「より幸せな」脳のつくりかた:スピリチュアルなウェルビーイング

幸せ
この記事は約4分で読めます。

スピリチュアルなウェルビーイング

マインドフルネスを行うことにより、
脳の左前頭葉全部皮質が活性化されます。
これは、ポジティブな気分を感じたときに
活性化される状態と同じです。

瞑想することだけが、マインドフルネスではありません。

その人が何かに細心の注意を払う瞬間は、
それが1枚の草であっても、
神秘的・驚異的でそれ自体が
言葉で表せないほど素晴らしい世界となる。

ヘンリー・ミラー

「禅は、なにか気晴らしの興奮ではなく、
毎日のやるべきことに対して、
集中することです」。

「坐禅の修行と日常の活動は、
一つのものです。

坐禅は日常の生活であり、
日常の生活は坐禅です。」

『禅マインド ビギナーズ・マインド』鈴木俊隆

■ マインドフルネス瞑想

以下のようなマインドフルネスのプログラムを
行いました。

・8週間
・週1回のミーティング
・毎日45分のホームワーク
 
これを行うと、
・不安が軽減し、
・思いやりが向上
・「より幸せな」脳
・免疫系の強化
が見られました。

ウィスコンシン大学のリチャード・デビッドソン博士の研究によると、
 
人がうつ不安怒りなどで、感情が動揺したときには
脳の前頭葉前部皮質が左脳の同じ部分よりも活性化され、

逆にポジティブな気分を感じたときには、
脳の前頭葉前部皮質が右脳の同じ部分よりも活性化される
ことを発見しました。

8週間のプログラムに参加した人は、
以前よりも左側に変化していることを発見したのです。

最も驚いたことに、
1日45分の瞑想というワークをこなした人も
1日15分で済ませた人も
週2回3分で済ませた人も
同じ恩恵を受けたことがわかりました。
 
これは、週1回のミーティングで、
今ここに存在すること
の大切さを思い出したからではないかということです。

 

■ 毎日のマインドフルネス
 
瞑想することだけが
マインドフルネスではありません。

・よく聴くこと(子どもや従業員の話)
・食事をすること(干しぶどうを15分かけて食べる)
・電話会議
・書くこと
・ウォーキング
など、日常の動作でマインドフルネスを
実践することができます。

『ハピネスの科学 SPIREリーダーシップモデル』タル・ベン・シャハー博士 

簡単にできる禅の瞑想の方法(数息観)

禅に数息観(すうそくかん)という瞑想の方法があります。

これは、文字のとおり、息を数えて、心の中を観る方法です。

小学生でも簡単にできることができ、一度身につければ、一生使うことができます。


 
手順は3つのステップで行います。
 

  1. 調身(姿勢を正す)
  2. 調息(息を整える)
  3. 調心(心をクリアにする)
数息観の3つのステップ
  • 1 .調身
    姿勢を正す

    床にすわっても、椅子に座ってもできます。

    背骨:骨盤を立てて、床に垂直になるようにします。背中が丸くならないようにします。
    :床に座るときには、結跏趺坐(けっかふざ)と言われる、ももに反対の足の甲を載せるのが正式ですが、無理にしなくても大丈夫です。椅子にすわるときには、足の裏をしっかりと床につけます。
    :完全に閉じると、イメージが出てきてしまうので、1.5メートル先に視線を落として、半眼と呼ばれる状態にします。
    手:腹の前で円を描くように組んでもいいですし、軽くももの上に置いてもいいです。

  • 2.調息
    息を整える

    吸って吐いて「ひと〜つ」、吸って吐いて「ふた〜つ」と数えていきます。
    途中、雑念がわいて、数がわからなくなったら、また、「ひと〜つ」から始めればいいです。

  • 3.調心
    心がクリアになる

    息を数えていると、過去に起こったことの後悔や、将来のことの心配がわいてきます。
    それは、雑念と呼ばれるものです。
    雑念に気がついたら、「あ、雑念だな」と、手放して、また呼吸を数えることに戻ってください。

「今ここ」に集中することが大切

マインドフルネスは、瞑想だけではありません。
 
食べるとき、人の話を聴くとき、掃除をするとき、歩くとき、など
すべての動作を意識的に行うことで、
マインドフルネスを実践することができます。

あなたは、「今ここ」に集中していますか。

Spiritual wellbeing (スピリチュアルなウェルビーイング)

Physical wellbeing(身体的なウェルビーイング)

Intellectual wellbeing(知性のウェルビーイング)

Relational wellbeing(人間関係におけるウェルビーイング)

Emotional wellbeing(感情的なウェルビーイング)

タイトルとURLをコピーしました