何校滅耳。凶。
上九。校を何いて耳を滅す。凶。
じょうきゅう。かせをにないてみみをめっす。きょう。

首枷を肩に載せられ、枷で耳がつぶれる。結果は凶。

象伝

象曰、何校滅耳、聰不明也。
象に曰く、校を何いて耳を滅すは、聡、明らかならざればなり。
しょうにいわく、かせをにないてみみをめっすは、そう、あきらかならざればなり。

上は爵位なき者、刑を受ける者。悪極まり、罪も最大になる。首枷を背負わされて耳をつぶすような目に遭うのも当然である。平素、人のいうことを聴き入れなかったことを罪するのである。

▼▼最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!▼▼
メールマガジンご登録【最幸の人生の贈り方】

朝日 一惠 【最幸の人生の贈り方】メールマガジンは、毎朝届きます。
◇────────────────◇ 
「最幸で豊かな人生を自分にもまわりにも贈ろう!」

「誰もがやりがいのある仕事で、生涯現役で働き、
みんなが豊かで幸せになる社会を創る!」  

「子どもたちがわくわくと大人になることを 楽しむ社会にする!」
◇────────────────◇  

2013年1月の発行以来一日も休むことなく配信しています。
無料で購読できます。
配信したメールから解除もできます。

易経
知恵の森
タイトルとURLをコピーしました