易経

易経

60.水沢節(すいたくせつ) ䷻

水沢節(すいたくせつ) 止まる、節約する ䷻ 序卦伝 物不可以終離。故受之以節。物は以て終に離るべからず。故にこれを受くるに節を以てす。ものはもってついにはなるべからず。ゆえにこれをうくるにせつをもってす。 物は最後まで離散したままではいけ...
易経

59.風水渙(ふうすいかん) ䷺

風水渙(ふうすいかん) 離散、離散を合わす ䷺ 序卦伝 説而後散之。故受之以渙。渙者離也。説びて後これを散ず。故にこれを受くるに渙を以てす。渙とは離るるなり。よろこびてのちこれをさんず。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。かんとははなるるな...
易経

57.巽為風(そんいふう) ䷸

巽為風(そんいふう) 入る、謙遜 ䷸ 序卦伝 旅而无所容。故受之以巽。巽者入也。旅して容るる所なし。故にこれを受くるに巽を以てす。巽とは入るなり。たびしているるところなし。ゆえにこれをうくるにそんをもってす。そんとはいるなり。 旅人とは、土...
易経

58.兌為沢(だいたく) ䷹

兌為沢(だいたく) 悦ぶ、悦ばす ䷹ 序卦伝 入而後説之。故受之以兌。兌者説也。入りて後これを説ぶ。故にこれを受くるに兌を以てす。兌とは説なり。いりてのちこれをよろこぶ。ゆえにこれをうくるにだをもってす。だとはえつなり。 相手の心の中に入り...
易経

56.火山旅(かざんりょ) ䷷

火山旅(かざんりょ) 旅に出る時 ䷷ 序卦伝 窮大者必失其居。故受之以旅。大を窮むる者は必ずその居を失う。故にこれを受くるに旅を以てす。だいをきわむるものはかならずそのきょをうしなう。ゆえにこれをうくるにりょをもってす。 あまりに大きくなり...
易経

55.雷火豊(らいかほう) ䷶

雷火豊(らいかほう) 盛大の時 ䷶ 序卦伝 得其所歸者必大。故受之以豐。豐者大也。その帰する所を得る者は必ず大いなり。故にこれを受くるに豊を以てす。豊とは大いなり。そのきするところをえるものはかならずおおいなり。ゆえにこれをうくるにほうをも...
易経

54.雷沢帰妹(らいたくきまい) ䷵

雷沢帰妹(らいたくきまい) 結婚 ䷵ 序卦伝 進必有所歸。故受之以歸妹。進めば必ず帰する所あり。故にこれを受くるに帰妹を以てす。すすめばかならずきするところあり。ゆえにこれをうくるにきまいをもってす。 ものが進めば必ずどこかへ帰する。だから...
易経

53.風山漸(ふうさんぜん) ䷴

風山漸(ふうさんぜん) すすむ ䷴ 序卦伝 物不可以終止。故受之以漸。漸者進也。物は以て終に止まるべからず。故にこれを受くるに漸を以てす。漸とは進むなり。ものはもってついにとまるべからず。ゆえにこれをうくるにぜんをもってす。ぜんとはすすむな...
易経

52.艮為山(ごんいさん) ䷳

艮為山(ごんいさん) 止まる ䷳ 序卦伝 物不可以終動。止之。故受之以艮。艮者止也。物は以て終に動くべからず、これを止む。故にこれを受くるに艮を以てす。艮とは止まるなり。ものはもってついにうごくべからず、これをとどむ。ゆえにこれをうくるにご...
易経

51.震為雷(しんいらい) ䷲

震為雷(しんいらい) 地震、雷、戒懼の時 ䷲ 序卦伝 主器者莫若長子。故受之以震。震者動也。器を主どる者は長子に若くは莫し。故にこれを受くるに震を以てす。震とは動くなり。きをつかさどるものはちょうしにしくはなし。ゆえにこれをうくるにしんをも...