asahin

易経

23.山地剝(さんちはく) ䷖

山地剝(さんちはく) 剝落、浸蝕䷖序卦伝致飾然後亨則盡矣。故受之以剝。剝者剝也。飾りを致して然る後亨るときは尽く。故にこれを受くるに剥を以てす。剥とは剥するなり。かざりをいたしてしかるのちとおるときはつく。ゆえにこれをうくるにはくをもってす...
易経

25.天雷无妄(てんらいむぼう) ䷘

天雷无妄(てんらいむぼう) いつわりなき誠、望外の結果䷘序卦伝復則不妄矣。故受之以无妄。復れば妄りならず。故にこれを受くるに无妄を以てす。かえればみだりならず。ゆえにこれをうくるにむぼうをもってす。道に帰れば偽りはなくなる。だから、復の卦の...
易経

24.地雷復(ちらいふく)䷗

地雷復(ちらいふく) 一陽来復、復帰䷗序卦伝物不可以終盡。剥窮上反下。故受之以復。物は以て終に尽くべからず。剥は上に窮まって下に反る。故にこれを受くるに復を以てす。ものはもってついにつくべからず。はくはかみにきわまってしもにかえる。ゆえにこ...
おすすめ書籍

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる成田悠輔(著)SBクリエイティブ (2022/7/5)成田悠輔 なりた・ゆうすけ夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・...
易経

22.山火賁(さんかひ) ䷕

山火賁(さんかひ) 飾り、装飾䷕序卦伝物不可以苟合而已。故受之以賁。賁者飾也。物は以て苟しくも合うのみなるべからず。故にこれを受くるに賁を以てす。賁とは飾るなり。ものはもっていやしくもあうのみなるべからず。ゆえにこれをうくるにひをもってす。...
易経

21.火雷噬嗑(からいぜいごう) ䷔

火雷噬嗑(からいぜいごう) 噛む、刑罰䷔序卦伝可觀而後有所合。故受之以噬嗑。嗑者合也。観るべくして後合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑を以てす。嗑とは合なり。みるべくしてのちあうところあり。ゆえにこれをうくるにぜいごうをもってす。ごうと...
易経

20.風地観(ふうちかん) ䷓

風地観(ふうちかん) 見る、示す䷓序卦伝物大然後可觀。故受之以觀。物大いにして然る後観るべし。故にこれを受くるに観を以てす。ものおおいにしてしかるのちみるべし。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。すべての物は、大きなものであってこそ、初めて...
おすすめ書籍

植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命

植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命Plant Revolution: Le piante hanno già inventato il nostro futuroステファノ・マンクーゾ(著), 久保耕司(翻訳...
おすすめ書籍

樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声

樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声Das geheime Leben der Baeume: Was sie fuehlen, wie sie kommunizieren - die Entdeckung einer ver...
おすすめ書籍

英語学習のつまずき50の処方箋

英語学習のつまずき50の処方箋西澤ロイ(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン(2022/8/26)西澤ロイ にしざわ・ろいイングリッシュ・ドクター TM(英語学習のやさしい“お医者さん”)。英語学習における「つまずき」を解消する専門家。TO...