易経

易経

30.離為火(りいか) ䷝

離為火(りいか) 附く、続いて昇る太陽 ䷝ 序卦伝 陷必有所麗。故受之以離。離者麗也。陥れば必ず麗くところあり。故にこれを受くるに離を以てす。離とは麗なり。おちいればかならずつくところあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。りとはりなり。 ...
易経

29.坎為水(かんいすい) ䷜

坎為水(かんいすい) おとし穴、重なる険難 ䷜ 序卦伝 物不可以終過。故受之以坎。坎者陷也。物は以て終に過ぐべからず。故にこれを受くるに坎を以てす。坎とは陥なり。ものはもってついにすぐべからず。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。かんとはあ...
易経

27.山雷頤(さんらいい) ䷚

山雷頤(さんらいい) 顎、養う ䷚ 序卦伝 物畜然後可養。故受之以頤。頤者養也。物畜えられて然る後養うべし。故にこれを受くるに頤を以てす。頤とは養うなり。ものたくわえられてしかるのちやしなうべし。ゆえにこれをうくるにいをもってす。いとはやし...
易経

26.山天大畜(さんてんたいちく) ䷙

山天大畜(さんてんたいちく) 大きな停止、大きな蓄積 ䷙ 序卦伝 有无妄然後可畜。故受之以大畜。无妄あり然る後畜うべし。故にこれを受くるに大畜を以てす。むぼうありしかるのちたくわうべし。ゆえにこれをうくるにだいちくをもってす。 偽りのない誠...
易経

23.山地剝(さんちはく) ䷖

山地剝(さんちはく) 剝落、浸蝕 ䷖ 序卦伝 致飾然後亨則盡矣。故受之以剝。剝者剝也。飾りを致して然る後亨るときは尽く。故にこれを受くるに剥を以てす。剥とは剥するなり。かざりをいたしてしかるのちとおるときはつく。ゆえにこれをうくるにはくをも...
易経

25.天雷无妄(てんらいむぼう) ䷘

天雷无妄(てんらいむぼう) いつわりなき誠、望外の結果 ䷘ 序卦伝 復則不妄矣。故受之以无妄。復れば妄りならず。故にこれを受くるに无妄を以てす。かえればみだりならず。ゆえにこれをうくるにむぼうをもってす。 道に帰れば偽りはなくなる。だから、...
易経

24.地雷復(ちらいふく)䷗

地雷復(ちらいふく) 一陽来復、復帰 ䷗ 序卦伝 物不可以終盡。剥窮上反下。故受之以復。物は以て終に尽くべからず。剥は上に窮まって下に反る。故にこれを受くるに復を以てす。ものはもってついにつくべからず。はくはかみにきわまってしもにかえる。ゆ...
易経

22.山火賁(さんかひ) ䷕

山火賁(さんかひ) 飾り、装飾 ䷕ 序卦伝 物不可以苟合而已。故受之以賁。賁者飾也。物は以て苟しくも合うのみなるべからず。故にこれを受くるに賁を以てす。賁とは飾るなり。ものはもっていやしくもあうのみなるべからず。ゆえにこれをうくるにひをもっ...
易経

21.火雷噬嗑(からいぜいごう) ䷔

火雷噬嗑(からいぜいごう) 噛む、刑罰 ䷔ 序卦伝 可觀而後有所合。故受之以噬嗑。嗑者合也。観るべくして後合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑を以てす。嗑とは合なり。みるべくしてのちあうところあり。ゆえにこれをうくるにぜいごうをもってす。...
易経

20.風地観(ふうちかん) ䷓

風地観(ふうちかん) 見る、示す ䷓ 序卦伝 物大然後可觀。故受之以觀。物大いにして然る後観るべし。故にこれを受くるに観を以てす。ものおおいにしてしかるのちみるべし。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。 すべての物は、大きなものであってこそ...