地山謙(ちざんけん) 謙遜の徳
䷎
有大者不可以盈。故受之以謙。
大を有する者は以て盈つるべからず。故にこれを受くるに謙を以てす。
だいをゆうするものはもってみつるべからず。ゆえにこれをうくるにけんをもってす。
豊かな所有があれば、とかく満ち溢れがちであるが、そうなってはいけない。だから、豊かな所有を意味する大有の卦の後に、謙遜の謙の卦を持ってきた。
謙亨。君子有終。
謙亨。君子有終。
謙は、亨る。君子は終り有り。
けんは、とおる。くんしはおわりあり。
謙遜ならば、願いごとは通る。君子としての行いがあれば有終の美を遂げる。
彖曰、謙、亨。天道下済而光明。地道卑而上行。天道虧盈而益謙、地道變盈而流謙、鬼神害盈而福謙、人道惡盈而好謙。謙尊而光、卑而不可踰。君子之終也。
彖に曰く、謙は亨る。天道下済して光明なり。地道は卑くして上り行く。天道は、盈ちたるを虧きて謙に益す。地道は、盈ちたるを変じて謙に流く。鬼神は、盈ちたるを害して謙に福す。人道は、盈ちたるを悪みて謙を好む。謙は尊くして光り、卑くして踰ゆべからず。君子の終りなり。
たんにいわく、けんはとおる。てんどうかさいしてこうめいなり。ちどうひくくしてのぼりゆく。てんどうは、みちたるをかきてけんにます。ちどうは、みちたるをへんじてけんにしく。きどうは、みちたるをがいしてけんにさいわいす。じんどうは、みちたるをにくみてけんをこのむ。けんはとうとくしてひかり、ひくくしてこゆべからず。くんしのおわりなり。
彖伝によると、謙遜ならば、願いごとは通る。天の道はへりくだって下々と交わっていながら、しかも光り輝いている。大地の道はそれ自体は低くへりくだっているけれど、その気は上へ上へと上がろうとする。天の道は、満ち溢れるものを削り取って、へりくだっているものに増やす。大地の道は、満ち溢れるものを変化させて、へりくだっているものに注いでやる。神々は、満ち溢れているものに害を及ぼし、へりくだっているものに幸福を与える。人の道は、ふんぞりかえる人を憎み、へりくだる人を好むものである。へりくだるという徳は、尊く、光り輝く。みずからを低くすることではあるけれども、何人も踏み越えることができない。これこそ、君子の最高の徳である。
象曰、地中有山謙。君子以裒多益寡、稱物平施。
象に曰く、地中山あるは謙なり。君子以て多きを裒り寡きに益し、物を称って施しを平しくす。
しょうにいわく、ちちゅうやまあるはけんなり。くんしもっておおきをとりすくなきにまし、ものにかなってほどこしをひとしくす。
この卦は、地☷の中に山☶がある。至って低いもののなかかに、至って高いものを包んでいる。ということは、低い姿勢のなかに高い徳を隠していること。謙を象徴する。君子はこの卦にのっとって、多いものを減らし、少ないものを増して、物のあるべきさまにかなうようにし、その施しを平均にする。
初六は、低い位地にあって、ひたすら謙っておる賢人である。六二は士の位にあって、柔順中正にして謙遜の徳を守っておる人である。九三は、この卦の主爻であり、大夫の位におって、大いなる功労がありながら、謙遜の徳を守っており、終わりを全うする君子である。六四は大臣の位におり、上は天子に対して柔順であり、下は九三の賢人を尊重して、謙遜の徳を守っておるのである。六五は、柔順にして中の徳を持っておる天子であり、臣下を率いて九三の賢人を尊敬している明君である。上六は、天子の顧問というような位地の人であり、深く謙遜の徳を守っておるのである。下の三爻は皆吉にして凶はないのであり、上の三爻は皆利にして害はないのである。この卦のように吉にして利しからざるなしという卦は、極めて稀なのである。
初六。謙謙君子。用渉大川。吉。
初六。謙謙君子。用渉大川。吉。
初六。謙謙す。君子、用て大川を渉る。吉。
しょりく。けんけんす。くんし、もってたいせんをわたる。きち。
いかにも謙遜な君子である。この態度ならば、大きな川を渡るような冒険をしてもよろしい。吉である。
象曰、謙謙。君子卑以自牧也。
象に曰く、謙謙たる君子は、卑以てみずから牧うなり。
しょうにいわく、けんけんたるくんしは、ひもってみずからやしなうなり。
初六は柔順な態度(陰爻)で、最下位に甘んじている。これこそ最も謙遜な君子の処世態度である。卑下した態度で、自分を養う。
初六は陰爻であり、従順であり、また一番下の爻であるので、へり下りまたへり下るのである。二爻、三爻、四爻で、坎の卦ができておる。坎は水であり、大川である。へり下る徳を用いて大きい川を渉り、大なる険難をも乗り切ることができるのである。
六二。鳴謙。貞吉。
六二。鳴謙。貞吉。
六二。鳴謙す。貞にして吉。
りくじ。めいけんす。ていにしてきち。
謙遜の美徳が声色にまで現れる。そのような態度は、正しくて吉だろう。
象曰、鳴謙、貞吉、中心得也。
象に曰く、鳴謙す、貞にして吉とは、中心得ればなり。
しょうにいわく、めいけんす、ていにしてきちとは、ちゅうしんうればなり。
六二は柔順(陰爻)で「中正」。謙の徳が心中に蓄積されて外に発する。謙遜という点で名声がとどろいている。このような人は、正しくて吉である。心中を得るところがある。
二爻は、陰爻であって柔順であり、陰の位におり、位正しく、下の卦の中央におり、中の徳を持っておる。この爻は、柔順中正の徳が内に充実しておるので、それが自然に外に発し、自然に言葉や容貌にあらわれるのである。
九三。労謙。君子有終、吉。
九三。労謙。君子有終、吉。
九三。労謙す。君子終り有りて吉。
きゅうさん。ろうけんす。くんしおわりありてきち。
功労がありながら謙遜な君子である。有終の美を遂げるであろう。結果は吉。
象曰、勞謙君子、萬民服也。
象に曰く、労謙たる君子は、万民服するなり。
しょうにいわく、ろうけんたるくんしは、ばんみんふくするなり。
九三は、この卦のなかで唯一の陽爻である。下卦の上位におる。臣としては最高の、責任ある地位にある。剛毅で(陽爻)、正しい(陽爻陽位)。だから上下の者(五陰爻)ひとしく九三に心をよせ、頼りにする。しかも九三は国家に大きな功労がありながら謙遜して誇らない。万民は服従するであろう。
九三はこの卦の主爻である。二爻、三爻、四爻で坎の卦ができておる。坎の卦は大層苦労する卦である。九三は坎の卦の最も重要な爻であるので、そこからこの労の字が出ておる。九三は、陽にして剛強なる徳を持って下の卦におり、上下の五つの陰爻の主となり、中心となっておる。また、陽爻をもって陽の位におり、位正しく、志正しく、下の卦の一番上の大夫の位地におる。上は、六五の君の信任を得、下は衆くの人々に信服されておるのであり、そうして大いなる功労があって、しかも謙遜の美徳を守っておるのである。
六四。无不利。撝謙。
六四。无不利。撝謙。
六四。利ろしからざる无し。謙を撝う。
りくし。よろしからざるなし。けんをふるう。
謙遜の徳を広く施しても何の不利もない。
象曰、无不利、撝謙、不違則也。
象に曰く、利ろしからざるなし。謙を撝うとは、則に違わざるなり。
しょうにいわく、よろしからざるなし。けんをふるうとは、のりにたがわざるなり。
六四は柔順(陰爻)にして、「正」(陰爻陰位)を得ている。上位にありながら、人にへりくだる徳を有している。だから、利ろしからざるなし。しかし、問題は、この爻が、功労は九三に及ばないのに、爵位だけは九三の上にあるという点である。いやが上にも謙譲の徳を発揮して、決して身の程を過ぎた地位にあぐらをかいているわけではない、ということを示すべきである。分に過ぎたふるまいをしない。
六四は陰爻であり、柔順であり、陰爻をもって陰の位におり、位正しい爻である。六四は上の卦におり、大臣公卿の位に在り、君の位に近いのであり、九三は大いなる功労があって、衆くの人々の心服するところの君子であるのに、六四はその上の位におるのである。それゆえに、六四は、一言一行、常に謙譲の徳を発揮し、すべてのことに謙譲であるべきである。
六五。不富以其隣。利用侵伐。无不利。
六五。不富以其隣。利用侵伐。无不利。
六五。富めりとせずしてその隣と以にす。用て侵伐するに利ろし。利ろしからざる无し。
りくご。とめりとせずしてそのとなりとともにす。もってしんばつするによろし。よろしからざるなし。
富の力によらずとも、隣人が行動をともにしてくれる。悪人は征伐するがよろしい。万事に有利である。
象曰、利用侵伐、征不服也。
象に曰く、以て侵伐するに利ろし、服せざるを征するなり。
しょうにいわく、もってしんばつするによろし、ふくせざるはせいするなり。
六五は柔順の徳(陰爻)をもって五の尊位におる。六五の謙の徳を以てして、なお服従しないものがあれば、それは人間ではない。武力で征伐するがよい。
六五は陰爻であるから、柔順である。上の卦の中央にあり、中の徳を持っておる。五爻目は天子の位である。すなわち六五は、従順にして中の徳を持っておる天子であり、心を虚しくして、謙遜にして功労ある臣下を尊重する明君である。六五の天子は、謙遜にして己を虚しうして、六四・上六など近隣にある同類を引き連れて、相手に九三の賢人を尊敬し信任するのである。
上六。鳴謙。利用行師。征邑国。
上六。鳴謙。利用行師。征邑国。
上六。鳴謙す。もって師を行り邑国を征するに利ろし。
じょうりく。めいけんす。もってしをやりゆうこくをせいするによろし。
謙遜な人が志を遂げられない不平の気持ちが、声色にまで現れる。軍隊を出し、自分の言うことを聴かない自領を征伐するがよい。
象曰、鳴謙、志未得也。可用行師征邑國也。
象に曰く、鳴謙す、志いまだ得ざるなり。もって師を行るべし、邑国を征するなり。
しょうにいわく、めいけんす、こころざしいまだえざるなり。もっていくさをやるべし、ゆうこくをせいするなり。
上六は謙の卦の極点におる。謙遜な人は知られることを好まないが、こうなると謙遜の名が四方に鳴り響く。力も地位もないから、評判はよくても、意に満たない。そこで兵を動かすことになるが、せいぜい自領を征伐するだけのことである。
上六の爻は、謙の卦の極におるのであって、謙を行うことの至極なるものである。極めて謙遜なる徳を持っておるので、それが自然に外に発して、言語音声や容貌態度にあらわれるのである。この爻は、陰爻であって柔弱であり、位のない位地であるので、才能や権力は足らないのであって、大いに兵を動かして天下を征伐するというわけにはゆかず、ただ自分の小さい領地の内の服従しない者があるときに、それを征伐するに足るだけの力の者である。